オプション 一条工務店 住み心地

いよいよ梅雨明け猛暑日!真夏日でのさらぽかってどうなの?

いよいよ各地で梅雨明け宣言がされて、猛暑日も出てきた今日この頃。

以前さらぽか1シーズン目という事で記事にしたが、猛暑日を過ごしてから色々思う事もあった。

今回はその追記の意味も込めて、一条工務店の人気オプションのさらぽかについての感想を完全な主観でお届けしていきたい。

↓以前の記事はこちら↓

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

さらぽかのファーストインプレッション

さらぽかを初めて体験したのは宿泊体験の時。

その時は9月で残暑が厳しく30度を超える夏日だったが、本当に快適でどこか不思議な感じだった。

そしてさらぽかに惚れこみマイホームにも採用したのだが、相変わらずその体験は最高。

入居して初めての夏を前に我が家は結構早く、5月くらいからさらぽかを少しずつ稼働させていた。

実際の使用感はまだ1年目で分からない事も多く、23度位で設定を少しずついじりながら手探りの状態で早めに使い始めた。

さらぽかはエアコンのイメージとは違い、冷風で冷やすという仕組みではない。詳しくは以前の記事を見て欲しいですが、とにかく冷風が直接体に当たらないので体がだるくなる事も殆どない。

とにかく湿度が50%前後で安定しており、快適に過ごす大きな要因になっているように感じる。

一条工務店の住宅を経験するまではとにかく、温度さえ下げれば良いという発想だったが、湿度がここまで快適さにおいて影響するものだと初めて実感した。

あまりに快適だったので、5、6月月時点では遂に夢のエアコンレス生活かという想いに心が躍った。

冬は湿度、夏は温度との闘い

一条工務店の代名詞でもある床暖房に加え、新たな可能性を秘めたこのさらぽかのオプションだが完璧では無い部分も勿論ある。

冬場はとにかく乾燥する為、加湿器は必須。

加湿器が無いと本当に喉がやられるレベルだった為、昨年の冬は即加湿器を買いに走った。

by カエレバ

 

そして夏になってさらぽかになると室温の問題が出てきた。

「あれ?さっきは湿度が重要!」とか言ってたよな?という声も聞こえてきているが、お構いなしで進めていきたい。

だが、夏場に湿度を安定させる事が重要である事に変わりは無い。

誰でも一度は聞いたことがある「日本は高温多湿だから暑い」なんてよく聞く話。

確かに湿度の重要性が分かると、同じ気温でも海外は少し涼しそうに感じる。

だが、生活している中で湿度が一定という条件付きではあるものの、温度にもここで暑さを感じるボーダーラインがはっきり見えてきた。

我が家の場合ではあるが、そのボーダーラインは「26度」

これがかなり絶妙で26度だと丁度いいし、27度だと熱い…

流石に真夏の40度になるであろう日なんかは、必ず室温は27度をオーバーしてきてしまうので各部屋へのエアコン導入を考えは始めた。

RAYエアコン最強

完全に存在を忘れていた。

一条工務店にはさらぽかの室外機も併用している、RAYエアコンが標準で備わっている事を。

入居してから一度も電源を入れる事無く、オブジェクトになっていた家電がようやく本来の役割を全うする時が来た。

ここで注意点が。

基本的にはRAYエアコンと床冷房の併用はできず、RAYエアコン稼働時には床冷房のパワーは落ちる諸刃の剣だ。

だがそのマイナス部分を補える位に、RAYエアコンは出力がかなり大きいので超強力。

使い方としては、来客時や猛暑の日等は少しRAYエアコンで室温を下げておいて、室温が下がったら消すという運用が一番効率的だと思う。又、サーキュレーターの稼働も必須だ。

一度室温を下げれば一条工務店の最大のメリットとも言える、高気密・高断熱の性能を最大限発揮してくれるのでかなりの時間室温を保ってくれる。

その日の最高気温を凌げれば、その後はさらぽかだけでも26度位を維持できるので快適な空間に戻れる。

さらぽかのみでは40度を超えるような猛暑日がある地域は厳しいかもしれないが、このRAYエアコンを上手く併用することで最高の環境が整う。

万が一寝室や子供部屋等、それでも暑いと感じる場合にはエアコンの増設を検討しよう。

我が家も主寝室と子供部屋には、エアコンが増設できるように予め工事はしてある。

まとめ

さらぽかを使用時でも室温が27度を超えると暑い
RAYエアコンはかなり強力
2階建の場合や、暑くなりそうな個室にはエアコン工事だけでも必ず行う
さらぽかは神オプションである事は間違いないが、それだけで真夏を乗り越えられるほど日本の夏は甘くなかった

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 目次1 マネジメントが存在意義2 趣味にコスパを求めすぎない3 最後に マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。でもこの構造が不健全だとも思うのは自分だけ? ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ 初めての海外旅行としては少しイレギュラーな選択肢かもしれないが、我が家はフィリピンのマニラにあるオカダマニラに行ってきました。 そもそも知っている人自体が多いのかどうかは不明ではありますが、カジノが ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 目次1 金銭的な合理性とは何か2 若者から離れていく非合理的なものを考える3 最後に 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にまみれた意見だと受け取って欲し ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 目次1 スーツにこだわる理由2 やっぱりオーダースーツが答えらしい3 オーダーの種類3.1 パターン3.2 フルオーダー3.3 カスタムオーダー4 ユニクロからスタート4.1 サイズミス4.2 デザイン4.3 コ ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 目次1 仕事における性善説2 出かけた先で品性を見てしまう品の無い私3 最後に 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン)と消費者の圧倒的な知識差を悪用し ...

-オプション, 一条工務店, 住み心地