一条工務店 書斎

【一条工務店】書斎の作業環境が微妙だからDIYデスクを検討する

一条工務店のフリーカウンターを採用した書斎。

当初は部屋のスペースを有効活用する為に備え付けのデスクを採用したが大きな落とし穴が。

実際にがっつりしたデスクを使ったことが無いと気が付かないポイントだった。

そんなtakaが痛感したデスク選びのポイントと、DIY予定の内容をまとめていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

快適な作業環境

我が家のデスクの高さは70cmを採用している。

身長177cmで、おおよそ販売されているデスクの標準的な高さが70cmくらいだった為この高さにした。

イスはゲーミングチェアで人気の「AKRACING proX」を使っている。

takaが考える長時間作業も快適にするデスク環境はこちら

快適ポイント

  • 膝が90度に曲がった状態で地面に足がしっかりと付く
  • アームレストに腕をのせた時に肘が90度でキーボードが打てる
  • モニターが座った状態でまっすぐ前を見た位置に来る
  • 頭と腰をしっかり支えてくれるイス

この4つのポイントが実際に作業をしていて感じた、快適に作業をするポイントだ。

今回はデスクがメインだからイスに関してはそこまで触れないが、イスも交換予定だから別の記事にて紹介したいと思う。

デスクの不満点

今回はデスクにフォーカスして検討していく。

不満ポイント

  • イスを作業しやすい高さにするとデスクが高い
  • 配線がデスク上に出てしまう
  • デスク天板の奥行きが無くモニターが少し近い
  • モニターアームがグロメット式のみになる

悲しいことに不満点が、備え付けのデスクにすることで出てきたものばかりとなってしまった。

改善策

改善策は2つ

  • 天板はDIYで思った通りの大きさにする
  • 電動昇降機能付きのデスクでデスクの高さを調整できるようにする

それでは今現在の検討内容をまとめていく。

デスク

デスク天板は木の風合いを楽しめるようにしたいからホームセンターやネットで探している。

ネットの検討ショップ

株式会社 atom(アトム)

KANADEMONO
KANADEMONO | TOP

FLEXISPOT

MARUTOKU SHOP
https://shop.woodworks-marutoku.com

ホームセンター

ビバホーム
https://www.vivahome.co.jp/
ジョイフル本田

パワーコメリ
https://www.komeri.bit.or.jp/pw/

これらが比較検討しているショップだ。

ネットのショップは質はかなり良さそうだけど金額が高い。

おおまかな探しているサイズは1400mm×600㎜×25㎜くらいを検討している。

このサイズになると16,500円~29,800円くらい。

もちろん高いものはこれ以上もある。

ただ大きさが無料でオーダーできたりするから、本当に思い通りのデスクにできるショップが多い印象だ。

ホームセンターは基本的には木材として売っているので多少のDIY要素は必須だ。

オイル仕上げをしたりニスを塗ったりと少し手間がかかるが、それを愛着と捉えるか手間と捉えるかかがポイントになりそう。

また、価格は圧倒的に安い印象。

もちろん安いがゆえに加工が必要だったり、木の節が目立ったりして少し用途は限られるといったデメリットも見えてくる。

ビバホームの杉無垢材

現状はコスパと質感の好みでこのビバホームの杉無垢材が第一候補になっている。

色々探しているが、初心者にもきれいに塗れそうなワトコオイルというオイルが良さげ。

無垢材の色を活かしたいから色はナチュラルで検討中。

デスクは多少手間がかかるのもYouTubeの撮影できると考えたら悩みどころだ。

YouTubeチャンネル

色々な家づくりのポイントや後悔、今後は買ってよかった物などを発信してく予定だからYouTubeチャンネルもチェックして欲しい。

デスクの脚

デスクの脚は電動昇降するものが第一候補になっている。

高さ調整は正義だと痛感すると高さ固定のデスクは論外。

デスクの高さが変えられるかが大きなポイントだが、正直あまり選択肢がない。

SHARKER

FLEXISPOT

あとはIKEAでも電動昇降デスクがかなり展示していたが、少し高い印象だった。

現状は昇降幅と耐荷重の面からFLEXISPOTが最有力だが検討中。

近々デスクの交換をするにあたって、もう少し調べてより快適なデスクを手に入れたい。

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-一条工務店, 書斎