オプション 一条工務店

全てが良い訳じゃない!これは一条工務店で採用しない物まとめ

「一条工務店なら性能は勿論、使い勝手も間違いない」

一条工務店の魅力に取りつかれていると、知らないうちにこうなってしまう人も多いのではないか。

でもそれはそこまで悪い事ではないとも思う。

一条工務店は「家は、性能」をキャッチフレーズにしていて、商品を通して最高の体験を提供してくれる。

そんな好印象な中ではあるが、全てが良い訳でもない。

今回は一条工務店でマイホームを建てた我が家だからこそ言える、これは一条工務店で採用しなくて良かった物や失敗した物を紹介していきたいと思う。

この記事を参考に、更に失敗ゼロの家づくりを目指してもらいたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

還元水素水生成器

まず一言。これはマジ要らんかった。

もうロマン以外の何物でもない。

何と水道から水素水が出てくるというこのオプションは90,100円もする。

約90,000円でしかも年1回フィルターのメンテナンスが必要になる。

悔しいから毎日水素水を飲むようにしてるけど、健康に関して何か変わる気配は無し。

こういった物は効果に個人差はあるだろうから、実感できる側でいたかった…

これを採用するならせめて、タッチレス水栓に浄水器が内蔵されているモデルにした方が遥かに使用効率も良かったと思う。

タッチレス水栓以外のオプションを万が一悩んでいたら考え直してみて欲しい。

ダミーパネル

我が家は太陽光パネルを6.30kw載せているが、外観のバランスの都合で太陽光パネルのダミーパネルを採用して屋根を少し広くしている。

打ち合わせ段階では外観も重要だろという事で採用したが、住み始めてみて本当に必要なかったと痛感している。

画像でもあるように見た目にも明らかに見た目の異質感がすごい事もあり、ダミーパネルを採用するなら太陽パネル自体を増やすかそもそも屋根の大きさを気にしないのが1番幸せになれる選択だと思う。

どんなオプションにも言えるが、デザインと機能性ならデザインは少し妥協するくらいが良いと思っている。

ウッドデッキ

これは採用する前に微妙だという事で、不採用にしたオプションだ。

ウッドデッキは素材が大きく2種類あって、WPCか天然木に分けられる。

それぞれにメリット・デメリットがあるのだがそれは今回割愛させて頂く。

我が家が外構で依頼したウッドデッキはWPC素材になるが、簡単にいうとメンテナンスが楽な方を選んだ。

天然木ではない分サッと水拭きをしたり、サンドペーパーで削ってきれにしたりとメンテナンスが簡単で経年劣化しにくいとされている。

しかし一条工務店のウッドデッキの場合は、このメリットが重要なのにも関わらずウッドデッキの底面に一部木材が確認できた。

「え?何でメンテナンスが売りのWPCのウッドデッキに木が使われてんの?」

と疑問に思い採用を踏みとどまった。

打ち合わせの段階でオプションに組み込まれやすいからか、採用率は結構高めなオプションなので改めて熟考して欲しい。

カップボード(家電収納タイプ)

一条工務店でも人気オプションでもある家電収納。

これに関しては賛否分かれるのは承知だが、あまりメリットを感じない為不採用にした。

不採用にした理由は以下の通りだ。

  • オプション金額が高い
  • 来客時の事を考えて採用する気になれなかった
  • 家電使用時に毎回開閉が生じる事を許容できなかった
  • 家電収納を採用する事でキッチンスペースを圧迫してパントリーが採用できなくなる間取りだった

家電収納は最初からではないと採用が出来ないから悩む気持ちも分かる。

実際我が家も当初は採用予定のオプションに入れていた。

しかし、その196,000円の金額と使用時の手間を考えるとめんどくさいがりで最小の動作で物事を完結したいtakaとしては、魅力がどんどん無くなっていった。

実際住み始めてみても採用しなかった後悔は無く、唯一インスタの撮影時には家電収納があると、もっとスッキリLDKを撮影できなと思うくらいだ。

単純にインスタでよく見たりするからや、来客時の事を考えすぎると後悔ポイントに繋がりやすいので注意が必要だ。

ホームシアターセット

基本的に独断と偏見なのだが、ホームシアターセットの場合天井にスピーカーを埋め込むことで臨場感ある音声を楽しむことが出来るのが大きな魅力だ。

しかし、備え付けは大きなメリットもあればデメリットもある。

当然のことながら、埋め込みスピーカーの音を出力する為にはアンプが必要になる。

音に拘りたいからこそテレビのスピーカーではなく、埋め込みのスピーカーを採用しているのにこのアンプをケチると残念な感じになりかねない。

そう、コストがかなり上がってしまう。

その上配線も増えるし、アンプの収納スペースも増えてくるので、テレビ周りのスペースがごちゃごちゃしがちになる。

今時はテレビ周りをすっきりさせたいと思うのがトレンドになりつつある中で、このスペースや配線の問題は結構しんどくなる。

メンテナンスもこの先いつまで可能なのかも心配で、最悪使えなくなる事だって確率論だが十分にあり得る。

メリットもあるがこうしたデメリットから我が家ではサウンドバーを採用した。

BOSEの10万円超えの物から3万円程度の物も種類はたくさんある。

しかし、テレビのスピーカーと比較するとその臨場感や低音の響きなど音に関する全てがレベルアップする代物だ。

takaはテレビをSONYにした事もあり、SONYのサウンドバーを購入した。

配線もHDMIケーブルを1本繋ぐだけでいいので設置もかなり楽だ。

我が家の場合は一条工務店のオリジナルローボードの上に置いて使用しているが、壁掛けも可能なので、テレビボードも置きたくない人でも大丈夫だ。

お値段も結構お手軽なので、BOSEのサウンドバーは価格的にも心配な方は下のリンクからチェックしてみて欲しい。

by カエレバ

 

網戸

一条工務店の七不思議の1つ、網戸オプション問題。

一条工務店で家を建てる人はこれに驚いた人も多いはず。

我が家も網戸は迷った末に一部だけ採用する形にしたが、これも正直失敗したと思っている。

結論から言えば、本当に一条工務店の家に住み始めてからは窓を開けなくなったから必要なかった。

空気の入れ替えはロスガードがやってくれるし、床暖房・床冷房で温度も1年中快適だから窓を開ける機会を見つける方が大変なくらいだ。

窓を開ける事で網戸の隙間をかいくぐって虫が侵入するリスクの方が断然大きい。

今まで網戸が無い生活を送った事が無い人が大半だから心配もあるが、網戸はいらないオプションという事も選択肢に入れて欲しい。

とはいえ、後から追加するのは難しくなるのでそれぞれで採用の可否はしっかり検討しよう。

屋外物干金物

「いつか洗濯物を外に干すはず」

そう思って採用した。でも実際は全く洗濯物を外には干さない。

たまに外で使用した工具を干したりする程度で利用頻度は無い。

まず物干し竿すら買わずにきてしまっているという状況だ。

そこまで高額なオプションでは無いから、とりあえずの採用でもそこまで痛手にはなりにくいが無駄な出費は抑えたい。

新居では洗濯物を外に干さないという強い決意のもとドラム洗濯機を必ず購入しよう。

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-オプション, 一条工務店