オプション 一条工務店 住み心地

いよいよ梅雨明け猛暑日!真夏日でのさらぽかってどうなの?

いよいよ各地で梅雨明け宣言がされて、猛暑日も出てきた今日この頃。

以前さらぽか1シーズン目という事で記事にしたが、猛暑日を過ごしてから色々思う事もあった。

今回はその追記の意味も込めて、一条工務店の人気オプションのさらぽかについての感想を完全な主観でお届けしていきたい。

↓以前の記事はこちら↓

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

さらぽかのファーストインプレッション

さらぽかを初めて体験したのは宿泊体験の時。

その時は9月で残暑が厳しく30度を超える夏日だったが、本当に快適でどこか不思議な感じだった。

そしてさらぽかに惚れこみマイホームにも採用したのだが、相変わらずその体験は最高。

入居して初めての夏を前に我が家は結構早く、5月くらいからさらぽかを少しずつ稼働させていた。

実際の使用感はまだ1年目で分からない事も多く、23度位で設定を少しずついじりながら手探りの状態で早めに使い始めた。

さらぽかはエアコンのイメージとは違い、冷風で冷やすという仕組みではない。詳しくは以前の記事を見て欲しいですが、とにかく冷風が直接体に当たらないので体がだるくなる事も殆どない。

とにかく湿度が50%前後で安定しており、快適に過ごす大きな要因になっているように感じる。

一条工務店の住宅を経験するまではとにかく、温度さえ下げれば良いという発想だったが、湿度がここまで快適さにおいて影響するものだと初めて実感した。

あまりに快適だったので、5、6月月時点では遂に夢のエアコンレス生活かという想いに心が躍った。

冬は湿度、夏は温度との闘い

一条工務店の代名詞でもある床暖房に加え、新たな可能性を秘めたこのさらぽかのオプションだが完璧では無い部分も勿論ある。

冬場はとにかく乾燥する為、加湿器は必須。

加湿器が無いと本当に喉がやられるレベルだった為、昨年の冬は即加湿器を買いに走った。

by カエレバ

 

そして夏になってさらぽかになると室温の問題が出てきた。

「あれ?さっきは湿度が重要!」とか言ってたよな?という声も聞こえてきているが、お構いなしで進めていきたい。

だが、夏場に湿度を安定させる事が重要である事に変わりは無い。

誰でも一度は聞いたことがある「日本は高温多湿だから暑い」なんてよく聞く話。

確かに湿度の重要性が分かると、同じ気温でも海外は少し涼しそうに感じる。

だが、生活している中で湿度が一定という条件付きではあるものの、温度にもここで暑さを感じるボーダーラインがはっきり見えてきた。

我が家の場合ではあるが、そのボーダーラインは「26度」

これがかなり絶妙で26度だと丁度いいし、27度だと熱い…

流石に真夏の40度になるであろう日なんかは、必ず室温は27度をオーバーしてきてしまうので各部屋へのエアコン導入を考えは始めた。

RAYエアコン最強

完全に存在を忘れていた。

一条工務店にはさらぽかの室外機も併用している、RAYエアコンが標準で備わっている事を。

入居してから一度も電源を入れる事無く、オブジェクトになっていた家電がようやく本来の役割を全うする時が来た。

ここで注意点が。

基本的にはRAYエアコンと床冷房の併用はできず、RAYエアコン稼働時には床冷房のパワーは落ちる諸刃の剣だ。

だがそのマイナス部分を補える位に、RAYエアコンは出力がかなり大きいので超強力。

使い方としては、来客時や猛暑の日等は少しRAYエアコンで室温を下げておいて、室温が下がったら消すという運用が一番効率的だと思う。又、サーキュレーターの稼働も必須だ。

一度室温を下げれば一条工務店の最大のメリットとも言える、高気密・高断熱の性能を最大限発揮してくれるのでかなりの時間室温を保ってくれる。

その日の最高気温を凌げれば、その後はさらぽかだけでも26度位を維持できるので快適な空間に戻れる。

さらぽかのみでは40度を超えるような猛暑日がある地域は厳しいかもしれないが、このRAYエアコンを上手く併用することで最高の環境が整う。

万が一寝室や子供部屋等、それでも暑いと感じる場合にはエアコンの増設を検討しよう。

我が家も主寝室と子供部屋には、エアコンが増設できるように予め工事はしてある。

まとめ

さらぽかを使用時でも室温が27度を超えると暑い
RAYエアコンはかなり強力
2階建の場合や、暑くなりそうな個室にはエアコン工事だけでも必ず行う
さらぽかは神オプションである事は間違いないが、それだけで真夏を乗り越えられるほど日本の夏は甘くなかった

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 目次1 家電はいま戦国時代2 愛用しているバルミューダ製品2.1 「BALMUDA The Toaster」お気に入りポイント2.2 「BALMUDA The Toaster」 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 目次1 大きい家=富裕層の象徴2 実際の30坪の暮らし2.1 余分な部屋は和室くらい2.2 掃除が楽2.3 LDK22帖は贅沢3 大きな家のデメリット3.1 掃除がやば ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! 目次1 SHURE「MV7」1.1 音質1.2 接続方式1.3 ダイナミックマイク1.4 アプリ1.5 価格面2 マイクのスタイル3 気になるポイント4 こんな人はすぐポチれ!5 最後に SHU ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 目次1 クラムシェルにした理由2 購入品2.1 HHKB Professional HYBRID typeS2.2 ロジクールM575S2.3 SATECHIスタンド2.4 Klearlook2.5 Dell P3222QE 4Kモニター2.6 belkin thunderbolt4ヶーブル2.7 エルゴトロンLX3 あると ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 模索の年 このブログも細々とスタートして約2年が経過しました。 正直自分でブログを書いて、ここまで継続させていけるなんて思ってもなかったのでびっくり。 ブログやSNSなどの色々な発信活動ですが、2023年は少し方向転換しようと思っていて… まずはインスタグラムの更新内容。 これまでは発信内容を統一させながら、1つのテーマを色々な ...

-オプション, 一条工務店, 住み心地