【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある
家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...
マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】
「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 大きい家=富裕層の象徴 大きい豪邸といえば富裕層の象徴。別に住まなくてもいいけど、住めるとなれば一度は住んでみたいそんな住宅。 だが、それが必ずしもマイホームとしての正 ...
家計に大ダメージ!大寒波や電気代高騰でこそ問われる一条工務店の真価
一条工務店の性能が過剰だと言っていた少数派の皆さん生きてますか? 昨今の電気代高騰に大寒波。 家計にも体にも大ダメージ必至の状況だけど実際はどうだろうか。 こんなピンチだからこそ、一条工務店の性能を追求した住宅体験をゴリゴリポジショントークでお伝えしていきたい。 ここ最近の電気代 我が家は一条工務店でマイホームを建てたので全館床暖房となっている。 皆さんの比較対象として、使用料と金額をおさらいしていきたい。 何が高くなってるの? 明細を見れば分かるけど、燃料費調整額がとにかく高い。 電気代の3分の1を占め ...
ポイントは照明だった…時間が経ったからこそ分かる!書斎の「照明」に関する後悔ポイント
PC作業の大半は書斎で過ごす。 我が家ではマイホームをきっかけに絶対に譲れないポイントとして、2帖と小さいながらも書斎を採用した。 でも初めてだからこそ使用している中で思わぬ落とし穴があったのは言うまでもない。 そこで今回は読者の皆さんとその後悔ポイントを共有して書斎や作業環境作りの参考にしてもらいたい。 照明は生産性を大きく左右する いきなりタイトル回収からになるけれども後悔したのは「照明」に関する内容だ。 書斎で作業するシチュエーションとして昼夜を問わないとは最初から考えていたが、考えがとにかく甘かっ ...
【一条工務店】これから建てる人は必見!一条工務店のよくある気になるポイント5選!
ネットの公式情報や営業マンのトークは嘘まみれ。 この情報が溢れている世の中でそう考えてしまっている人も多いと思う。全てがそうだとは言わないが、少なくとも疑った方がいいとは思う。 昔は「YouTubeやブログはCMじゃないリアルな声が聞けるからいい!」などと言われていたのも今や懐かしい。この記事がただのCMではないリアルな意見かどうかは読者の方々に判断いただきたいが、一条工務店に住んでみてから思う、住む前には気になっていたポイントをまとめてみたからぜひ最後まで読んで欲しい。 高性能って言うけど、実際にいいの ...
【住み心地はいかに】もはや平屋の選択はマイナーでは無くなりつつある。平屋の良さについて改めて考える
もう打ち合わせの頃がなんだか懐かしい…楽しかったけど大変だった何とも言えぬ充実感。 そんな我が家は悩みに悩んで一条工務店で約30坪の平屋を建てた。 このブログを見てくれている方はもうご存知だと思うが、私はこのマイホームが本当に好き。 まさに大満足。 街中で一条工務店ののぼりを見ると何だか嬉しい気持ちになる。 そんなマイホームがとにかく大好きな施主が今だからこそお届けしたい、一条工務店の平屋について熱く語っていきたい。 建てないと分からない平屋の印象 平屋を検討中の方は平屋がどのようなもんなのかその印象やメ ...
もっと見る
「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…
普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...
【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!
近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...
【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選
iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...
【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物
AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 持ち物に忍ばせておき、Appleデバイスの「探す」機能でAirTagを付けている物の追跡が可能になる。後述するが、追跡は音とガイドによって行われ精度もかなり高い。 登場した当初はApple製品お得意の「高くね?」によってYouTuberのオモチャと化した ...
3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】
スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 家電はいま戦国時代 マイホームを計画し始めた2018年ごろ、おしゃれな家電といえばもっぱらバルミューダだった。 扇風機にトースターにと、これまでの白物家電のオシャレとは遠いよう ...
【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー
最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...
もっと見る
【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う
今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...
【作業効率化】デスクワークでの作業効率をマジで「維持」してくれるベストアイテム5選
仕事のスキルを高めたい。そう思って作業しているデスクワーカーの方は多いはず。 でも今発揮しているパフォーマンスが果たして常に100%なの?って疑問に思うことは少ないのではないだろうか。 スキルを上げることも大事だが、現在の自分の作業効率を落とさない事も同じくらい重要。 そこで今回は、日常のデスクワークで導入して作業効率の「維持」に良かったという物を独断と偏見たっぷりにお届けしていきたい。 taka 小学生の授業時間じゃん!大人もしょぼいな〜 そう。義務教育の授業時間程度しか大人でも集中力を保つことができな ...
【Apple新作発表】楽しく幸せになるためには最適解を求め過ぎない。
1月18日Appleの新製品発表があり、M2チップ搭載のMac miniとMacBook Proが発表された。 Appleの発表会は良くも悪くも常に物議を巻き起こすイベントで注目度がとにかく高い。 そんな刺激的な発表会を楽しみつつも、インフルエンサーには決して流されない心構えをまとめてみた。 製品の発表会は煽りまくる まず最初に言っておきたいのはApple製品を購入しようとしている方は新製品関連の動画や記事はあまり見ない方がいい。書いていてなんだがこの記事も例外ではない。 Apple製品はとにかくPVが稼 ...
【生活改善】そろそろ始めないとやばいかも。30歳を迎えて始めた健康習慣3選
気がつけば私も30歳を迎えた。 スポーツ界でもよく言われるのが、30歳を過ぎるとガタッと体力が落ちるという恐怖の体験談。 それが嘘か誠かはさておき健康を気遣う事は、これからの人生を楽しく生きていく上で超重要だ。 人生100年時代となった昨今ではまだまだ折り返し地点にもいない。ということで私が健康の為に始めた習慣をお話していきたい。 ※本記事に化学的なソースはありません。個人的に色々調べて試行錯誤していますのでご参考までに読んでください。 まずは結論となる変えた習慣から。 いきなりやり過ぎても習慣化しないと ...
【Apple Watchレビュー】スマートウォッチに悩むならApple Watch一択。装飾品としてもシェアが高いだけの理由がそこにある。
少し前まではGalaxyデバイスで統一していたが、MacBookの購入をきっかけにApple信者へ。 偏見も不安もありつつ、Apple Watchを使っていく中で細部へのこだわりを感じる部分も多々あった。 そこでこれまでAndroid系のスマートウォッチを使用していたからこそ分かるApple Watchの良さをレビューしていきたいので、スマートウォッチに半信半疑の方にこそこの記事を参考にしていただきたい。 これまでのスマートウォッチ歴 ガジェット系のYouTuberのように何十種類も使い倒しているわけでは ...
QOL爆上がり!マイホームで揃えたい物2選
生活の質を上げる。 何となく生活している中での小さなストレス。この積み重ねは知らず知らずのうちに生活の質を落としていく。 普段の多忙な生活の流れの中だと気が付きにくいけど、それを解消すると生活の質がグッと上がる。 マイホームだからこそってわけじゃないけれど、これを揃えたらやっぱりQOLが上がったというアイテム2つを厳選して紹介していたい。 今回紹介する物は日常で必ずと言っていいほど使う物。言うなれば必需品だから是非取り入れて欲しい。 この誰もが使ってる2つをそれぞれ、私の考えを述べていきたい。 タオル類を ...
もっと見る