- HOME >
- taka
taka
脱!非おしゃれな生活をモットーに! ▷一条工務店 30坪+平屋のコンパクトハウス ▷千葉|20代夫婦+息子 ▷家づくり&住心地のリアル ▷お気に入りの便利グッズ&ガジェット紹介 ▷2帖の書斎
Windows歴20年の私が先月から初めてMacを使っている。 完全に個人的な感覚だが、MacはWindows愛用者からはかなり賛否が分かれる。しかも”否”が圧倒的に多い。 そんな中で何が良くて何が微妙なのか。 俗にいうIT系の〇〇〜ですみたいなハイスペックじゃ無い、完全に一般人の私が独断と偏見で良いポイントを今回は紹介していきたい。
今年の関東地方は例年よりも3週間くらい梅雨明けが早まりましたね。 そんなこんなでさらぽか生活を楽しんでいた我が家も、さすがに今年はエアコンを追加で1台買おうと思っているのでその経緯について話していこうと思います。
タイトルにもあるように俺は今までandroidスマホにWindowsのPCを使ってきた。 だが興味と物欲が抑えられずに今回Appleユーザーへの道を歩むことにしたから、その軌跡を話していきたい。 斜に構える俺 何を隠そう俺はAppleユーザーを本当に毛嫌いしてきた。 理由は様々。 スタバでドヤる意味が分からない スペックに対しての価格が高い Apple製品は金持ちの娯楽 何年も遅れてる性能 USB-Cがひたすら採用されない やばい…挙げだしたらキリがない。 とまあこんな具合で本当に毛嫌いしていた。だからこ ...
先日我が家も建てた一条工務店がテレビで紹介されたんだけど、あちこちでボヤ騒ぎに。 え?そんなに?って思う事も多々あったから俺が思った感想を素直に書いていきたい。
今回は書斎改造計画の一環でDellの4Kモニターを新しく購入したから、その購入経緯と使用感をレビューしていきたい。
PCがゲームや仕事等、様々な用途に使われるようになってきた。 それに伴い加熱するPCやデスク周りの市場。 その中でもデスクワーカーの間でもPCの次に大事だと言われるのがイスだ。 例に漏れず自分もマイホームをきっかけにデスクのイスにこだわり始めてしまった。 「デスク環境は沼」 その沼を抜け出す為の試行錯誤の途中で、現状は満足できるイスに出会ったから長期レビューとして紹介していきたい。
オンライン会議、FPSゲームなど家庭でも様々な用途で使うようになったマイク。しかもそれに加えてYouTubeも始めたもんだから音にこだわりたくなってくる。 そこで今回は俺が新しく購入して大満足しているマイクを紹介していきたい。
一条工務店の主力オプションでもある「さらぽか」。一条工務店を知らなければ何それで終わるようなものかもしれないが、はっきり言って神オプションだと俺は思ってる。 そんなさらぽかがある生活も2年目に突入したからその感想と今後の運用を話していきたい。
新居に引っ越したりした時に買い換えタイミングがくるテレビ。 今でこそ色々な選択肢がある中で何を選べばいいか分からなかったり、そもそも何を比較すればいいかすら分からないなんて事もざらだろう。 そこで今回は、家電オタクじゃなくてもこれくらいは見ておきたいというポイントをまとめてみたから参考にして欲しい。
意外と色々な事をやろうとしちゃいがちな主寝室。その間取りを決める際には部屋の大きさはどう決めたのか。 そこで今回は主寝室を考える際のポイントについてまとめてみたので、家づくりの参考にしていって欲しい。
前回の記事でコスパが最高な即決オプションを紹介してきた。今回は高額でもこれだけはケチらず採用して欲しいというオプションを厳選して紹介していく。金額にビビらず攻めていこう。 【オプション金額の参考記事】
我が家は一条工務店でマイホームを建てて2年目に突入した。 今思い出しても家づくりの時に1番楽しいのはオプション選びだったと言っても過言じゃない。そこで今回はオプション選びのテーマとして安価にも関わらず、超便利だったオプションを独断と偏見で紹介していきたい。
ガジェットは沼。 今まではAmazonで購入したロジクールの安物メンブレンキーボードを約2年ほど使用してきた。 その道中にはメカニカルのゲーミングキーボードを試してみたりもしたが、どうにもしっくりこなくてメンブレンに戻すはめに。 メンブレンも気に入っているというよりかは所持しているキーボードの中での消去法だ。本当は長く愛用しているノートPCのキーボードが一番しっくりくる。もちろん世間的にファンも多い良いキーボードがあるのは知っているけど、金額が30,000円前後ととても手が出せない。 そこで色々調べていく ...
我が家は2帖の書斎を設けている。 インスタや画像編集に動画編集。様々なデスクワークはここで行う為、滞在時間はかなり長くなる。だからこそ狭い空間ながら快適にする為にかなり考えた。 だが、かれこれ新居に住み始めて1年が経過。そのこだわったはずの書斎に不満点も少なからず出てきたから思い切ってDIYでリフォームしてみた。 今回は我が家のリフォームのポイントや費用も含めて紹介していく。
まだ若い20代では賃貸に住み続けるのか、マイホームに住むのか。 若いからこそ頭をよぎるこの問題。 今回はそんな悩みに少しでも寄り添えるように、自分自身の事も踏まえて話をしていきたい。
一条工務店のフリーカウンターを採用した書斎。 当初は部屋のスペースを有効活用する為に備え付けのデスクを採用したが大きな落とし穴が。 実際にがっつりしたデスクを使ったことが無いと気が付かないポイントだった。 そんなtakaが痛感したデスク選びのポイントと、DIY予定の内容をまとめていきたい。
家づくり、快適な暮らしのバイブルとなるのがInstagram。 間取りに、掃除にと本当に便利な情報があり本当に日々参考にしている。 参考にする際にはお金をかけるものとかけないものがあるが、家に関係するアイテムとなると高価な商品も多くて心が折れる事もしばしば… 今回はそんなtakaが家づくりで採用した便利で安い!そんな100均アイテムを紹介していきたいと思う。
マイホームでは憧れる仕様ってそれぞれ必ずあると思う。 広いLDK… 自由自在なウォークインクローゼット… 仕事や作業を集中してやる為の書斎… やりたいことはたくさんあれども、それは無料でもないし無限には採用できない。 自分の場合書斎は必ず欲しかったが、その間取りは試行錯誤だった。 その試行錯誤しながらも、快適な書斎にする為のポイントや考え方をこの記事では紹介していきたいと思う。 自分いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の書斎のようにマイホームの予算に限りがある以上、間取りの検討は常に限 ...
一条工務店の住宅は性能がバツグン! そんな風に思って施主になった方がほとんどだと思う。 だが収納に関してはそうはいかない。 一条工務店のクローゼット含めた収納は酷評が多いのも事実だ。 その中の「ブックシェルフ」を今回はより快適によりスマートにをモットーに整理してみたのでその紹介をしていきたいと思う。
「家は3回建てないと、本当に満足のいく家にはならない」 家づくりにはよくそんな言葉を目にする。 でも今の時代にそんなことあるか? 自分自身、そんな疑問を持ちながら家づくりをスタートさせた。 調べつくせばそんな失敗は無く最高のマイホームを建てられるはずだと思い、ブログやインスタで情報収集に没頭した我が家の「後悔ポイント」を紹介していきたいと思う。(フラグはしっかり回収)
後悔ポイントも多く見るコンセント位置の問題。 電気関係の工事は後からの変更は難しいし、お金もかかる。 テレビにパソコンにルンバ、照明機器…考え出したらもう全部電気必要でしょ!という勢いで現在は電気を使う物ばかり。 今回は、どこか必ず漏れは出ると言われるコンセント位置を網羅すべく、我が家のコンセント位置のポイントを丁寧に解説していきたい。 自分とにかくスマートに見せ、ズボラに生活したいという我が家のポイントも出しながら注意点をご紹介していきます! 玄関 まずは玄関から順番に解説をしてく。 オススメなのは家の ...