オプション 一条工務店

雑に使える収納があってもいい!秘密のキッチン奥スペース

せっかくの注文住宅なら生活感出さずにおしゃれな家をなんとか演出したい。

そう思う人も多いのではないだろうか。

我が家では生活感が一番出やすいであろうキッチンにちょっとした工夫をする事で、生活感の排除と利便性の両立を目指した。

入居してそろそろ2年が経つが、思った通り最高に使いやすいからこの記事で紹介していきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

キッチン奥スペース

我が家のキッチン奥のスペースはこんな感じの間取り図になっている。

ここのキッチン奥のスペースを作ったポイントはいくつかある。

キッチン奥スペースの用途

  • 来客から見せたくない物を置きたい
  • 毎日使うものはサッと収納できる
  • 利用頻度が少ないゴミ箱置き場
  • パントリーが見えない様に

基本的にはリビング・ダイニングからは見えない様にしたかったから詳細を解説していきたい。

来客から見せたくない物を置きたい

自宅に来客があった際には見られたくないものだってある。見栄を張りたい時だってある。

そんな時に活躍しているのがこのわずか1帖ほどのスペースだ。

ここにあるもの全てが基本見せたくない物なのだが、特にマイバッグを隠したかった。

画像である様に普段のスーパーへの買い出し用には、買い物カゴのタイプのマイバッグを使用している。

少し話は脱線するが、この買い物カゴタイプのマイバッグは以下の内容に当てはまる方はかなり快適になると思うので、是非使ってみて欲しい。

こんな人は検討して欲しい

  • マイバッグに広げて入れるのがしんどい
  • 小さいマイバッグでは入らないから袋をもらう
  • お店での袋詰めがめんどくさい
  • 車でマイバッグが倒れてストレス

ここでは全て説明はしないが、下の2つに当てはまる方には特にお勧めしたい。

何を隠そう私自身が袋詰めをするのが意味が分からず、スーパーめんどくさいと思っている人間だからだ。

もちろん袋詰めしないと商品を持ち帰れないという言葉の意味は分かる。ただお店で袋にせっかく詰めたのに、帰宅してからまた袋から取り出して冷蔵庫にしまうって効率的じゃないよね?

この買い物カゴのタイプを使用していれば、会計の際には袋詰めというかカゴ詰めはもう店員さんの手によって終わっている。ここが革命ポイント。

手持ちの小さく折り畳む様なマイバッグも便利なのだが、これだと結局環境に配慮する以外は自分で袋詰めをしないといけないから通常のビニール袋と運用は何ら変わらない。

だがこの買い物カゴは袋詰めの工程を完全に消し去ることができる。

そのまま車に置いても安定して倒れることもないし、帰宅後そのカゴからしまうだけなので何がカゴに入っているかの視認性もよく本当に効率的だ。

話を本題に戻すが、こういったマイバッグやコストコやIKEAのバカでかいバッグをしまっておくには最高の保管場所になる。

シューズクロークでも代用できなくはないが食材を入れる物なので少し気が引ける為我が家ではキッチンに置くことにした。

毎日使うものはサッと収納できる

「毎日のキッチン使用後にちょっとした掃除をして終わる」
「ラップなどを手軽にサッと使いたい」

このスペースはこんな状況を想定している。

毎日使うものはサッと使えてサッとしまえる。何気ない事でもこれが実に重要になってくる。

想像して欲しい。

見た目を気にするあまり、毎日使う掃除用具やラップなどをしまい込んでいる状況を。

そんな状況を改善すべく、自在棚に掃除用具を配置する事で簡単に出し入れができる。

毎日のことだからこそ、見た目と利便性のバランスを考える事が実際に生活が始まってからの満足感に大きく影響してくる。

見えないこの位置にあるからこそ、こういった雑な収納も生活感を出さずに叶える事ができた。

現在打ち合わせ中の方にはデザインも大事だけど、そこに住む事でストレスを減らせる様な家にしていって欲しいと願うばかりだ。

利用頻度が少ないゴミ箱置き場

続いてはゴミ箱の位置問題について。

これは意外と盲点になっていて、マイホームでゴミ箱を置くスペースを考えずに後悔するケースはよく見る。我が家もそれを考えてゴミ箱置き場としてこのスペースを活用する事にして打ち合わせを進めていた。

しかし入居してからは使い勝手を考えて、通常のゴミ箱はリビングからも捨てやすいキッチンカウンター横の位置に移動している。

だがこのスペースを使っていないわけではない。

基本利用頻度が少ないカンやビンのゴミ箱を自在棚の一番下に配置している。

これも他の用途と同じで、あまり使わないものに関しては生活感を極力出さない様にする為だ。

ゴミ箱スペースを見えない位置にするのも大事だが、見える位置にゴミ箱を置く際にはよりスタイリッシュなゴミ箱を置く事で、むしろ見せたくなるようにしていく事も大切な工夫になってくるから頭の片隅に残しておいて欲しい。

パントリーが見えない様に

マイホームといえばパントリー。料理好きといえばパントリーでパントリーは設置したくなるんだけれども、いざパントリーは中が見えたりするのは意外と嫌なもの。

だって人に見せない前提でそんなに整理整頓はされていないし、普段何を食べてるかを見られるみたいで何となく見られたくないかなと私は思っている。

あとはパントリーをキッチン裏にスペースを設けて丸々隠してしまう作戦もあるが、そんなスペースはもちろん無い。だからせめて開けた時くらいは見えにくくなるようにという事で自在棚の対面に配置している。

これなら自在棚とパントリーの両方でも約1帖という省スペースで作れるのも大きな魅力だ。

IKEA購入品紹介!インテリアから小物までお買い物が楽しい!

久しぶりにIKEAに行ってきました。 今回もお目当ての物から、以前から迷っていたものまで買い物を楽しんできましたので購入品の紹介をしていきたいと思います。 taka 最後までご覧いただきありがとうござ ...

続きを見る

まとめ

taka
いかがだっただろうか。

我が家の雑に使いたいキッチン奥収納の威力は。

正直ズボラな人でも無い限りここまでめんどくさがりじゃないだろうし、キッチンの収納スペースだけでも事足りてしまうかもしれない。

でも自分の生活に本当にマッチされられるのがマイホームの魅力であり、一生懸命考えるから楽しくて愛着のある家になっていく。

こうした間取りの工夫なんかも最初に考えないとおいそれと後からはやり直せない。だからこそ最初に間取りに関してはさまざまな情報を集めて理想の間取りを探して欲しい。

この記事が皆さんの最高の家づくり&マイホーム生活のきっかけに少しでもなれば幸いです。

ではまた!

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-オプション, 一条工務店