一条工務店 間取り

【一条工務店】住んでいるから伝えられる!平屋のメリット・デメリット

今回は一条工務店の平屋に住んでいる我が家が、住んでいるからこそ分かる平屋のメリット・デメリットの話をしていきたい。

平屋と言えばお年寄りの家という偏見を正直持っていたが、家づくりを進めていく中で平屋のメリットに惹かれて平屋を選択した。

そんな手のひら返しをした俺が、平屋のポイントをしっかりまとめたから参考にして欲しい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

平屋の情報収集はこちらから!

\完全無料/

無料で平屋の間取り・見積り請求

平屋のメリット

フラットな空間で生活できる


これは1番最初に想像する平屋のメリットだと思う。

階段が無く、生活空間がワンフロアの為思わぬメリットも。

最近ちょっと足を手術することがあって平屋のメリットをまさに痛感する事になった。

これは特殊な例だとは思うが、術後はまともに歩けなかったので平屋での生活が本当にありがたかった。

地震に強い

一条工務店は元から耐震等級3というかなり高い水準だが、平屋にする事でその耐震性能は更にアップする。

地震保険もあるんだけれども、地震で家が崩れたらさすがに立ち直れない。実質ゲームオーバーに少しでもならないと信じて平屋に住んでいる。

建坪に無駄が出来にくい

2階建ての場合は階段下や踊り場等、どうしてもデッドスペースが出てきてしまう。

我が家の場合平屋+廊下ゼロの間取りだから無駄がなく、お財布にも優しい間取りになっている。

大容量の太陽光を載せやすい

フラットなつくりの平屋。

そこまで奇抜な間取りにしなければ、基本的に屋根は必然的に2階建てよりも大きくなる。

だから、一条工務店の太陽光発電も大容量で積載しやすくなるから大きなメリットだと思う。我が家はビビって10kw以上載せなかったが、平屋なら特に10kw以上の大容量で太陽光パネルを採用したい。

2022/4/8追記→更に最近は電気代の高騰もあるから、売電よりも買電をいかに減らすかがポイントになってくる。

掃除が楽

平屋の場合、階段が無いからその分だけでも単純に掃除が楽になる。あと掃除をしていても階段を昇り降りしなくていいのもポイント高い。

また、ワンフロアな平屋の場合は家具を工夫する事によって、掃除全般をルンバの様なロボットに任せたりもしやすくなる。

我が家はルンバではなくダイソンで掃除機をかけているが、それすらもめんどくさくなってきているからルンバに切り替えたい。

老後も安心して住み続けられる

フラットな空間と被る部分もあるが、老後まで居住に関しては不安は無い。

老後まで考えて家づくりをする事は考え過ぎではないのか等の賛否はあるが、心配ないに越したことは無いと思う。

▼平屋でよく読まれている記事▼

平屋のデメリット

ここまでメリットをご紹介してきましたが、勿論デメリットもある。

それではここからはデメリットを紹介したい。デメリットというとネガティブなイメージだが、逆を言えばこのデメリットを許容できるならばもう平屋1択だ。

採光が確保しにくい

2階建ての場合は吹き抜けに採用する高さのあるFIX窓によって、家中の採光を確保しやすい。

平屋の場合は基礎面積も大きくなる為、部屋の隅々まで日差しが入るのはどうしても難しい。

解決策としては平屋で勾配天井に窓を設ける事だが、一条ルールによって出来ない可能性もあるから事前に確認はしておきたい。

広い土地が必要

同じ30坪の家でも、2階建てを建てる場合よりも平屋の方が基礎が大きくなってしまう。

建ぺい率を加味するとかなり広い土地が必要となる為に地方であればいいが、都心部では土地代が大きな負担となりかねないから土地選びにも注意が必要だ。

我が家は建坪30坪に対して100坪の土地を購入している。これは田舎だから出来る事だが、あなたが資産家であればこれの限りでは無くなるかもしれない。

水害の心配

水害問題は平屋の天敵。

昨今は異常気象による大雨に伴う水害も散見されるが、2階が無い分家の中での逃げ道が無くなってしまうから水害時は不利になる事も。

ハザードマップは要チェック。➡一条工務店の新商品で耐水害住宅が発表されたからそちらも是非チェックしたい。

プライバシー空間の確保

2階建ての場合はLDKと水回りのみ1階で、その他の空間は2階にする事でプライバシーを確保するというのが王道になる。

だが、平屋の場合はそれが出来ないからどの道路にどの部屋が面するのかを把握する事が大切になってくる。勿論外構で目隠しフェンスを施工したり、ハニカムシェード等で目隠しをする事で対策はできるが、せっかくのマイホームは開放的に過ごしたい。

加えて、子供がいると思春期に更には気になってくるポイントになりそうだから意外と重要なポイントだ。

坪単価が高い

これは単純に基礎が2階建てよりも大きくなる為、坪単価が約30,000円高くなります。※2019年打ち合わせ時

どうしても割高感が出てきてしまうから、都市圏に住んでいる人だと特に平屋は贅沢というイメージがある人も多いはず。

平屋のメリットと坪単価のコスパを天秤にかけ、バランスをしっかり考えて比較をしたいところだ。

デザイン性

我が家もいまだにデザイン性においては、2階建てが羨ましい時もある。

外観を拘ると間取りが歪になってしまったりしがちな為、デザイン性と居住性がトレードオフになってしまう事が欠点にも。

住宅の重厚感も2階建ての方が圧倒的だから、平屋は少し貧相に見えてしまう事もある。やっぱり人間見栄を張りたくだってなるよね。

↓\平屋情報はこちらから/↓

平屋の間取り・見積り請求

まとめ

taka
総合的に見て我が家は平屋を選択したが、本当に大満足している。

平屋と言っても一条工務店だからこそ、デメリットにならないような部分もあったりするのは間違いないと思っている。自分の住む環境とハウスメーカーによって、平屋がいいのか2階建てにするのか検討するのがきっとベストだと思う。

俺は手術の件があってから更に平屋に対しての安心感が増したから、いざという時を案外しっかり考えて家づくりをしても良いと今は思っている。

平屋最高!

ではまた!

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 目次1 家電はいま戦国時代2 愛用しているバルミューダ製品2.1 「BALMUDA The Toaster」お気に入りポイント2.2 「BALMUDA The Toaster」 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 目次1 大きい家=富裕層の象徴2 実際の30坪の暮らし2.1 余分な部屋は和室くらい2.2 掃除が楽2.3 LDK22帖は贅沢3 大きな家のデメリット3.1 掃除がやば ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! 目次1 SHURE「MV7」1.1 音質1.2 接続方式1.3 ダイナミックマイク1.4 アプリ1.5 価格面2 マイクのスタイル3 気になるポイント4 こんな人はすぐポチれ!5 最後に SHU ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 目次1 クラムシェルにした理由2 購入品2.1 HHKB Professional HYBRID typeS2.2 ロジクールM575S2.3 SATECHIスタンド2.4 Klearlook2.5 Dell P3222QE 4Kモニター2.6 belkin thunderbolt4ヶーブル2.7 エルゴトロンLX3 あると ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 模索の年 このブログも細々とスタートして約2年が経過しました。 正直自分でブログを書いて、ここまで継続させていけるなんて思ってもなかったのでびっくり。 ブログやSNSなどの色々な発信活動ですが、2023年は少し方向転換しようと思っていて… まずはインスタグラムの更新内容。 これまでは発信内容を統一させながら、1つのテーマを色々な ...

-一条工務店, 間取り