オプション 一条工務店 住み心地

【床暖房】冬本番!これが一条工務店の看板商品だ!床暖房を徹底レビュー

今回はこれからの旬な話題になるであろう、一条工務店の代名詞ともいえる「床暖房」についてレビューしていきたいと思う。

これから一条工務店でマイホームを検討中の方は、床暖房の良さはもう知っているという方が多いはず。

だけど実際はどれくらいメリット・デメリットがあるの?といったところの"実体験"が気になるところ。

この記事では惜しみなくリアルを発信していくから、是非参考にして欲しい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

一条工務店の床暖房

一条工務店と言えばまさにこれ。

「全館床暖房が標準仕様」という驚き。

一条オーナーであればもはや当たり前ですが、自分の発想的には「床暖房のある家=お金持ち」と思って生きてきた。

体験する前は、無難に冬寒くないんだろうなくらいにしかイメージできないが、これが思った以上に人生を変えることになった。

基本的な床暖房のメリット・デメリットから、一条工務店だからこそできる、ハイコストパフォーマンスの床暖房の秘密をこの記事で少しずつ紐解いていきたい。

床暖房のメリット

我が家が感じた床暖房のメリットはこちら。

  • 24時間常時暖かい
  • 暖房器具を置かなくていい
  • 部屋全体が暖まる為のぼせたりしない
  • 空調による埃の巻き上げが無い
  • パジャマ、厚手の部屋着はもう不要

ではそれぞれのポイントを解説していく。

24時間常時暖かい

通常の石油ストーブ等の暖房器具だと、朝起きて寒い中で付けて出かける時に消すというのが平常運航。

しかし、床暖房だとそのシーズンは基本的にはONにしたまま過ごすから、24時間一定の室温が保たれる。

朝起きたり、外出から帰ってきたりしたと時にしっかり暖かいのは最高。

暖房器具を置かなくていい

床暖房であれば暖房器具は必要なくなる。

HM毎に違いはあるから床暖房がLDKだけ入っているとかだと話は変わってくるが、石油ストーブ等を置かなくていいのは家計や家事の負担的にも助かる。

実家でやるあの寒い日の灯油の補充が懐かしい。

あとマイホームで子供がいる中で、熱くなるような暖房器具を置くのは気が気でないから普段の危険を回避できるのは助かる。

部屋全体が暖まりのぼせたりしない

エアコン暖房だと暖かい空気はどんどん部屋の上の方に行くから顔は暑く、足元寒いといった状態に陥りやすい。

冷え性の方は特に足先が寒いのに足元が暖まらないなんていう地獄絵図に。

空調による埃の巻き上げが無い


エアコン等の空調は暖気を風を送ることで部屋に充満させてしまう。

その際に、埃などを巻き上げる要因にもなりアレルギーなんかあると最悪。

takaもハウスダスト関係のアレルギー持ちだから埃が舞うような仕様はきつい。

パジャマ、厚手の部屋着はもう不要

よく冬のシーズンになると「これだけであったかい」系の服や靴下が出てくるだろう。

でも床暖房の家ならそんなものは必要ない。

真冬でも足元から室内は満遍なく暖かいから、服装は半袖半ズボン1択。

もう冬物のなかなか乾かないような無駄な部屋着とはおさらばだ。

洗濯物と買い物の両方を一気に無くせて一石二鳥。そのお金で美味しい鍋を食べようか。

床暖房のデメリット

勿論、メリットがあればデメリットもある。

床暖房のデメリットがこちら

  • 電気代がかなりかかる
  • 乾燥する
  • 急には暖められない
  • 故障時に多額のメンテナンス費用がかかる

ではこちらも順番に解説していく。

電気代がかなりかかる

これは言わずもがな。

24時間つけっぱなしになるので電気代は覚悟が必要。

快適さとお金の負担は基本的にはトレードオフ。

後述するが一条工務店の場合は高気密・高断熱だからこそ、デメリットがかなり抑えられているのは大きなポイントになる。

乾燥する

石油ストーブだと加湿効果もあったりするが、床暖房はそういった効果は無いからとにかく乾燥する。

加湿器を付けないと湿度が30%台なんてざらにある。もはや砂漠状態。

加湿器の購入は必須だ。

我が家が購入した加湿器はこちら

急には暖められない

床暖房は暖まるまでの時間はかかる。

エアコンの様に数十分でというわけにはいかず、1日くらいかけてじっくり暖まる感じ。

床暖房をつけるタイミングや設定温度は慣れるまで試行錯誤だ。

故障時に多額のメンテナンス費用がかかる

これが一番のデメリットかもしれない。

パワーコンディショナー等が故障すると何十万単位で費用が掛かるから、メンテナンス面はしっかり把握していくことが重要。

せっかく高額のオプション費用を払っても、修理せずに負の遺産になるのはもったいない。

一条工務店の床暖房の特徴

ここまで床暖房のメリット・デメリットを挙げてきたが、通常の床暖房とは違い一条工務店の床暖房にはいくつかの特徴がある。

この特徴は一条工務店独自のものから、床暖房としての共通のポイントもあると思ってみてもらいたい。

一条工務店の床暖房のポイント

  • 全館床暖房
  • 高気密・高断熱だからこそできるランニングコストの抑制
  • トリプル樹脂サッシによる窓の断熱
  • 熱交換換気システム(ロスガード)
  • 配管が太く、継ぎ目なし

以上の5つが主な項目。では1つずつ解説していきたい。

全館床暖房

冒頭でも紹介したが、一条工務店は全館床暖房が標準仕様となっている。

玄関からキッチン、お風呂、トイレに至るまで抜かりなし!

家の中一部ではないので、冬だからと家にいる場所に偏りも無く気持ち的にもかなり楽。

トイレやお風呂は冬の極寒地獄の場所でもあるから、そこが暖かい体験を一度したらもう戻れない大きなメリットの1つ。

高気密・高断熱だからこそできるランニングコストの抑制

床暖房のデメリットで挙げたランニングコストの問題。

だが、一条工務店の場合このデメリットを最小化できるくらいの住宅性能がある。

断熱性能に関係する値のQ値が一条工務店の場合平均0.51というかなり高い数値だから、単純な床暖房採用の住宅とはランニングコストが全く違う。

我が家の場合はオール電化で床暖房も床冷房稼働時も16,000円前後。一条工務店の施主はこれくらいが当たり前だとだんだんマヒするが、かなり安くてびっくりする人が多いと思う。

トリプル樹脂サッシによる窓の断熱

これも一条工務店では、窓が標準でトリプル樹脂サッシになる。

大体ペアガラスの窓が主流だが、トリプルガラスになる事で断熱性能や防音性能が格段にアップする。

断熱材も大事だが、寒気は特に窓から侵入する為トリプル樹脂サッシは本当に大切。

熱交換換気システム(ロスガード)

換気システムはただ換気をしないのが一条工務店。

通常は空気を入れ替える際に、その空気だけではなく温度も一緒に入れ替わってしまうから室温も下がってしまう。

その温度低下を防ぐ為に一条工務店のロスガードは、空気を換気する際に暖かい空気に変えてから部屋に送り、温度の低下を最小限に抑えることができる。

配管が太く、継ぎ目なし

床暖房の床には配管が通っていて、それが太いことで床に流している温水も冷めにくくなるから省エネに貢献している。

又、設計段階からすべて床暖房が加味されているから配管の継ぎ目も無く、メンテナンスのリスクを軽減してくれる。

床暖房で変わる生活

今まで実家にいる時からアパートでの生活に至るまで、床暖房なんて無いのが当たり前のような生活。

まだ床暖房を体験していないうちは「床暖房があれば寒くないんでしょ。はいはい。」とまあこれ位の認識だったのは内緒の話。

でも、我が家の場合は引き渡しが丁度冬だったこともあり、引き渡し後から即床暖房生活が始まった。

その快適さの連鎖は凄まじい。

  • 暖房器具を置かない事の清々しさ
  • 24時間暖房を入切しなくていい
  • 家中どこでも暖かい
  • 部屋で厚着しないので洗濯物が少ない

これがどれほどの破壊力があるのかは実際に住んでみてからきっと体感できるはず。

一条工務店の場合は標準で全館床暖房とういうのが大きな売りでもあるが、色々なHMで床暖房の取り扱いがある。

その導入コストとランニングコスト、それに快適さも考えてみて、もし可能であれば床暖房は是非採用して欲しい。

どんな家具・家電よりも生活を豊かにしてくれること間違いなし。

冬の室内が寒くないことが、日本においてQOLを爆上げする欠かせないポイントとなるはずだ。

これからの長い人生。快適な冬を送ろう。

ではまた!

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-オプション, 一条工務店, 住み心地