一条工務店 口コミ・評判

【一条工務店】施主から寄せられる現状の問題点・クレームまとめ

今回は現状の一条工務店の問題点や、複数の施主から出ているクレームをまとめてみました。

もちろん一条工務店の事は気に入っており、我が家もこれから家が建つわけですが、一条工務店の良い部分と悪い部分の両方を知ることで他のHMとの違い等も見えてくると思います。

現在HMで悩んでいたり、引き渡しの際のチェック方は要チェックです!

では早速いきましょう!

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

一条工務店の問い合わせの多いクレーム

「一条工務店って人気みたいだけど、悪い話も聞くよねぇ。対応はどうだったのか気になる・・・」

「値段が高くて手が届かないしそんなに性能いらないよね!」

家を建てる上で口コミってすごく気になりますよね!

一条工務店の現状の課題ポイント

  1. キッチンのカビ問題
  2. 雨天での上棟
  3. コーキングの汚れ、雑な仕上げ
  4. 一条ルール(間取りの制限)
  5. 担当の良し悪し
  6. どの家もデザインが似ている

一条工務店はSNSでの露出が多いので良くも悪くも情報が出ます。

自分も営業さんから「一条工務店は、インスタの投稿数がダントツ1番ですので是非見てください!」

と言われていましたのである程度は良い話も、悪い話も把握しながら打ち合わせを進めることができました。

上記のクレーム内容は、自分がSNSやブログを見て気になるクレームをあげてみました。

それでは1つずつ見ていきましょう!

1.キッチンのカビ問題

これは一条工務店のインスタを見ていると必ず目に入る内容ではないでしょうか?

最近は対策されているという情報もありますので、かなり改善されたのではないでしょうか。

こちらの問題は主にキッチン下の引き出しがカビてしまうといったものでした。

水道のホース部分にあるコーキングの隙間から、床下の湿気が来ることが原因と言われており、写真を見ると衝撃的でした。

新築でここまでなるのかと正直我が家もかなり心配になりました。

我が家は奥さんも自分もカビなんてありえない!という感じなのでキッチン下のカビなんて許せないので予めコーキングをがちがちにしてほしいと伝えました!(笑)

一条工務店のブログで有名なサスケさんも解決策を記事にしてましたね!

一条工務店の対応としては、キッチンの引き出しの交換、コーキングの修正もしくはキッチン全取り換えといった内容がほとんどだと思います。

もちろん無料対応のようです。

これからの上棟の方は確実に大丈夫な対策を取ってもらえるように営業さんに一言「カビ問題は大丈夫ですよね?」みたいな一言をかけたほうがいいかもしれませんね。

 

2.雨天での上棟

こちらに関しては施主の気持ちの部分が大きいと思います。

確かに一条工務店の家は木造なので、雨に濡れてしまって大丈夫なのかという気持ちはありますよね。

「カビは生えないのか・・・」

「木が腐って家の寿命が短くなるんじゃないか・・・」

せっかくのマイホームが目の前で水浸しだと良い気持ちはしないですし、職人さんにも何とかしてほしいとも思います。

ですが、実際は住宅に使用する木材は十分に乾燥させてから使用するので、雨程度では大丈夫との事らしいので、ビニールシート等の対策はして欲しいですが現場監督さんを信じましょう!

3.コーキングの汚れ、雑な仕上げ

正直自分は家のことを調べるまでコーキングと言われても分かりませんでしたし、家のどの部分に使用されているかなんて考えたこともありませんでした。

インスタで見たのですがコーキングが雑で汚れの上から処理を行っている物も見ました。

コーキングに関しては自分で出来る方もいるとは思いますが、施主点検の際にしっかり確認したいポイントではありますよね。

余談ですが、木造住宅はもちろん「木」で出来ているので完成してからも多少家に変化は出てきます。

ここで一番代表的なのはクロスのひび割れです。

「木」自体の収縮によって部屋の角のクロスがひび割れてきますが、不良施工ではありません。

あまりにも汚い場合は施工不良もありますが、基本的にはひび割れが起きるものなので、「木」の伸縮が落ち着くまではコーキング等で綺麗に修復するので焦らないで頭に入れておいきましょう。

4.一条ルール(間取りの制限)

一条工務店のコンセプトは「家は性能」です。

それ故に間取りを決めていく中で制限が出てきます。

「え?注文住宅なのに自由に決められないの?」

そう思う方もいらっしゃると思います。

ですが耐震性能の兼合いから、垂れ壁を余儀なくされたり、窓が思った位置に付けられなかったりします。

我が家はそこまでこだわりが無かったので気にするほどではなかったです!

安心、安全の為なら仕方ないですが、こだわりのある方だとガッカリもしますよね。工法の違いからi-smartよりもグランセゾンの方が自由度が高いので一条工務店で建てたいけど間取りが心配という方はグランセゾンも検討してみてください。

i-smartとグランセゾンの比較は別の記事にまとめてますので是非ご覧ください!

【一条工務店の主力商品】話題のグランセゾンとi-smart徹底比較

一条工務店の主流商品となるi-smartとグランセゾン。実際はどっちがオススメなの?そんな疑問を解決するために、話題のグランセゾンとi-smartの比較を紹介していきたい。

続きを見る

5.担当の営業さんとの相性問題

家づくりにおいて担当の営業さんとの相性は本当に大切です。

家の性能や設備ではなく、営業さんが良かったからとHMを決められた方もかなりいるように感じてます。

今回気になった営業さんのクレーム内容は

  • 打ち合わせの際にメモを取らない(意見が反映されない)
  • 契約を急かす
  • 宿泊体験や工場見学について参加できない等の嘘をつく
  • 非を認めずにうやむやにする
  • 親身になってくれない

他にもあるとは思いますが特に気になったのが上記の内容でした。

もちろん、一条工務店の営業さんは一生懸命に親身になってくれる営業さんが多いので、上棟数も伸ばせているのですが一部の営業さんのせいで不快になる方が出てしまうともったいないですよね。

一条工務店はSNSでの情報の露出が多い分、お客も知識量が豊富な可能性も高いので営業さんも時代に合わせて情報を発信することを問われますよね。

現在、打ち合わせ中の方や一条工務店に決めようと思っているが、営業さんで悩んでいるようなら思い切って営業さんのチェンジを申し出ましょう!

決して悪い事ではありません!

一生に何度もあるような買い物ではありませんので、自分が気持ちよく任せられるような営業さんを選びましょう!

6.どの家もデザインが似ている

これに関しては、営業さんはもちろんのこと、一条信者ならわかる方も多いはず!

理由の8割くらいは、人気オプションのハイドロテクトタイルだと思います。

一条工務店は、このハイドロテクトタイルが格安でオプション採用できるので、ほとんどの方が採用する人気のオプションです!

もちろん性能や外観にしても、ハイドロテクトタイルにする事で重厚感あるデザインに仕上がり、メンテナンスフリーにもなりと本来はメリットしかないような内容です。

ですが、格安で採用できてしまうので、採用率が上がり結果として同じようなデザインが増えてしまいます。

また多くの方が採用している太陽光も一条工務店では「屋根=太陽光パネル」となっているので屋根を見ると分かる場合も多いです。

どちらも性能を追求した為に同じようなデザインになってしまっているので、外観のデザインはある程度似るのは仕方ないですね。

taka
taka

いかがだったでしょうか?

今回は一条工務店の問題点やクレームをまとめてみました。

様々な問題を上げましたが、一条工務店は間違いなく一流のHMだと思っています。

どこのHMでもメリット・デメリットはありますが両方を把握することで何かイレギュラーが起きてもそんなに焦らず対応できると思います!

施主も家自体には本当に満足しているからこそ、マイナス面があっても受け止めらるのだと思います。

一生に一度の夢のマイホーム。

しっかりと情報収集をして最高のマイホームに是非していきましょう!

今後もマイホームに関して役立つ情報を簡潔に分かりやすく発信していきますので是非ご覧ください!

ではまた!

 

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-一条工務店, 口コミ・評判