オプション 一条工務店

【打ち合わせの方必見!】キッチン設備の紹介「ポイントは生産性UP!」

taka

こんにちは、takaです!

今回は一条工務店のキッチンの設備についてまとめて紹介していきます。

キッチンは生活の中で生産性に差が付きやすいポイントです。

料理、洗い物、ごみ捨て、普段の掃除‥等

家事が密集する場所でもありますので、標準とオプションを無駄なく、
バランスよく採用する事で快適な生産性の高いキッチンを目指しましょう!

キッチン設備のポイント

  • キッチンの形、大きさ、高さ(収納の有無も忘れずに!)
  • 天板の素材
  • シンクの素材
  • 水栓
  • 食洗器
  • オイルガード
  • 加熱調理機(ガスかIH)
  • カップボード
  • 家電収納

紹介タイトルの※は我が家の採用内容です。

ほとんどの家で、キッチンが家の中心になることが多いと思います。

そのキッチンが快適であったり、スタイリッシュでは無かったりすると家自体の満足度も下がってしまいますよね。

我が家の奥さんは、結婚してから料理を頑張ってくれるようになりましたが、料理の好き嫌いで言えば自分の方が料理が好きです!

そんな訳もあってキッチン周りはかなり調べて採用しました。

家事は毎日の事なので、これから紹介するオプション等も時間に投資という意味で考えると後悔なく決めていけると思います!

現在、奥さん中心でキッチン周りの家事をやるような家庭でしたら、旦那さんは是非奥さんの家事の負担軽減を考えてオプション等を決めていきましょう!

キッチンの形、大きさ、高さ

LDKとのバランスを見て決めるとGood!生活感を無くすには収納がカギ!※ワイドカウンター、高さ90cm

一条工務店と言えば標準仕様が充実していることですよね。

キッチンもi-smartであればスリム、ワイド、ステップと3つのタイプから選択ができ、どのタイプであっても

追加料金はかからないので、選び放題です!

スリムカウンター 一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp/lineup/i-smart/
ワイドカウンター 一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp/lineup/i-smart/
ステップカウンター 一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp/lineup/i-smart/

キッチンカウンターの各寸法

  • スリムカウンター 幅2738㎜×奥行725㎜
  • ワイドカウンター 幅2738㎜×奥行1050㎜
  • ステップカウンター 幅2738㎜×奥行1111㎜

ここで注意点ですが、スリムカウンターですと対面部分の収納が採用できません。

選択のポイントとしては、LDKが20畳前後が確保できているようなら、ワイドかステップカウンターが良いと思います。

スリムカウンターは単純なキッチンの作業スペースを考えてというのは勿論ですが、キッチンカウンターとカップボードの間のスペースも

考えないといけませんので、LDKにあまり広さが取れない場合はスリムカウンターも要検討ですね。

子供や家族構成も考え大は小を兼ねるという事で、今後の収納やスペースも考えておきましょう!

ポイント

キッチンの生活感を出したくない時のポイントは?

キッチンを考える上で気になるのが「生活感」。

キッチンは生活感が出やすく、生活感を隠すのが難しい場所でもあります。

友人や来客の際には見栄とかではなく、見られるなら綺麗でいて生活感が無いキッチンにしたいですよね。

一条工務店のキッチンカウンターは特徴的という事もあるので、生活感を出したくない方は収納がごちゃごちゃしない為にも

キッチンカウンターの対面側の収納は採用せず、この後紹介するカップボード、家電収納で収納は補いましょう。

最後にカウンターの高さのポイントですが、基本的な考え方としてキッチンでの作業は知らず知らずのうちに前かがみの姿勢なりがちです。

奥さんの身長にもよりますが、少し高めに設定すると良いと思います。

カウンターの高さは3種類から選ぶことができ、80、85、90cmの3択です。

我が家は自分が177cm、奥さんが171cmと奥さんも背が高いので、展示場を参考にカウンターの高さは90cmにしました。

一番低いカウンターも80cmなので、低くて使いづらい事の方が少ないかと思いますので迷ったら高めにしましょう!

天板の素材

標準の人造大理石は掃除のメリットはあるが、劣化が心配。御影石が断然オススメ!※天然御影石

一条工務店のキッチンの天板は2種類から選ぶ事が出来ます。

  • 人造大理石(グランセゾンの場合はグラリオカウンター)
  • 天然御影石

現在様々なHMが基本的に採用しているのは、コストやメンテナンス面から人造大理石の天板が多いと思います。

確かに人造大理石はシンクも人造大理石にすることで一体感も出ますし、色も様々なので良いですよね。

しかし、我が家の考えとしては家は長年住み続けるもので、メンテナンスが楽な方がストレスも少ないという考え方です。

人造大理石のメリットを簡単に上げましたが、御影石の方がよりメリットがあると考えております。

見た目の重厚感、傷がつきにくい、熱に強いと天板としての機能は十分です。

ただし、シンクはステンレスシンクのみとなる為、継ぎ目は出てきます。

又、素材が硬いことからお皿などは割れやすいというのもデメリットです。正直デメリットはそれくらいです。

ここまで来ると完全に御影石一択ですが、ここで御影石を選択しない場合のほとんどはそのオプション金額だと思います。

ワイドカウンターを御影石にすると150,000円という高額オプションになります。

今までのメリットもこの高額が故に一気に不採用という可能性も出てきますが、その場合はキャンペーンで補えるか模索しましょう。

一条工務店の場合、御影石は工場見学の際の抽選会でプレミアム、スペシャルのどちらのギフトであってもキッチンの天板は御影石に変更ができます。

プレミアムの場合はカップボードにしてしまうと思いますが、金額だけで諦めるのはもったいないので何が何でも当てましょう!(笑)

工場見学については記事にしてますのでこちらも是非ご覧ください!

一条工務店の工場見学(抽選会はカップボード1択!)

taka いかがだったでしょうか? 我が家は奥さんが安定期前で自分1人で行くことになった工場見学ですがお弁当も出て、ボタンを押せば飲み物が出てくる夢自販機があったりと本当に楽しく過ごせました。 子供連 ...

続きを見る

工場見学のギフト以外だと、期間で行っているキャンペーンで無料になる可能性もあります。

我が家はオプション代が掛ったっとしても採用の予定でしたが、ベストチョイスというキャンペーンでカップボードも含めて

サービスとなりました。

カップボードや御影石、シアターセットなど期間限定のキャンペーンなどもやっている可能性がありますので是非営業さんに相談してみましょう!

最悪、何もない場合でも一条工務店の150,000円という御影石の金額はかなりお買い得なので、そちらも踏まえて検討してみてください。

キッチンの見た目もかなり高級感が出ますので、個人的にもかなりオススメです!

グランセゾンの場合は、グラリオカウンターという熱にも傷にも強くおしゃれな天板が標準なので、グランセゾンの方は今までの話は忘れて頂いて、

標準のグラリオカウンターが良いと思います。羨ましいです…(笑)

シンクの素材

メンテナンス重視ならステンレスがオススメ!人造大理石の天板なら一体感もあり樹脂シンクも有り!※ステンレスシンク

シンクは画像にあるように、ステンレスか樹脂となります。

我が家の場合は御影石を採用したこともありステンレスのみでしたが、人造大理石の天板を採用の場合は樹脂シンクも選択できます。

選ぶ際はメンテナンス重視ならステンレス、見た目なら樹脂といったイメージでしょうか。

上記で樹脂シンクなら天板と一体感があると書きましたが、確かに継ぎ目が無い分拭き掃除は楽になります。

しかし、樹脂のデメリットでもある色物や熱による変色はある為、長期に渡り使用すると考えるとメンテナンスはステンレスには劣ると思います。

見た目の部分では、インスタ等で樹脂シンクの方を見ると、見た目は本当にスマートでステンレスシンクにはない一体感があります。

見た目がかわいらしく、柔らかい雰囲気にもなるので、見た目を重視するなら樹脂も良いですね。

水栓

タッチレスは絶対!仕様書外の浄水器一体型のタッチレス水栓が特にオススメ!※タッチレスと還元水素水生成器

こちらのDREAM BLOGでは短く分かり易くがモットーなので癖があると思いますが、一条工務店で標準やオプションのタッチレス水栓以外は

ここでは紹介しません。(笑)

正直水栓は「タッチレス一択」です!

ちなみにタッチレス水栓はこちらです。

両手が油で、泡で触りたくなくても手をかざせば水が出るのでとても衛生的です。

あと金額も13,400円と便利なオプションとしてはかなり安く採用できますので、毎日のストレスを軽減させる為に我が家は採用しました!

仕様書には記載がありませんが、浄水器一体型やお湯と水の切り替えもタッチレスで出来るタッチレス水栓も採用できるようです。

予算に余裕がある方は是非そちらも検討してみてください。

我が家は還元水素水生成器をプラスで採用しましたが、オプション金額も90,100円と高額でもあったので、

この一体型の浄水器を知っていればそちらで良かったです。ちょっとした後悔ポイントです。

食器洗乾燥機

今どきの食洗器は高性能!家族構成も踏まえてだが深型への変更がベター!※深型へ変更

食器洗乾燥機は、

  • 標準
  • バイオパワー除菌機能付き 28,000円
  • バイオパワー除菌機能付き(深型) 51,000円

こちらの3種類から選ぶことができます。

大きさ以外にもバイオパワー除菌機能のみ付けることも可能ですが、そちらのオプションを採用であれば

深型への変更も併せて行うのがオススメです!

せっかくの新居で洗い物という一つの家事から解放される可能性があるのに、少しづつ毎回手洗いしないといけないのはなんだか嫌ですよね。

少なくとも我が家はそうでした。洗い物で楽をしたかったです!(笑)

又、標準の物を採用した一条ブロガーの方が、公開ポイントにこの深型にしなかった事を書いてあるのも度々見ました。

少し高いですが、毎日の家事を減らすという意味も込めて予算が許すようなら是非採用を検討してみてください。

オイルガード

本当に本当に油を飛ばしたくない方以外は標準がGood!※標準

我が家は最後までオイルガードは悩んだ末にハイタイプではなく、標準のロータイプにしました。

価格は15,000円と比較的安価なオプションでありましたが、悩んだポイントはずばり「油跳ねがどこまで許せるのか」です。

我が家はオール電化にしたので必然的にIHのコンロになりました。

IHはガスに比べて油跳ねも少ないと言われています。

その真偽もありますが、実際に宿泊体験の際に確認して油跳ねがそこまで気にならない事が決め手になりました。

又、ハイタイプのオイルガードは固定されており取り外して洗うことが出来ないことも懸念点として採用をやめました。

加熱調理機(ガスかIH)

オール電化か否かで決まる!IHは出来ればオールメタル有がいい。※標準IH

現在、一条工務店だけではなく、マイホームを検討する際にIHが良いのかガスが良いのかは悩みますよね。

オール電化であれば迷う余地はないのですが、それでもIHを使った事ない場合だと不安なことも多いはず。

我が家も今までガスしか使った事が無かったので、使い勝手が本当に心配でした。

オプションではIHは基本的にカラー展開はありますが、機能面では2種類となります。

標準かオプションのオールメタル有かで大体は分かれると思います。

オールメタルって?

基本的にフライパンなどに、「ガス専用」や「IHも使用可」のような表記を皆さんも見たことがあるかと思います。

IHの場合対応の鍋やフライパンではないと基本的には使えませんが、それを使えるようになるのがこのオプションのオールメタルです。

すべての金属の鍋がIHでも使用が出来るという大きなメリットがあります。

オールメタルの採用はオールメタル部分をシングルとダブルで選択もできるので、心配な方はシングルで採用するのも良いかと思います。

オプションは66,000円~と高額オプションでしたので、我が家は引越しのタイミングでフライパンを買い替える予定もあり、

標準のIHを採用しました。

又、ラクッキングリルの採用も考えオプションを悩んでいる方もいらっしゃると思いますが、Panasoniのビストロを購入という事も標準を採用した

理由の一つです。

カップボード、家電収納

標準はB180!家電収納が生活感を無くすカギ!※B180 家電収納は無し

こちらの画像が採用できるカップボードの種類になります。

カップボード
家電収納 198,000円 一条工務店HPより引用

一条工務店の目玉となるオリジナルオプションの一つがこのカップボードですよね。

キャンペーンや、プレミアムギフトのお得チョイスという事もあり、差額が発生しないB180を採用するのが一番定番だと思います。

この大きさであってもかなりの収納力がありますので、余程の事がなければこの大きさで良いと思います。

カップボードの採用はほぼ100%採用の人気オプションでもありますので、ポイントは家電収納を採用するかだと思います。

家電収納の採用は、他の一条オーナーの方も絶賛の声が多いです。

家電収納のチェックポイント

  • 電子レンジや炊飯器などの家電を隠すことが出来、生活感を無くすことが出来る。
  • 下段には分別できるようゴミ箱が付いておりゴミ箱も隠せる
  • 置き場に困るホットプレート等の収納に便利
  • 炊飯器の蒸気は自動で排出してくれる

普通は家電がカップボードの上に出ていたりして見えるのが当たり前ですが、家電収納を採用すれば家電を見せることなくLDKを

スマートに見せることが出来ます!

しかし、ここまで評判のいい家電収納を我が家は採用しませんでした。

このようにキッチンカウンターの横にゴミ箱を置くスペースを作り、LDKからは見えないように工夫しました。

料理中はゴミ箱を引き出して使うのもズボラな自分には大変だと思いまして…(笑)

又、家電は色をできる限り統一する事で見せる家電になればと思い家電を選んでおります。

こちらの記事も読まれています!
【完全版】キッチンって何が重要?本当に使いやすいキッチンとは

マイホームの要でもあるキッチン。 一言で表現するならかんたんだが、実際にはかなりの難関ポイント。 アパートやマンション等の賃貸の時には、出来上がっているキッチンに対して善し悪しを考えればいい。 でもマ ...

続きを見る

taka

いかがだったでしょうか?

今回は、一条工務店で打ち合わせを進めていく中でこれを見れば大丈夫!という感じにキッチンの紹介が出来ればと思いまとめてみました。

キッチンは1日の中で家事が集中しやすい場所でもあり、負担を減らすには大切なポイントですよね!

自分も料理が好きですが、洗い物や掃除が大変でそこは出来ればやりたくない!(笑)

打ち合わせ中の方は、奥さんがメインで家事をしているようなら利便性が高いオプションは是非
奥さんの為に採用を即決でしましょう!

マイホームをきっかけに、こだわりのキッチンで家事に参加できると良いですね!

また参考になるような情報を発信していけたらと思いますので、SNSのフォローも宜しくお願い致します!

ではまた!

\トイレの選び方はこちら/
【一条工務店の設備紹介】毎日使うから大切。後悔0のトイレ選びをしよう!

今回は設備紹介編という事で、一条工務店のトイレをご紹介していきたい。 トイレは毎日使う憩いの場・・・ 一人でゆっくりできる空間で、そのスペースは生活の質を上げる事間違いなし!侮れない。 標準の選択肢か ...

続きを見る

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-オプション, 一条工務店