
こんにちは、takaです!
今回は設備紹介編という事で、一条工務店のトイレをご紹介したいと思います。
トイレは毎日使う憩いの場・・・
一人でゆっくりできる空間でそのスペースは生活の質を上げる事間違いなしですね!
標準の選択からオプションまでまとめてご紹介しますので現在打ち合わせ中の方の参考になればと思います!
では早速いきましょう! まず、一条工務店でのトイレの標準仕様のご紹介です。
標準仕様のトイレ | |||
設置個所 | 平屋 1ヵ所 | 2階建て2ヵ所 | |
メーカー | TOTO | ウォシュレットのJ1(リモコン便座一体型)かS1(リモコン壁付) | |
ペーパーホルダー | 1連式 | 2連式 | |
タンク手洗い | あり | なし | |
カラー | アイボリー | ピンク ホワイト | |
収納1 | ウォールボックス | (トイレットペーパー最大12個収納) | |
収納2 | ベースボックス | (上段:トイレットペーパー2個下段:清掃用具) | |
カウンター | 背面 | サイド | |
床 | クッションフロア | フローリング | |
手摺 | あり | なし |

上記の写真が標準仕様となっております!
標準といっても、収納から手摺からサイドカウンターと充実の装備となっているので、利便性が高そうですよね!
ポイント
平屋は1ヵ所、2階建ては2カ所の設置が標準
これらの内容だけ見ると2階建ての方がお得感ありますよね!
勿論、使用していく中での水道代や掃除の手間等はありますが、標準であれば2階建ての方は迷わず2ヵ所設置になると思います。
又、1階のトイレが使用頻度が高くなる傾向から、1階のみオプションにして2階は標準という方も多く見られました。
我が家は平屋なので1ヵ所のみでしたのでオプションのアラウーノを採用しました。詳しくは後程オプションも紹介します!
標準仕様の重要ポイント
- カウンターの設置
- 床
トイレの標準仕様の中で、ペーパーホルダー、カラー等は正直直ぐ決まると思いますしさほど後悔する可能性も少ないと思います。
なのでポイントは2つ!
まずカウンターの設置ですが、サイドカウンターと背面カウンターの2ヵ所が標準で付けられます。
サイドはちょっとした物を置いたりできるので良いかと思いますが、背面は要注意です!
1階のトイレはオプションを採用する可能性が高いと言いましたが、オプションの共通のポイントとなるのが、
「タンクレス」
という事です。
タンクレストイレとはこちらです。

こちらが通常のタンク式トイレです。

タンクレストイレは背面がすっきりとしており、トイレのスペースを最大限活用できます。
そこで先程のポイントにあった、カウンターの中の背面カウンターは、せっかく空間を広く使えるタンクレストイレのメリットを消しかねないです。
タンクレストイレを採用の際は背面カウンターは無しがオススメです!
続いて床材についてですが、種類は二つあります。
クッションフロアとフローリングの2種類です。
こちらはそれぞれ何が重要かによって変わってきますが、掃除が楽でメンテナンス重視であればクッションフロア。
家と床続きで広く見せたいならフローリングといった選び方で良いと思います。
我が家は性能面が第一なので、クッションフロアを採用しました!
フローリングであっても、フロアコーティング等されるようでしたらメンテナンスのデメリットも軽減できますので、フローリングを採用の方は
フロアコーティングも是非検討してみてください!
我が家もフロアコーティング施工予定なので再度記事にまとめたいと思います。

ここまで標準仕様をご紹介しましたが、正直な所は標準で十分!というのがアパート暮らしの長い自分の感想でした。
ですが、オプションは機能面、デザインの面で素敵な商品もたくさんありますのでご紹介したいと思います!
まず、標準仕様でも少しありましたが、オプションの選択肢の基本となる「タンクレス」と「タンク式トイレ」のメリット、デメリットを簡単に見ていきましょう!
タンクレストイレ
メリット
- 空間を広く使える
- 掃除が楽
- タンクに水がたまるのを待たずにどんどん流せる
- スタイリッシュで見た目が〇
- 様々な機能が付いているものが多い
デメリット
- 停電時仕様ができなくなる※現在停電時に使用できるものも有り!
- 水圧が低い場合設置ができない可能性も
- 故障の際は、部分的な修理ではなく大がかりな交換が必要
- 手洗い場は別に設置が必要
タンク式トイレ
メリット
- タンクに水を溜め、レバーで流すので停電時であっても使用できる
- タンクに水を溜めるので、水圧の低い場所にも設置ができる
- ウォシュレットの故障の際には便座のみ交換など、新しい物への変更が容易にできる
- 手洗い場として手洗いタンクを設置できる
デメリット
- タンクの掃除が大変
- タンクの分、背面のスペースを取ってしまう
- タンクに水が溜まるのを待たないと次が流せない
- デザインが古く見えがちになる
様々なメリット、デメリットがお互いありますがポイントは簡単です!
「見た目、掃除のしやすさがポイントならタンクレストイレ」
「価格重視ならタンク式トイレ」
この選択で良いかと思います。
細かい部分は先ほどのメリット・デメリットのまとめを参考にして頂ければと思います。
一条工務店のトイレオプション
一条工務店で選択できるメーカーは主に3社!
- TOTO(ネオレスト)
- Panasonic (アラウーノ) 我が家はこれ!
- LIXIL (サティス)
トイレと言えばTOTOという感じがあるので流石ですが、オプションでもTOTOはタンク式トイレはあります。
しかし、標準仕様もTOTOのウォシュレットが付いてきておりますので、オプションでタンク式トイレの選択はあまりないと思います。
TOTO ネオレスト
ポイント
オプション金額 135,500円~ ポイントは節水!

TOTO HPより引用
こちらのネオレストはとにかく売りは業界トップクラスの節水性能にあります。
洗浄水量は約3分の1の超節水となっており、使うだけでエコなトイレとなっています。
又、タンクレストイレのデメリットでもある、設置が水圧に左右されるという問題点を独自技術「ハイブリッドエコロジーシステム」
によりカバーしています。水圧が低くなりがちな2階やマンション等にも採用ができるというのも強みですね。
高級トイレという事もあり、便器とノズル共に自動洗浄機能となっており、便座の自動開閉も付いています。
節水性能から、洗浄機能、掃除のしやすさまで機能面でのパフォーマンスは素晴らしいのがネオレストだと思います。
デメリットを上げるのであればその金額ではないでしょうか。
細かいオプションはあるにしても135,500円~という金額はやはり大きいですよね。
ただ、トイレは毎日使うもので、その満足度の高さを考えるとコストパフォーマンスは良いのかもしれません。
Panasonic アラウーノ
ポイント
オプション金額 47,500円~ ポイントは洗浄機能!(我が家はこちらを採用)
アラウーノは画像のS141と上位グレードのL150の2つのシリーズがあります。
簡単に説明すると安い方と高い方です!(笑)
どちらもアラウーノの名前の通り、洗浄力がポイントとなるトイレです。
便座横のタンクに、食器洗い洗剤等の中性洗剤をセットしておくことで、流す度に泡の力で洗浄してくれます。
トイレは毎日使うものだし清潔感が一番!でも掃除は大変という家庭にはもってこいのトイレがこの「アラウーノ」です。
ではグレードで何が違うのか。
- 省エネ性能
- ウォシュレットのノズル機能
- ナノイー、間接照明等のプラスαの装備
上記3点が大きなポイントです。
又、トイレはデザインがイマイチでおしゃれな物を選ぶのって難しいですよね。
そこでこちらの上位グレードのアラウーノは画像のように便器の蓋の色を変えることができます!
画像のように照明と合わせることでよりおしゃれにスタイリッシュな印象を与えることができますよね。

自分もこの蓋の色が変更できる事にロマンを感じて採用したかったですが、奥さんの反対もありS141シリーズで落ち着きました!(笑)
しかし、色々皆さんのブログやインスタを見ていくと、一番採用率が高いのもこのアラウーノS141かなと思います。
先程のネオレストからの流れなので尚更かもしれませんが、S141シリーズはオプション金額が47,500円~とかなり安く、その金額から
タンクレストイレの入り口の機種として人気が高いのかもしれません。
金額と、タンクレストイレの良い所をまずは体感したいという方はこちらのアラウーノS141シリーズが良いと思います。
LIXIL サティス
ポイント
オプション金額 107,500円~ ポイントはデザインと機能のバランスの良さ

現在、コンビニや商業施設ではLIXILのトイレを見にする機会が本当に増えましたね。
LIXILのトイレはデザイン性が高く、機能面もバランスがいいトイレになっています。
画像にあるように、便器の色がブラックやトープといった通常の白以外のカラー展開が一番ポイントではないでしょうか。
パステルピンクや、アイボリーといった薄いカラーはあってもここまではっきりとした色合いのトイレはなかなか無いですよね。
サティスはSHARPのプラズマクラスターを採用しているのも特徴の一つです。
便座の洗浄機能から、ノズル性能までよく言えばすべてがある程度のレベルで良い、悪く言えばあまり得意なことが分からないといった感じでは
ないでしょうか。
金額も107,500円~という事もあり、10万円オーバーであればネオレストの採用に流れてしまうと思います。
一条工務店ではあまり採用しているのは見ないというのが現状なのかもしれませんが、おしゃれなトイレが良いという方には良いですね!

いかがだったでしょうか?
今回は、一条工務店の標準とオプションのトイレの紹介をしてみました。
毎日使うトイレだからこそ満足度が高いものにしたいですよね。
今後もトイレだけではなく、色々なオプションがあり目移りしてしまう中で、DREAM BLOGをチェックすれば後悔なく決められる! というような紹介の記事を増やしていけたらと思いますので、また次回も是非ご覧ください!
まだまだ、予断を許さない状況ですが早く日常を取り戻せるように「STAY HOME」でいきましょう!

フォローお願いします❗
最新の情報をお伝えします