一条工務店 間取り

戸建VSマンション今悩んでいるあなたへ

taka

こんにちは。takaです。

今回は家についての永遠の論争の戸建がいいのか、マンションがいいのかについて、私の独断と偏見で解説をしていきたいと思います。(今回は両方買う前提で、賃貸はなしです。)

我が家も本当に悩んだ結果、一条工務店にて家を建てるという結論に至ったので我が家の事例も踏まえてお話をしていきたいと思います。

まずこの件に関しましては様々な価値観があると思います。

戸建にも良さがあり・・・

マンションにも良さがある・・・

まずは両方のメリットデメリットについて考えていきましょう!

一戸建てのメリット・デメリット

メリット

  • 家の間取りや、キッチンの高さ等をライフスタイルに合わせて自由に選べる
  • 広い庭が可能
  • 規約等はなく、部屋同士が隣り合わせではないので騒音等の心配が少ない
  • 駐車場代がかからない

デメリット

  • 建物の修繕にまとまったお金が必要になることも
  • セキュリティに弱い
  • 平屋でないと階段等で家事の負担増、老後にも不安が残る
  • 容易に引っ越しができない
  • 資産価値が落ちる
taka

戸建のメリット・デメリットをざっとあげてみましたがいかがでしょうか?

やはり戸建は自由度が高い事がメリットですよね。子供の環境を考えるとやはり戸建がいいなと思います!

ただ、資産価値が下がっていくので、負債を背負うというところが難しい部分ではありますね。

注文住宅であれば、キッチンやカウンターの高さまで変えられたりと、普段の小さなストレスも設計次第でなくすことが出来ます。何気ないストレスを溜めないって幸福度を上げるためには大切ですよね。

騒音や、庭が広いなどやはり子供がいる家庭には戸建のイメージなのはこういったことからではないでしょうか。

引っ越しができない等のデメリットも、子供が転校になってしまうのがマイナスになるようならそれほどデメリットにはならなそうですね。

マンションのようなオートロック等が無いのがセキュリティ的に心配な部分ですが、近所付き合いがあるとこういったセキュリティ面も多少はカバーできるのではないでしょうか。そもそも近所付き合いがデメリットになり兼ねないという事はありますが・・・

あと個人的には、自分で間取りや2階建て、平屋等を考えて家を建てるという事がなんとなく愛着が湧いて良いなと思っています。人生1回なので快適に自分の好きなものを選びたかった気持ちも強かったです。

マンションのメリット・デメリット

メリット

  • 共用部があり、管理等は管理会社が行ってくれる
  • オートロック等セキュリティが充実している
  • コミュニティの形成がしやすく、マンションによっては年収の高いような方とも会う頻度が高くなる
  • 自分で選ぶことが少ないので購入の際には手間が少ない
  • 資産価値が高まり、高く売れる可能性もある

デメリット

  • 間取り等が自由には決められない
  • 隣同士に部屋がある為騒音トラブルになりやすい
  • 管理費や修繕費がかかる
  • 駐車場代がかかる場合が多い
  • 広い庭が確保できない
taka

マンションのメリット・デメリットはいかがだったでしょうか?

自由度は戸建よりも低いですが共用部がある為、マンション内でのコミュニティの構築等はできそうですね。

又、家を考える際には資産価値がどう変動するのかも考えますので、資産価値が高くなる可能性があるというのはマンションの大きな魅力ですよね。

マンションは共用部があり、マンション独自の設備があるのがいいですね。

自由度が戸建に比べると低くなるというのはありますが、セキュリティの充実や資産性の面からメリットも大きいです。間取り等を決める必要がないので収入があって忙しい方がマンションを選んでいるようなイメージがある方も多いのではないのでしょうか。

子供の頃は友達が同じマンション内の友達と遊ぶのもすぐ遊べるのがうらやましいと思ったのが懐かしいですね。

我が家は戸建

我が家は資産性や引っ越し、メンテナンス等も考えマンションを検討してました。

ですが、子供が気兼ねなく遊べたりや、自宅の庭でのBBQに憧れていたり奥さんがマンションやアパートの隣に人がいるような感覚が嫌ということもあり戸建にしました。

ですが人生は1人で生きていくわけではないので、子供や奥さんの意見も尊重することが大切だと思います。

それぞれの家庭で価値観が違うので、世の中には中立的な事をいう記事が多いと思いますが、私は断然戸建がオススメです!(もちろん人それぞれというのは間違いありませんが)

一条工務店で家を建てる事を決めて来年引き渡しですが、子供の成長を考えて未来を想像すると本当に良かったと思っています。

現在、戸建にするのかマンションにするのか検討中の方は、お金の問題は間違いなく出てきますが、資産価値やメンテナンス費用等はどちらも良し悪しがありますので、家族の今後や子供の成長を考えて決めてみてはいかがでしょうか。

最後に

taka

いかがだったでしょうか。

ほとんどの方が一度は考える戸建がいいのか、マンションがいいのかについて記事にしてみました。

どちらもメリット・デメリットがあるのでお得感等だけで決めるよりもこれから一緒に住む家族の将来を考えて決めるのが良いと思います。

世間では負債を負う事や、所有の時代が終わっているなどの観点から賃貸で住むのが良いという事業家の方も多いですよね。

その為、戸建でもマンションでも買うこと自体がという意見もあるかと思いますので、また記事にしたいと思います。

これからも家に関する役立つ情報を簡潔に楽しく書いていきますのでまた是非見に来てください。インスタ、ツイッターもやってますのでプロフィールからフォローも是非お願いします!

ではまた!

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-一条工務店, 間取り