ガジェット レビュー

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。

今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。

Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

iPhone15

今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表イベントでもあったが今回の無印の進化はかなり嬉しい内容になっており、個人的にはProを選ばない人も増えるのではないかと思っている。

私は現在iPhone13miniを使用しいていなぜ15に買い換えようかと思った経緯についてポイントを解説したい。

画面サイズ

単純にiPhone13miniの画面は小さかった。これまではGalaxyS21ultraを使っておりそこからiPhoneへの買い換えだったのだが、大きな画面サイズがコンテンツ消費における意欲にここまで影響するとは認識していなかった。

taka
これまではGalaxyを使っていたから大画面が当たり前。そんな重要だとは気が付かなかった…

画面サイズのアップだけなら他の14や13シリーズでも叶える事はできるのだが、他の要素との兼ね合いもあって15を選んだ。

13miniだと動画を見たりしてもなんか臨場感に欠けるし、表示領域も狭いからスマホで何かしようとするのが億劫になる。だからこそ基本的なコンテンツ消費はサブ機であるGalaxy note8を使っていた。だが外出時にはただ荷物が増えるし、自宅でも複数デバイスを管理するのはめんどくさい。

そんな初歩的な問題も実際にminiシリーズを使ったからこそ気がついたのだろう。

意外とネット上ではminiシリーズの要望が多かったりする様な雰囲気はあるが、一部のマニアや小さなニーズの声が大きくなっているだけだと思う。実際には絶妙なサイズ感の6.1インチくらいの画面サイズが絶妙で使いやすだろう。そして目が悪かったり、老眼気味の両親にはプラスなどの大画面モデルをおすすめしてあげる事が最も選択肢としては自然。

miniは使っていて確かに良い面もあるのは分かるのだが、ラインナップに残すほどの重要な選択肢では無いだろうからAppleが消極的なのも必然。本当にminiシリーズが好きだった方はSEシリーズとしての再販などに期待するしたい。だがSNSで言われているほどに良い物ではないというのが私の意見だ。

8割くらいのユーザーにとっては通常の6インチ前後のサイズがコンテンツ消費、携帯性共に最もバランスがとれたiPhoneだ。

待望のUSB-CだがMagSafe充電勢からすると大した変化ではない。

2倍望遠

このブログにしてもインスタにしても写真にこだわり出すと望遠の重要性に気が付く。私もその1人だ。

写真に詳しいわけではないが、物撮りの際には歪みの少なさや表現の観点からも望遠は使い勝手がいい。1倍でもいいのだが使い分けられるという事が重要。

Proモデルになれば望遠レンズも付いているから更に望遠性能は高いが、いかんせん価格が高すぎる。無印のiPhoneですら12万円オーバーなのにProになると17万円は超えてくるから、一般人がカメラの為という理由で買うにはさすがに厳しい。

今回の無印の15には4800万画素で撮影した写真を1200万画素の解像度で切り取る事で、望遠でも綺麗な写真を実現している。この望遠が無印で使えるなら表現力の観点からもいいアップデートだと感じた。

バッテリー持ち

スマホはバッテリー持ちが命。そもそもバッテリーが持つスマホであれば、ほとんどの人が必要ないであろうモバイルバッテリーがこれほど売れることに疑問を感じている。それほどまでにスマホの充電時間問題は重要だ。

基本的には端末のサイズにある程度は比例するバッテリーの積載容量だが、私の愛用していた13miniは言うまでもなくバッテリー容量が小さい。Appleの公表値でいってもオーディオ再生でminiが55時間に対して15は80時間と大幅に伸びる。これが13だと75時間と5時間の差があるが、miniよりもインパクトに欠ける感は否めない。

だからこそminiユーザーからすれば単純なバッテリー持ちが大きな魅力になってしまう。正直13以降の機種を使っていればそこまで大きな変化はないから買い替えの検討は難しくなりそう。

数日使ってみるとこれまでは1度は充電をしなければならないところが、1日終わっても50%以上は残っている。やはり充電持ちの部分でもサイズが大きなiPhoneは強い。

iPhoneはMagSafeが鍵になる

そもそもガジェオタしか認識していなさそうなMagSafeという神装備。

taka
単純に磁石で充電ができるだけでしょ?何にも魅力に感じないし意味ないでしょ〜

こう思っている人はかなりもったいないiPhoneの使い方をしてしまっている。このMagSafeこそが今後の、いや今のiPhoneの鍵になってくる。

私の場合にはそもそもの基本的な充電がMagSafeになっている。何がいいかってケーブルを差さなくてもいいし、浮かして充電ができるようなスタイルになるから見た目もかなりいい。ワイヤレス充電の充電コイルの位置問題も全く気にならない。多数のメーカーから様々な3in1充電器が販売されているからまだ使っていない人は是非チェックしてみて欲しい。

想像以上の便利さにきっとテンションが上がるはずだ。

これまでに購入したMagSafeアイテム

  • 三脚用MagSafeマウント
  • ウェブカメラマウント
  • 車載用MagSafe充電器
  • 3in1充電スタンド
  • MOFTスマホスタンド
【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しず ...

続きを見る

Proが必要な人はなかなかいない

今ではYouTuberのどのiPhoneを買うのかキャンペーンが各地で行われているのだが、そもそもProモデルみんないる?用途的にも金額手にも厳しくない?

Proで159,800円〜でPro MAXになると189,800〜となっているから給料1ヶ月分なんてくらい頭のおかしな買い物になってくる。長く楽しめるけど、新しい機種を楽しむ為にも2〜3年で買い替えていきたいiPhoneがこんなに高いのは死活問題。なのに世のYouTuberはProモデル一択であるかのように御託を並べる。

そりゃとりあえず高いものを買えばいいなんて分かりきった事が聞きたい訳じゃないし、人それぞれ違う最適解を見つけ出す為に様々な意見を求めているのだ。

Proモデルというからには、本当にPro級に写真であったり処理であったりを必要とする用途でなければProモデルは必要ない。だからこそ自信を持って私は無印の15を購入した。

必要なスペックを考えてアクセサリーの充実を!

しっかり自分に見合ったスペックを選び、その差額がもしガジェットに使えるのであれば、他のApple製品を購入したりiPhoneのアクセサリーを買った方が圧倒的に幸せに慣れると確信している。

もう予算が無限にあってPro MAXを買ってApple Watch ultraを迷わず購入できますという猛者に関しては、もう何もレビューを見ずにノールックでポチって欲しい。比較する意味がない。

スマホだけに視野を奪われず、広い視野を持ってガジェットを楽しめるともっと快適性も満足度も上がると思う。

iPhone15を数日使ってみて

発売日に届いてから数日使っているが、やっぱり電池持ちと画面の大きさが大きいのはかなり使い心地がいい。車載用スタンドにセットしてもポケットに入れても持ち運びに対するストレスは感じないから安心した。

これが持ち運びの際に大きさがネックになるようであればやっぱりminiも捨てがたいという気持ちにもなったが、この感じならもう私はminiをおすすめすることは無さそうだ。

あと15からは無印にも搭載されたダイナミックアイランドだが、慣れないせいか意外と使う機会がない。画面を開いていればダイナミックアイランドで対応しなければならない部分はほとんどないから今後の慣れに期待。

カメラに関しては2倍の望遠が使いやすくてさらに幅が広がったように感じる。今後は作例をインスタグラムにアップしていってカメラも楽しんでいきたい。

今回のiPhone購入と同時に公式ストアからケースも初めて買ってみたのだが、質感も高くデザインも好みで最高に気に入っている。MagSafe対応でもあるし、ガラスフィルムを貼った後に段差がほとんど無くなるから使用感も文句なし。

操作時の引っ掛かりがなくて感動する

お値段が高いのが公式ストアに並ぶ製品のネックなのだが、このケースは思い切って買うに値するおすすめのケースだった。

電源音量ボタンは独立形状だから押しやすい!

最後に

taka

本当にiPhoneの動画は再生数が取れるから逆張りや当たり前のことばかりなレビューが溢れがち。Proが良い物なのは間違いないけど、車で言えばアルファードがいいなんて当たり前だけど金額面からも多くの人にとっての最適解ではないです。

予算的にもiPhoneの内容的にもどうか純粋にワクワクできる機種を選んでいこう。人の意見も参考にはしていくが、それだけが正義で他の買い物が失敗だなんてことはないからね。

SNS界隈ではProが溢れているが無印のiPhoneだって本当に良い進化で使っていて本当に楽しい。

予算的と性能とをしっかり把握して、自分にとっての最適解のきっかけになれば幸いです。

Appleを楽しんでいきましょう!ではまた!

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-ガジェット, レビュー