オプション 一条工務店

後悔の無いキッチンづくり!過剰設備では幸せになれない

注文住宅で良さや個性が出やすいのがキッチン。

入居して2年が経過した我が家が、毎日使うキッチンに対して思った事を改めてまとめていきたいと思います。

短期的よりも長期的なポイントが本当の満足度に繋がると思いますので、これから家づくりの方の参考になれば幸いです!

正直これは思った程生活を変えてくれないなという物もありますので是非最後までご覧ください。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

結論:お気に入りポイントは6つ!

お気に入りポイント

  • 御影石
  • 静音シンク
  • 広い作業空間
  • 自在棚
  • 電源の位置
  • カウンターの高さ
taka
taka

今回挙げたものは本当に良かったと普段から思っているものと、しっかり意図的に施工して良かったと思うものだけを厳選してみました。

これ以外もいいポイントは探せばあるかもしれないけど、長期的には生活を変え続けてくれるものではなかったのだと思います。

それではそれぞれ何でいいと思ったのか解説していきたいと思います。

御影石

実際これが一番気にっているポイント。

どんな人にもとにかくオススメしたいですが、とにかく傷・熱に強いというのが普段使いには本当に心強いです。

料理の最中にちょっとフライパンを火から避けておきたい。

煮込みが終わって一旦避けてコンロを空けたい。

こんな時にも鍋敷き等を何も敷かなくてもサッと置けてめっちゃ便利!

とにかく料理中に細かい事で悩まなくてもいいのが1番のメリット。

掃除も現状はアルコールスプレーで拭き上げるだけだからお手入れも簡単でズボラとキレイの矛盾を叶えてくれる家事の味方!

静音シンク

賃貸アパートの時にこんな場面があった。

洗い物の最中にカウンター越しに話かけられて、「え?なに?全然聞こえないんだけど!後にして!」

と何でこんなに聞こえない状況で話しかけてくんねん!

そんな日常の些細な場面でストレスが生じる事があった。

みんなも生活の中でそんな場面が無かっただろうか?

それが一条工務店の静音シンクだと解決できる。

そこまでの用途を考えて作られているかは分からないが、シンクの下に防音材が入っておりシャワーの水がシンクに当たる際の音がかなり小さくなっており普通に会話ができるくらいになっている。

カタログとかにも地味に静音シンクとは記載がありますが、これが隠れファインプレーの仕様だと自分は思っています。

日常何気なくあったストレスも解消できるし、夜中にシンクを使っても家族に迷惑をかけないのは本当に助かるポイントです。

広い作業空間

一条工務店のカウンターキッチンはスリム、ワイド、ステップと3種類から選択ができますが、我が家はワイドカウンターを採用しています。

違いについては幅は全て同じになっていますが、奥行きが変わってきます。

ワイドカウンターだと奥行きが1050㎜となっているので、鍋一時的に置いておいくにもかなりスペースに余裕があります。

ステップカウンターも奥行きはワイドよりも更に広くなっていますが、段差もある分調理中に使えるスペースという意味ではワイドの方が広くなっているのでステップに魅力がないようであればワイドの方が断然オススメです。

一条工務店のみならず、注文住宅の良さとしてこのキッチンの広さは料理が好きな人にしたら本当に魅力的ですよね!

ある程度のキッチンの広さが確保できるようであれば、カウンターの広いさにはこだわっていこう!

自在棚

キッチンスペースにはとにかく使い勝手がいいから自在棚をどこかには採用して欲しい。

  • カップボードと並べて家電収納としての活用
  • 見えないキッチン奥で清掃用具とかの見られたくない小物の整理

用途はそれぞれの家庭で色を出せるが、我が家の場合はキッチン奥に配置している。

キッチン奥に配置した理由に関してはインスタでも何度か紹介しているが、とにかく普段使っているキッチンの掃除用具の使い勝手が格段に良くなる。

掃除用具って毎日の小掃除で使うから、取り出しやすい場所に設置しておきたいんだけど、そうしてしまうと途端に生活感が出てしまう。

そこで取り出しやすいけどリビングからは死角になるキッチン奥というわけだ。

更にいいポイントとしては、掃除用具以外にもラップやゴミ袋のストックなども一緒にしまっておけるのも気に入っているポイント。

もう一つの主な用途としての家電収納だが、一条工務店のオプションにもある家電収納は確かに使い勝手はいいんだけど、とにかくオプション代金が高すぎてマイホームハイになっていたとしても流石に身構えてしまう程。(オプション代金196,000円)

通常のカップボードだけだと意外と家電の置き場所が足りなくなったり、コンセントの位置や数が足りなかったりと微妙なポイントがいくつか出てくるので、キッチンの不足する用途を補うように採用するとキッチンの満足度がグッと上がると思います。

電源の位置

一条工務店のキッチンカウンターやカップボードに備え付けになってる電源の位置は少しクセがある。

まずキッチンカウンターから見ていきたい。

キッチンに立った場合には対面に4か所コンセントがある。

一番パッと浮かぶ用途としては、電気式の鍋やホットプレートで焼き肉をしたりする際に活躍する場所になる。

あと我が家の場合は「Amazon echo show5」をカウンター側のコンセントを使用して繋いでいる。

少し話が逸れるが、キッチンにスマートスピーカーは非常に相性がいいから今まで使ったことがない方にも使って欲しい。

何となく何が便利なのかいまいちピンとこないかもしれないが、これが結構使える。

我が家はこんな感じで使っています。

echo show5用途

キッチンタイマー

  • 料理中のBGM
  • クックパッド
  • 動画視聴
  • テレビのON・OFF
  • 予定の確認

キッチンに置いておけばリビングのテレビまで操作ができるから、出かける際にちょっと声で操作すればいいから本当にちょっとした手間が削減できる。

更に最近流行りのSwitchbotと組み合わせればその使い勝手は無限大。

少しでも日常の作業にめんどくささを感じる人は是非一度スマートスピーカを検討してみて欲しいです。

echoshowリンク

続いてはカップボードのコンセント位置になるが、これはもうはっきり言ってクソ。

何で天面にコンセント付けてんねん。

せっかくスタイリッシュなキッチンにしたいのにコンセントが上から垂れてたら見映えめっちゃ悪い。

だから我が家は両サイドの背面にコンセントを追加で作用して使用している。

天面のコンセントは一つも使ってない。

よっぽど気にしない人以外はコンセントの増設を検討して欲しい。

カウンターの高さ

キッチンカウンターの高さを変えられるのはマイホームの特権と言ってもいい。

我が家は自分が身長177センチ、奥さんも身長171センチだから通常のキッチンだと作業中に腰が爆発する。

だからこそキッチンは一条工務店の選択肢の最大の高さでもある900㎜を採用した。

pickup

一条工務店の場合800㎜、850㎜、900㎜の3種類から選択できる。

少し高さに迷うことがあった場合は、少し高いかもという高さにすることをおすすめしたい。

シンクは掘り下げてあるし、腰を曲げて家事をやることの方が体への負担は大きくなると思ってる。

夫婦の身長の兼ね合いもあるとは思うが後から変更ができないからこそしっかり検討して欲しい。高い分には台を置くことで最悪は調整ができる。

過剰設備では幸せになれない

さて、ここまでは自分が思うキッチンのお気に入りポイントを紹介してきたがタイトル回収をここからしていきたい。
キッチンの過剰設備では幸せになれないというのにはいくつか理由がある。

カップボード

まずはカップボード。

今もう住んでいる人も打ち合わせをしている人も、キッチンのカップボードって何だかオプション選びの中心的な存在になってない?

taka
taka
やっぱりカップボードは何だかんだ大きい方がいいし、高くてもとにかく大きなサイズを採用しよう!

こんな具合になってたら要注意。

確かに収納が間に合わなければそれは困るけど、本当に収納を広げることが正義なの?

そんな食器の収納にお金かける?

入居して約2年が経過しますが、カップボードに関して生活が大きく変わった実感はないしむしろ使いこなせていない感が否めない。

夫婦と子供1人の我が家の場合ではあるが、上下あるカップボードは下だけでも十分なサイズ感だった。

単純な収納スペースの問題以外にも、食器類を収納に合わせて揃えて買っておくとキレイに並べることができて収納も無駄なくできるからおすすめ!

インスタで見ていいなと思ったのは、下の段のみカップボードを採用して上段は木目の普通の棚にして見せる収納にする。そうすることでカップボードの圧迫感もないしオシャレな温かみのある収納になる。

しかも一条工務店の場合は、採用しないものがあると素直に減額になるケースがほとんどときたら十分検討する価値があると思う。

今の自分なら、とにかくカップボードにそこまでお金をかけずに、最後に迫ってくる外構に予算を残しておく選択を取るだろう。

IH・ガスコンロ

海外製のコンロやオールメタルでどんな鍋でも対応できるオプションのコンロを選ぶ方も多いだろう。

だが私は標準のIHを選んで不満は全くない。

もちろん比較したポイントもいくつかあったが、代用できたりするものも多数あった為、満足度の低下は無く使用できている。

その比較したポイントは、主にラクッキングリルとオールメタルの有無がポイントになった。

ラクッキングリルは評判も良くて採用を悩んだが、広告となるHPなどをよく見て欲しい。

ラクッキングリルはパナソニックの商品なのだが、それってオーブンレンジのビストロでも出来ること大体同じだよね?って捻くれ者の自分は思っちゃうんですよね。

レンジもあるからオーブンレンジはほぼ購入するし、280度の高温調理ができると謳っているが東芝だと300度のオーブンレンジも出てるからわざわざグリルにそんな機能はいらない。

洗い物のことを考えてもオーブンレンジの方が楽だし、マーケティングに上手く乗せられたら最適解を見失う。

ラクッキングリルを採用することは片方、両方は選ぶにしてもオールメタルにすることにもなる。その金額が約6万〜8万って高すぎない?

あまりにもマイホームの打ち合わせ中は金銭感覚麻痺しているとはいえ、さすがに高いて。

それであれば新居用に新しい鍋やフライパンを新調したり、新居のお祝いに少し旅行に行ったりした方がきっと有意義だと思う。

でもこの金額が全然余裕だっていう金銭感覚なら何も迷わず全てを採用すればOK。

私個人の感想だが、海外製のコンロも映える以外に劇的に調理性能が良くなるかは不明。ただデザイン含めて毎日の家事が超絶楽しくなって、効率爆上がりの可能性はもちろん残されているからその場合は例外として即採用したいところだ。

家事、人生を楽しむ浪費は何よりも大事にしたい。

まとめ

キッチンの選び方まとめ

  • オプションは基本的に御影石・タッチレス水栓・自在棚がおすすめ!
  • 電源コンセントは数だけでは無く、用途も考えて場所を配置する
  • 見映えが良くても騙されるな!過剰設備では幸せになれない
  • 予算に余裕があれば何でもぶっこんだらいい
  • カウンターの高さは少し高いくらいがおすすめ!
  • 標準の静音シンクが意外と侮れない
【完全版】キッチンって何が重要?本当に使いやすいキッチンとは

マイホームの要でもあるキッチン。 一言で表現するならかんたんだが、実際にはかなりの難関ポイント。 アパートやマンション等の賃貸の時には、出来上がっているキッチンに対して善し悪しを考えればいい。 でもマ ...

続きを見る

taka
taka
今回の記事いかがだったでしょうか?

キッチンってHM側もオプションを盛り込みやすいポイントではあるから、見映えがいいオプションがよりどりみどり。

でも実際に生活してみると過剰設備にお金を費やしても満足度はそんなに上がらない。

それよりも外構であったり、棚を後から増設できるように下地補強をしたりする方がよっぽど満足度は高くなるし、住めば住むほど良さが出てくる。

「本当の良さは地味なところから見つかる」

これを忘れずに後悔のないキッチンと、楽しい家づくりを皆さんにしていただけたらと思います!

最後までありがとうございました!

ではまた!

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-オプション, 一条工務店