オプション 一条工務店 住み心地

さらぽかシーズン到来!今年はどう過ごす?

一条工務店の主力オプションでもある「さらぽか」。一条工務店を知らなければ何それで終わるようなものかもしれないが、はっきり言って神オプションだと俺は思ってる。

そんなさらぽかがある生活も2年目に突入したからその感想と今後の運用を話していきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

さらぽかって?

さらぽかとは平たく言えば床冷房の事。でも床冷房というと少し大げさなイメージかもしれない。

一条工務店の床暖房とかのシステムはここでは割愛するが、床から風がくるとかそういうものではない。床下の管に水が流れる事で床がひんやりし、湿度が絶妙にコントロールされている状態にもっていってくれるものだ。

【一条工務店】i-smartならオススメ!さらぽかで過ごす1シーズン目

今回は我が家が一条工務店に決めた大きな要因の「さらぽか」の採用に関して記事にしたいと思う。 一条工務店しかない床冷房という概念を知らない、これから家づくりを始める人に是非知ってもらいたい。

続きを見る

湿度が大切

今までは夏場の暑さを単純な温度で判断する事が当たり前だった。いや、それも確かに間違いでは無いのだけれども、温度と同じくらい湿度の管理が大切だとマイホームに住み始めてから痛感している。

日本は「高温多湿の国だから余計に暑いよね」なんて事もよく聞く話。でもそんな事は体感しないと分からないし、それが家づくりの重要なポイントになるなんてのは中々難しい。

でも実際にさらぽかを採用してみて湿度と温度の関係を見ていると、体感ではあるがだいたい気温が26度位あっても湿度が60%以下であれば不快感はそこまで無い。この湿度の管理の為にもサーキュレーターで空気を循環させていくことで、真夏であっても快適な空間を保てるから最高。

年配の方や子供がいる場合は特に考えて欲しい

これは暖房でも言える事だけれども、空調関連機器が置かれていない事って想像以上にメリットが大きい。

メリット

  • ストーブや扇風機等に触れてけがをしない
  • ある程度は空調は自動でほっとけるから体感に任せなくていい
  • 余分なコードも無くひっかかっての転倒の危険が無い

お年寄りだと加齢とともに温度感覚も少しずつ鈍ってきて、気が付いたら室内で熱中症なんてニュースは毎年のように出てくる。

それもそのはずで年配の人が若い頃とは夏場の気温が全然違う。昔は30度を超える日がどれくらいあったかという会話が気が付けば40度超える地域も当たり前のようにある昨今。そんな危険な状況も、ほぼ自動的に室内が快適になっていれば心配いらずで日常生活が出来る。

子供にとってはストーブに触れてのやけどや、扇風機に指を入れてしまってのけがなども防げる。防ぐもなにも物がなければ自宅ではまず起きることがない。子育て中の方であればこの安心感は何物にも代え難い大きなメリットとなる。

想像して欲しい。

キッチンで料理している時…

洗濯物の為に洗面所に行っていてLDKにいない時…

何かをしている度に子供から目を離している状況になり、ひやひやしながらやる家事ほど負担が大きい物は無い。室内が快適になるという基本的な事はもちろんだが、住み始めてみるとこうしたメリットも同じくらい大きなポイントだと感じさせられる。一条工務店はこの部分をもっと推してもいいと思っている程にポジティブなポイントだ。

コード類に関しては老若男女問わず転倒の心配が無いのは安心できるだろう。

本当に真夏もいける?

結論から言えばさらぽかだけでは難しい場面も出てくる。

本当に暑くて40度に達しようとする時なんかは標準のRAYエアコンを少し稼働させることで快適な空間を取り戻せる。この少しというのがやせ我慢のように聞こえるかもしれないが、ここに高気密高断熱の性能がしっかり活きてくる。

一条工務店の様な高性能住宅の場合、エアコンを長時間稼働させなくても10分もすればキンキンに冷えるし、その後はさらぽかのみの運用でその快適さがかなり持続していく。

しかも我が家の様な平屋であればワンフロアの為、「LDKが冷える=家中が冷える」と言っても過言ではないくらいの状況になるから、平屋で良かったと改めて感じるポイントでもあるからもう笑いが止まらない。

過信は禁物だけど基本的には夏場も家中の快適さを任せられるものであることには変わりない。

こんな場合は追加のエアコンを検討してもいいかも?

さらぽか+RAYエアコンの組み合わせでも、我が家がエアコンの増設を考えている場所が1ヵ所だけある。

これが間取り図になるのだが、それは主寝室だ。

主寝室と子供部屋にはそれぞれエアコンの増設も可能なように予め工事をしてあるのだけれども、主寝室に欲しいというよりは書斎に欲しいが正解。

書斎は主寝室の奥にあって、2帖というコンパクトな空間の為PCが動いていると暑くなってくる。

だから本当は書斎だけ冷やせればいいんだけど、せっかく扇風機などの置き型の家電が無いのだからわざわざ増やしたくはない。もしPC作業スペースがコンパクトだったりRAYエアコンから距離が遠くなりがちな場所であれば、小さいタイプでもいいからエアコンの採用も視野に入れて考えると更に幸せになれると思う。

さらぽかの使用感まとめ

チェックリスト

  • 採用可能な地域であればやっぱり採用はおすすめ
  • 何世帯かで住んだり子供がいればさらにメリットは大きい
  • 無駄な季節家電が減るのは経済的
  • さらぽかだけでは厳しい場面もあるからRAYエアコンと併用
  • PC作業場所にはエアコンの増設も要検討

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-オプション, 一条工務店, 住み心地