オプション 一条工務店

ブックシェルフ使ってる?癖ありな収納を整える【セリア】【無印良品】

一条工務店の住宅は性能がバツグン!

そんな風に思って施主になった方がほとんどだと思う。

だが収納に関してはそうはいかない。

一条工務店のクローゼット含めた収納は酷評が多いのも事実だ。

その中の「ブックシェルフ」を今回はより快適によりスマートにをモットーに整理してみたのでその紹介をしていきたいと思う。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

我が家のブックシェルフ

我が家のブックシェルフは書斎にある。

書斎の2帖というスペースを最大限活用する為に、埋め込むという形で採用したがそのサイズ感が絶妙に使いづらい。

ブックシェルフは全3種類の大きさがあるが、横幅が変わる事で収納の棚の幅が変わるという内容だ。

我が家の場合一番小さいサイズを採用した。

しかし、先程の使いづらいポイントはその奥行きにある。

基本的な漫画やA4用紙等であれば奥行きはさほど気にならないが、一条工務店からもらったファイルやメンテンスマニュアルなんかは最下段にしか収納が出来ない。

一条工務店のパンフレットやその他HMのカタログも奥行きがA4サイズより大きいことが多く、上の段に収納するのは難しい場合が多い。

あまり見ないようなファイルは最下段でもいいが、それだとスペースが少し足りない。

あと書斎のデスクの上に物はあまり置きたくない為、ブックシェルフの中に小物を収納してデスクは広く使いたい。

そこでそんな要望を叶える為、住んでみて1年が過ぎようとしたこのタイミングで書斎にあるブックシェルフの収納を少し考えてみた。

まず最初に

最初はブックシェルフの寸法を測ってみた。

上段は可動式の棚ではあるが、下段とおおよその寸法は変わらない為画像を参考に考えて欲しい。

サイズを測ったら次は収納小物の購入。

シンデレラフィットの定番「セリア」と安定のいい品「無印良品」この2つの店舗で今回のアイテムは揃えた。

まずは下段から順番に見ていきたい。

最下段の収納

最下段は唯一、スライドの棚が無いことで奥行きが確保されている段になる。

そこで一条工務店からもらったファイルやメンテンスマニュアル等の大き目な物を置くことにした。

最初はこんな感じ

ファイルBOXは置いているが、どことなく見えていてごちゃごちゃして感は否めない。

見た目もあまり揃ってなくスマートじゃない。

そこで、購入したのはこちら

このファイルBOXは無印良品で1つ590円。

このファイル3つを使ってみたのがこちら。

全体的にスッキリとし、かなりまとまった印象になったと思う。

普段あまり見ないファイルという事もあり、背表紙は見えなくてもいいという割り切りで見た目を重視した。

横幅約33cmに対して2つ並べて30cmだから約3cmは余る。

今回はこの余白を活用して奥行きがあるカタログ等をしまっておいた。

ファイルBOX注意点

一条工務店の契約書類やメンテンスマニュアルは入らない

このファイルの大きさはやはり少し特殊な面もあるせいか、このファイルBOXでも少し奥行きが足りなかった。

taka
今回購入したファイルBOXは楽天ROOMに載せてます。興味のある方は下のボタンをクリック!

楽天ROOM

上段の収納

ここからは可変棚となっている上段の収納を見ていきたい。

気になる点は3つだ。

この上段エリアの小物は「セリア」で購入した。

全部で4種類

仕切りBOX(深型)

まずは散乱している小物類をまとめる為に仕切り付のケースを2つ置いてまとめた。

これは2つ並べると奥行きがピッタリでかなりいい感じに収納できた。

プルケース

次に普段使わないカードやおくすり手帳をしまっておく為のプルケースだ。

このプルケースは重ねる事が出来るから6個購入してそれぞれの用途に分けて収納することができる。

素材自体はかなり軽くて引き出し部分の出し入れの際にその都度全体が動いたらストレスだと思っていたが、今のところ動くことが無いから固定はしなくていいかなと思っている。

どうしても動いて困るなんて事になればインスタグラマー御用達の魔法のテープで固定しようと思う。

 

タワーペンスタンド

1番小さいブックシェルフの収納の場合、幅プルケースを2つ並べても少し幅が足りずに余ってしまう。

スペースの余りがあるとケースが動いたり見栄えが悪かったりとあまりいいことが無い。

そこでさらにこのプルケースに合わせるのがタワーペンスタンドだ。

これを隙間に入れる事でまさにシンデレラもびっくりなシンデレラフィットになる。

家にあまりペンをたくさん置いてないので、ペンスタンドもこれ位で十分だ。

ブックスタンド

残りは定番のよくあるブックスタンドで本をまとめてスッキリした印象に。

ただ重力に合わせて立ててるのもいいが、やっぱりブックスタンドがあると一気に締まるから細かい部分だがやって良かった。

そんなこんなで我が家のブックシェルフは結構きれいにまとまってきたかなと思う。

もちろんまだまだ100点を挙げられるレベルでは無いため今後もセリアと無印良品、ダイソー等は要チェックだ。

かっこよく、使いやすい書斎にする為の試行錯誤はまだまだ続く…

 

関連記事
【一条工務店】2帖でも叶う!狭くても快適な書斎をつくる

マイホームでは憧れる仕様ってそれぞれ必ずあると思う。 広いLDK… 自由自在なウォークインクローゼット… 仕事や作業を集中してやる為の書斎… やりたいことはたくさんあれども、それは無料でもないし無限に ...

続きを見る

皆さんブックシェルフは採用予定しましたか?

採用するか迷いますよね〜。

それもそのはず。間取りや設備など家づくりにおいては知らなかったでは済まない重要なポイントがあります。

それを防ぐには事前に情報をひたすら拾っていく事。

インスタ、YouTube、それにこの「DREAM BLOG」など、その情報源は実に様々。

これらは全て無料で利用できますが、実は他にも無料で色々お手伝いしてくれるサービスがあるのを知っていましたか?

それが「タウンライフ家づくり」

34社以上の住宅メーカーが提携しており、もちろん一条工務店も提携しています!

しかも無料で見積もりや間取りがGETできて至れり尽くせり!

「マイホームは3階建てないと満足のいく家が建てられない」こんな定説を覆すためにも、色々な角度から情報収集して是非最高のマイホームに役立ててみてください!

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-オプション, 一条工務店