オプション 一条工務店

ブックシェルフ使ってる?癖ありな収納を整える【セリア】【無印良品】

一条工務店の住宅は性能がバツグン!

そんな風に思って施主になった方がほとんどだと思う。

だが収納に関してはそうはいかない。

一条工務店のクローゼット含めた収納は酷評が多いのも事実だ。

その中の「ブックシェルフ」を今回はより快適によりスマートにをモットーに整理してみたのでその紹介をしていきたいと思う。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

我が家のブックシェルフ

我が家のブックシェルフは書斎にある。

書斎の2帖というスペースを最大限活用する為に、埋め込むという形で採用したがそのサイズ感が絶妙に使いづらい。

ブックシェルフは全3種類の大きさがあるが、横幅が変わる事で収納の棚の幅が変わるという内容だ。

我が家の場合一番小さいサイズを採用した。

しかし、先程の使いづらいポイントはその奥行きにある。

基本的な漫画やA4用紙等であれば奥行きはさほど気にならないが、一条工務店からもらったファイルやメンテンスマニュアルなんかは最下段にしか収納が出来ない。

一条工務店のパンフレットやその他HMのカタログも奥行きがA4サイズより大きいことが多く、上の段に収納するのは難しい場合が多い。

あまり見ないようなファイルは最下段でもいいが、それだとスペースが少し足りない。

あと書斎のデスクの上に物はあまり置きたくない為、ブックシェルフの中に小物を収納してデスクは広く使いたい。

そこでそんな要望を叶える為、住んでみて1年が過ぎようとしたこのタイミングで書斎にあるブックシェルフの収納を少し考えてみた。

まず最初に

最初はブックシェルフの寸法を測ってみた。

上段は可動式の棚ではあるが、下段とおおよその寸法は変わらない為画像を参考に考えて欲しい。

サイズを測ったら次は収納小物の購入。

シンデレラフィットの定番「セリア」と安定のいい品「無印良品」この2つの店舗で今回のアイテムは揃えた。

まずは下段から順番に見ていきたい。

最下段の収納

最下段は唯一、スライドの棚が無いことで奥行きが確保されている段になる。

そこで一条工務店からもらったファイルやメンテンスマニュアル等の大き目な物を置くことにした。

最初はこんな感じ

ファイルBOXは置いているが、どことなく見えていてごちゃごちゃして感は否めない。

見た目もあまり揃ってなくスマートじゃない。

そこで、購入したのはこちら

このファイルBOXは無印良品で1つ590円。

このファイル3つを使ってみたのがこちら。

全体的にスッキリとし、かなりまとまった印象になったと思う。

普段あまり見ないファイルという事もあり、背表紙は見えなくてもいいという割り切りで見た目を重視した。

横幅約33cmに対して2つ並べて30cmだから約3cmは余る。

今回はこの余白を活用して奥行きがあるカタログ等をしまっておいた。

ファイルBOX注意点

一条工務店の契約書類やメンテンスマニュアルは入らない

このファイルの大きさはやはり少し特殊な面もあるせいか、このファイルBOXでも少し奥行きが足りなかった。

taka
今回購入したファイルBOXは楽天ROOMに載せてます。興味のある方は下のボタンをクリック!

楽天ROOM

上段の収納

ここからは可変棚となっている上段の収納を見ていきたい。

気になる点は3つだ。

この上段エリアの小物は「セリア」で購入した。

全部で4種類

仕切りBOX(深型)

まずは散乱している小物類をまとめる為に仕切り付のケースを2つ置いてまとめた。

これは2つ並べると奥行きがピッタリでかなりいい感じに収納できた。

プルケース

次に普段使わないカードやおくすり手帳をしまっておく為のプルケースだ。

このプルケースは重ねる事が出来るから6個購入してそれぞれの用途に分けて収納することができる。

素材自体はかなり軽くて引き出し部分の出し入れの際にその都度全体が動いたらストレスだと思っていたが、今のところ動くことが無いから固定はしなくていいかなと思っている。

どうしても動いて困るなんて事になればインスタグラマー御用達の魔法のテープで固定しようと思う。

 

タワーペンスタンド

1番小さいブックシェルフの収納の場合、幅プルケースを2つ並べても少し幅が足りずに余ってしまう。

スペースの余りがあるとケースが動いたり見栄えが悪かったりとあまりいいことが無い。

そこでさらにこのプルケースに合わせるのがタワーペンスタンドだ。

これを隙間に入れる事でまさにシンデレラもびっくりなシンデレラフィットになる。

家にあまりペンをたくさん置いてないので、ペンスタンドもこれ位で十分だ。

ブックスタンド

残りは定番のよくあるブックスタンドで本をまとめてスッキリした印象に。

ただ重力に合わせて立ててるのもいいが、やっぱりブックスタンドがあると一気に締まるから細かい部分だがやって良かった。

そんなこんなで我が家のブックシェルフは結構きれいにまとまってきたかなと思う。

もちろんまだまだ100点を挙げられるレベルでは無いため今後もセリアと無印良品、ダイソー等は要チェックだ。

かっこよく、使いやすい書斎にする為の試行錯誤はまだまだ続く…

 

関連記事
【一条工務店】2帖でも叶う!狭くても快適な書斎をつくる

マイホームでは憧れる仕様ってそれぞれ必ずあると思う。 広いLDK… 自由自在なウォークインクローゼット… 仕事や作業を集中してやる為の書斎… やりたいことはたくさんあれども、それは無料でもないし無限に ...

続きを見る

皆さんブックシェルフは採用予定しましたか?

採用するか迷いますよね〜。

それもそのはず。間取りや設備など家づくりにおいては知らなかったでは済まない重要なポイントがあります。

それを防ぐには事前に情報をひたすら拾っていく事。

インスタ、YouTube、それにこの「DREAM BLOG」など、その情報源は実に様々。

これらは全て無料で利用できますが、実は他にも無料で色々お手伝いしてくれるサービスがあるのを知っていましたか?

それが「タウンライフ家づくり」

34社以上の住宅メーカーが提携しており、もちろん一条工務店も提携しています!

しかも無料で見積もりや間取りがGETできて至れり尽くせり!

「マイホームは3階建てないと満足のいく家が建てられない」こんな定説を覆すためにも、色々な角度から情報収集して是非最高のマイホームに役立ててみてください!

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-オプション, 一条工務店