オプション 一条工務店

「2020引き渡し」我が家の採用オプション紹介(後編)

taka

こんにちは、takaです!

今回は前回に引き続き、我が家のオプションランキングの11位~のご紹介です。

ところで、皆さんもコロナの影響もある中で、打ち合わせも少しづつ前進していますか?

聞いたところ、フィリピン工場も約50%の稼働みたいですね。

我が家も来月の上棟まで気長に待ちたいと思います。

では早速いきましょう!

第11位 UBアーチハンドル一体型70,000円

マイホームのおすすめオプションの玄関ドア電気リモコンキーです。

採用は即決でOKなオプションです!

第10位 LED照明キャンペーン90,700円

 

坪単価+3000円で採用できるLEDのキャンペーンです。

我が家の場合約30坪なのでこの値段となりました。

第9位 i-smart専用ローボード95,000円

一条工務店HPより引用

我が家は埋め込み型のTVボードではなく、ローボードを採用しました。

幅2500㎜なので存在感があり、我が家のホワイトウォールナットと合うと思い採用しました。

第8位 門柱ユニット135,000円

一条工務店の幅620㎜の門柱です。

ハイドロテクトタイルも採用され綺麗が保てるのが良いと思い、外構ではなく一条工務店オリジナルの物にしました。

第7位 エコカラット施工168,000円

グラナスヴィスト3446㎜の広さでLDKのテレビ部分に採用しました。

第6位 現場調整費300,000円

こちらはオプションというよりかは、イレギュラーがあった際のお金みたいです。

基本的には引き渡し後に返金になるお金という事なので、保険みたいに思っています。

第5位 勾配天井340,000円

5.0坪以下の値段となります。

平屋で開放感を出すには必須のオプションですよね。

第4位 ハイドロテクトタイル395,500円

一条工務店といったらハイドロテクトタイル!

格安で採用できる事もあり9割以上が採用している人気オプションです。

一条工務店HPより引用

第3位 全館さらぽか空調453,700円

i-smartに決めた一番の理由がこのさらぽかの採用です。

宿泊体験でその性能に惚れて採用しました。

金額もロマン溢れる3位ですが満足度も高いので納得の金額です。

第2位 べた基礎645,700円

こちらはほぼ採用しなければならないべた基礎なので特にありませんが、何となく悔しいのでオプションではなく標準にして欲しい。

第1位 オリジナル太陽光発電システム1,137,000円

堂々の1位は太陽子発電システムです!

我が家は6.30kwの採用でしたが、基本的には一条工務店では10kw以上の採用が多いので金額はもっと高くなると思います。

番外編

番外編は、キャンペーン等で無料になったオプションをご紹介していきます!

番外編 天井埋込型ナノイー発生機※45,000円

埋込型のナノイーが3ヵ所までサービスです。

キャンペーンですが、かなり長期間にわたってやっているので隠れた標準みたいになっています。

番外編 スマートキッチン※140,000円

こちらも「i-smartキャンペーン」となっていますがほぼ標準なんですかね。

キャンペーンじゃなくなった時は高額オプションなので恐ろしい…

番外編 天然御影石※140,000円※70,000円

金額はキッチンのワイドカウンタータイプ、カップボードが6尺幅です。

こちらはベストチョイスというサービスになりました。

元々採用の予定だっただけにうれしかったです!

番外編 グランドカップボード※243,000円

一条工務店HPより引用

工場見学の抽選でプレミアムギフトが当たりました!

奥さんが妊娠中だったので、一人で参加しプレミアムギフトをもぎ取ってきたのはいい思い出です。(笑)

番外編 ロスガード90専用PM2.5対策フィルター

ロスガードのフィルターが2シーズン分がサービスとなります。

taka

オプション紹介をランキング形式で前編、後編でご紹介しましたがいかがだったでしょうか?

我が家がオプションを決める時は、インスタやブログを色々見ました。

ですが、一つのオプションを決めるのにも時間が掛かりなかなか進まなかったです。

そんな時に近い給与水準や間取りが近い人がどんなオプションを採用してるか分かればかなりスムーズでした。

現在打ち合わせ中の方、楽しい中にも疲れが出てくると思うので箸休めにみて頂ければ幸いです。

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-オプション, 一条工務店