一条工務店 間取り

マイホームはここまでこだわれ!一条工務店のマイホーム計画

一条工務店で建てた我が家が、建てた後だからこそ分かる。

そんな細かいこだわりポイントをご紹介していきたいと思います!

以前、インスタのpostやYouTubeにもまとめていますので合わせてご覧頂ければと思います。

では早速行きましょう!

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

こだわりの為の情報収集

これからマイホームを建てる方に質問です。

「マイホームはとことんこだわりたいかー!」

「おー!!!」

と即答した人だけにしか興味がない記事になると思います。(笑)

一条工務店と言えば、Instagramやブログでの情報収集。

我が家ももちろん読み漁りましたが、記事は同じような内容になりがちです。

  • オプション
  • 間取り
  • 見積り
  • 電気関係

これらはもちろんかなり大切です。

家づくりは、予算であったり間取りであったりがまず第一です。

ですが、これはいわゆる家づくりにおける「大きい」項目になります。

今回は冒頭にもあったように、住み始める前にはなかなか網羅的に考えるのは結構難しい部分をまとめています。

この「小さな」項目をいかに詰められるかで、家の仕上がりや満足度が変わってきます。

インスタでも簡単にpostしていますので、是非Instagramの方もフォローお願いします。

こだわりポイント7選

  • RAYエアコンのコンセント位置
  • 冷蔵庫のコンセント位置
  • トイレのコンセント位置
  • 洗濯機の水栓位置
  • 外照明の高さ
  • カップボードの奥行き
  • ダイソンの壁掛け下地

RAYエアコンのコンセント位置

これは標準のRAYエアコン以外にも言えることですが、エアコンのコンセント位置って指定しないと写真の様にエアコンの下に来ます。

エアコンの設置業者はこの方が設置、メンテナンスが楽なんだと思いますが、施主目線ではただ見栄えが悪いだけになってしまいます。

エアコンのコンセントは、エアコンの上に横向きが1番スペースを取らずに設置できるので指定しましょう。

冷蔵庫のコンセント位置

冷蔵庫のコンセント位置もエアコン同様に位置をしっかり決めましょう。

写真にありますが、冷蔵庫なんてそうそう買い替えるような物でもありません。

左につけるか右につけるかの2択で、できる限り目立たない場所でいいと思います。コンセントも頻繁に抜き差ししませんからね。

ただ注意点としては、あまり頻繁には無いとは言え、冷蔵庫の買い替えの際には冷蔵庫を大きくする家庭が多いと思います。

現在使っている冷蔵庫に合わせて買い物をしていると、自然と冷蔵庫をきっちり埋めるくらい買い物をしてしまうのが人間です。

そうなると、買い替えの際にはもう少し大きくてもいいよねなんて考える可能性が高くなる。そんな流れです。

なので、冷蔵庫の高さは変わる可能性があるので少し余裕をもって決めましょう。

注意ポイント

冷蔵庫の買い替えに対応できるように高さは注意!

トイレのコンセント位置

せっかくのマイホーム。

そう思って我が家は、どんなオプションよりも先にトイレをタンクレスにすることを決めました!(笑)

タンクレスにする理由は機能性も勿論ありますが、見た目の部分もかなりありますよね。

ですが実際に打ち合わせ中には、トイレのコンセントの位置までは考え及ばず我が家は敗北しました。

せっかくのタンクレストイレはコンセント位置までこだわって最高にスマートにしたいですね。

洗濯機の水栓位置

洗濯機の水栓位置ですが、我が家のパターンをまずご覧ください。

「なぜコンセントがそこにあるのにこんなに離れているんだぁー」

そうtakaは思ってしまいました。

見た目はそうなのですが、実際水回りなので水栓が外れた際にコンセントに水がかからないようにする為等、万一の場合に備えてわざと離れて設置しているんですかね。

ここは安全面の考慮だと少し難しい部分ではありますので、設計士の方と要相談です。

外照明の高さ

これは我が家の場合では無いですが、よくある後悔ポイントです。

高さを指定しないとかなり低い位置で設置されてしまうので、設計段階~施工までしっかりチェックしていきましょう。

カップボードの奥行き

一条工務店の人気オプションの1つが、オリジナルのカップボード。

カップボードは大きさのバリエーションや家電収納、米びつの有無まで選択肢は様々です。

しかし、カップボードの大きさを考える類の記事はよく見かけますが、奥行きに関しての記事はあまり見られません。

一条工務店のカップボードの奥行きは450mmか650mmの2種類です。

我が家は450mmを採用しました。

では、カップボードの奥行きによって何が変わるのか。

大きく3つあります。

  • カップボード自体の収納力
  • カップボード天板での作業性
  • キッチンの通路幅の確保

この3つがポイントになってきます。

1.カップボードの収納力

こちらは当然、カップボードの奥行きが広くなれば収納力がアップします。

一条工務店で建てている人のほとんどは650mmが多いのですが、こちらは家族構成によって変わってきます。

我が家の場合3人家族という事もありますし、収納が大きくなるとその分余計なお皿も増えてしまうと思い450mmを採用しました。

お皿を同じ物である程度統一する事で、省スペースでの収納も可能になります。

あとは性格上、奥の方のお皿は自然と戦力外通告してしまうと思ったので尚更でした。

2.カップボード天板での作業性

カップボードの天板の使い方は本当に人それぞれで色が出る部分だと思います。

家電収納や自在棚を採用していれば、家電をほとんど置かないので料理中の予備スペースにしてみたり。

採用していなければ家電のメイン置き場になると思います。

家電は今どきの大きなオーブンレンジを十分置けるスペースはありますのでご安心を。

ただ、キッチンのワイドカウンター自体にかなり作業スペースがあり、そこまで作業性に対してのメリットを感じなかったです。

この広さの感覚は実際に見たり、使用したりするのがベストなので宿泊体験棟で是非参考にしてみて下さい。

宿泊体験に関しての記事はこちらのリンクから

『2020年引き渡し』宿泊体験ではここをチェック!

taka いかがだったでしょうか? 宿泊体験は営業さんの目を気にせず自分のペースで確認が出来る本当に有意義なイベントだと思います。 色々試したりするので時間があっという間に過ぎてしまった印象だったので ...

続きを見る

3.キッチンの通路幅の確保

アパートからマイホームを検討している方なら分かってもらえるはず。

キッチンの通路幅問題。

夫婦で一緒にだったり、子供と一緒に料理をしたい。

だけどキッチンが狭くてストレスになるなんてことも。

キッチンの作業スペースの問題もあると思いますが、そもそものキッチンに人が2人立つのは厳しい場合も多いですよね。

家が広くてスペースには余裕があるという方は、そのままキッチンを広くすれば解決。

でもそんな家ばかりではないですよね。

我が家もそうです。

我が家は30坪の平屋なので、スペースは限られています。

そこで工夫したのが、この項目でご紹介しているカップボードの奥行きを考える事で、キッチンの通路幅を確保しました。

写真を見ていただくと分かりやすいと思いますが、カップボードの奥行きが200mm違うとこれだけ幅が変わります。

収納力との兼ね合いもありますが、通路幅をしっかり確保し家のスペースを最大限活用する為にも、カップボードの奥行きはしっかり考えましょう。

ダイソンの壁掛け下地

最近はルンバの割合もかなり増えているので、ダイソンだけという方ってあまりいないですかね?

我が家はそこまで広くも無いので、ルンバは置かずにダイソンのみで掃除機は完結します。

でもダイソンてスタンドもありますが、それがどうしても好みでは無かったので、我が家では壁掛けにして収納しています。

ダイソンは、付属で付いてくる充電スタンドが壁掛けもできるようになっています。

壁掛けテレビと同じような要領なので、壁に下地さえ入れてあれば5~10分くらいで工事完了します。

掃除機の収納もスッキリしますし、床にヘッドが付かないのでなんとなく清潔!(笑)

こだわりポイントのコツ

    • コンセント等の当たり前に付いている場所は、その位置まで入念にチェック

(自分で意図的に増やしたコンセント等は高さ指定も大体している)

  • 収納は大きいが正義ではない
taka
いかがだったでしょうか?

今回はここまでこだわれというテーマでかなりニッチな部分だったと思います。

ですが、家づくりの後悔が出てくるのはこういった本当に細かな部分だと住み始めたからこそ思います。

このブログを始めたのも、これから夢のマイホームを建てる人に最高の家づくりをして欲しい。

そんな思いもあって始めたので、細かい内容ですが記事にしてみました。

正直、ここまでこだわるのは打ち合わせの中かなり大変だと思います。

でもそこをあともうひと踏ん張り。

頑張って、楽しく家づくりをして欲しいですね。

やっぱり住めば住むほどマイホームは最高!

ではまた!

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-一条工務店, 間取り