一条工務店 予算・見積もり

【固定費削減できないならマイホームは絶対ダメ】マイホーム購入で変わったお金の意識

「固定費」

大人になるにつれて分かる、生きていく中で必要なお金。

金額に大小はあれども、現代社会をある程度不自由なく暮らす為にどれくらい払っているのか。

自分がマイホームを建てて分かった、固定費の大切さやその削減の見直すポイントを紹介したいと思う。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

正直に告白したい。

taka自身はマイホームを建てるまでは固定費など深く考えた事も無く、典型的な情弱だった。

  • 保険は何に加入しているのか訳分からないのは勿論、証券の説明なんて一切できない
  • スマホ料金は特上金額のキャリア契約
  • 自分の収支の詳細が分からず、どれくらい実際にお金が入ってきて出ていくか不明
  • 金利は住宅ローンなら何%位、自動車ローンなら何%位となるのか相場が分からない

とまあこんな感じで挙げたらないないづくしの悲惨な状態。

しかし、マイホームとお金の問題は切っても切れない大きな問題だ。

実際に住宅ローンがどれくらい組めるのかや、審査が通るかなんて言うのはもう今までの仕事や会社が評価されるのであってそこはなるようになる。

転職後すぐにはローンが組めなかったりする場合もあるが、これは条件さえクリアできれば先に進める。

マイホームのHM選びの前に自分の固定費の見直しから始めて、少しずつお金の勉強を始めた。

\マイホームの見積りはこちらの記事/

「2020年引き渡し」一条工務店で建てる30坪平屋の最終見積もり紹介

今回は、一条工務店で家を建てる我が家の、最終見積もりと全体の費用等をまとめてみました。 一条工務店で検討中の方はオプションの内容や使い勝手も気になりますが、やっぱりお金の事は気になりますよね。一条工務 ...

続きを見る

自分の収支の把握

実際に自分の収支を把握している人は意外と少ないと思う。

お金の事を話すのはタブーと言わるれる日本においては、あまり大きな声で言えるようなことではないがそれが現実。

収支も普段の固定費と変動費とからなる支出と、自分の収入がどこからどれくらい入ってくるのかをしっかり認識することから自分は始めた。

収入も大切だが、いくら稼いでいるかは給与明細等もあるので意外と目にしているだろう。

問題は支出だ。

何にいくら使っているのかの詳細を把握しないと見直しなんてできない。

保険はどんな保険会社のどんな保険に入っているのか。

スマホは実際の利用状況にあったプランになっているのか。

1つずつを深堀して考えると答えが見えてくる。

固定費・支出の見直しの注意点

固定費削減にも注意点がある。

よく節約や、貯金をしようとするとどうしても「我慢」することを考えがち。

しかし、余程の無駄遣いをしていない限りは「我慢」ではなく、変更や置き換えるといった方向で考えた方がいいと思っている。

例で挙げると、水道料金を節約するためにお風呂を溜めないようにしたり、電気を神経質に消しまくったりする等はやめた方がいい。

水道料金も電気代も余程の目からうろこの対策でない限り、節約のストレスと実際の節約金額が割に合わなくなる。

基本的には金額が大きなところから見直すことが鉄則だ。

見直すポイント

  • 家賃
  • 通信代
  • 保険
  • ローン関係
  • サブスク

今回はマイホームを建てる、建てた人向けなので家賃は割愛させて頂く。

現在賃貸でマイホーム等は考えて無く、単純に固定費を見直す人は家賃も大きな見直しポイントなのでチェックして欲しい。

通信代

通信代は主にスマホ+光回線の料金だ。

まず光回線は、家族がいたりパソコンを使う家庭であれば導入した方が利便性が高い。

次で話すが光回線の導入でスマホを安いプランにしたり、パソコンを使用する際は安定した回線の方がストレスも無く、遅延による時間効率もいい。

自分は現在NURO光を契約しているが、噂通りの爆速回線と1年間980円のキャンペーンでかなりお得に使えている。

NURO光はエリはも限られているので契約時は要チェックだ。



次にスマホ料金だが、これは現在気にしている人もかなり増えているだろう。

国からスマホ料金を下げるように圧がかかってからは、それまでの格安SIM以外にも選択肢がかなり増えた。

今現在、自分はdocomoのahamoを契約しているが、最近発表された大手キャリアのプランであればahamoもpovoもLINEMOも大差はない。

電話をあまり使用しないなら電話の5分かけ放題がオプションで選べるpovoやLINEMOにすればいいし、電話もある程度使用する上でdocomo回線の安定性や海外旅行等での使用を考えるならahamoが良いと思う。

だが、ほとんど外出先で動画を見たりしなかったり、自宅にも職場にもWi-Fi環境がある様なら楽天モバイルが価格面では圧倒している。

楽天モバイル以外のキャリアの格安プランでは20GBではあるが、楽天モバイルは段階を踏んで金額が変動する為使っても金額に上限があり、使わない月でも使用量によって安くなるので損しないようになっているのがありがたい。

あとそもそもスマホ自体をあまり使用しないのであれば、格安SIMの電話もかけた分だけ課金され、ギガの容量も少ない物を選べば1,000円以下なんてものまである。

本当にそれぞれの生活スタイルに合わせて選ぶことが重要なのでよく調べて検討して欲しい。

スマホ料金に関しては分かっていても変更しない人が多いのも事実。その情弱な人を賢い人が狙っている事を絶対に忘れるな。

余程のお金持ちや、Wi-Fiを使わずテザリングのみで通信のやり繰りをする人以外はキャリアの高額プランを選ばない事が何より重要だ。

保険

保険はとにかく難しい。

自分の加入している保険の説明をできる人は1割程度だという話もあるくらいだ。

そもそも内容が分からない曖昧なものにお金を払っていることが異常なわけで、これにすら気が付かないのは危険信号だ。

生命保険、医療保険、学資保険、自動車保険といった様々な保険があるが我が家は学資保険以外すべて加入していた。

結論から話すと、自動車保険以外は全て解約した。

生命保険は積み立ての外貨建ての保険に加入していたが、調べても調べても良いことが書いてある記事を見つけることができない。

勿論保険会社のHPには良いことも書いてあるがそれは参考にならない。

分かりやすく言うなら一番入っちゃいけない保険に加入していたらしい。(笑)

自分でも加入する際にはそこまで深くは考えずに加入してしまい、色々冷静に保険の内容を見直してみると本当に損したりコスパが悪かったりを痛感した。

これに毎月20,000円も払っていたと思うとゾッとするし、このタイミングで解約することで損切りできたと無理やり思う事にした。

医療保険に関しても、サラリーマンで医療が3割負担であれば実際ほとんどお金で困るような医療を受けることは無い。

直近でちょっとした手術もしたが、大掛かりなものでなければ10,000円以下が当たり前だった。

そんな状況で医療保険に3,000円も毎月払っていたらかなりの確率で損をする事になる。

それよりも医療を受けなくて済むように、健康の為にジムや食事にお金を使った方が自分も健康に過ごせるしお金も掛からないしで最高だ。

保険は経済合理性の観点から魅力に感じる人も勿論いるとは思うが、自分には要らなかった。

自動車の保険だけは、事故で万が一があると恐ろしい金額になる事も多々あるので加入したままにしておいた。

\保険の見直しはここから/


ローン関係

ローン関係は基本的には無くせるものは無くさないとダメ。それでも無くせない物はしっかり金利を把握した方がいい。

自動車ローンなんかは、住宅ローンを組んでいると安くなったりすることもあるので借り換えも要検討だ。

自分の場合は奨学金もあったので金利をすべて見直して、無くせる自動車ローンについては無くす事で金利をなるべく払わないように見直した。

ローンと言えばあまり棘が無いがローン=借金という事は忘れないで欲しい。

サブスク

サブスク全盛期ともいえるこの令和時代。

primeにNetflix、fulu等魅力的なコンテンツがたくさん。

しかし、1つずつは1,000位であってもいくつか契約しているとあっという間に数千円になる事も。

あとカード支払いの明細も良く見ると、解約忘れのサブスクがそのままになっていることも結構あるので今すぐチェックしよう。

要らない年会費がかかるクレジットカード等も対象なのでサブスクは便利で魅力的だがほどほどに。

まとめ

家賃

    • :賃貸で貯金したいなら思い切って引っ越すべし

通信代

    • :光回線は「NURO光」がオススメ!スマホはキャリアの高額プラン以外に即変更

保険

    • :内容をしっかり把握することが重要。本当に必要か再検討を

ローン

    • :基本組まない。金利の見直しがポイント

サブスク

    • :要らないサービスを解約して、お気に入りサービスのみを楽しもう

\マイホームの見積りはこちらの記事/

「2020年引き渡し」一条工務店で建てる30坪平屋の最終見積もり紹介

今回は、一条工務店で家を建てる我が家の、最終見積もりと全体の費用等をまとめてみました。 一条工務店で検討中の方はオプションの内容や使い勝手も気になりますが、やっぱりお金の事は気になりますよね。一条工務 ...

続きを見る

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 激動のタイへの海外旅行。大人になってから少し金銭的にも海外に行ける様になり、定期的に海外旅行に行っている。とはいえ、海外旅行といってもハワイやグアムといった成金リゾート地ではなく、基本的には安価に行きやすい東南アジアが中心。 これまでフィリピン・台湾・タイといった3カ国行く ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 目次1 なぜトラックボール購入に踏み切ったのか2 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い2.1 傾斜の角度2.2 ボタン数2.3 電源の方式3 価格面の差は大きい4 慣れてからの購入がおすすめ5 最後に なぜトラックボール購 ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 目次1 完全網羅!見ておきたいポイントは5つ!1.1 OS選び:特別な用途がなければWindowsがおすすめ!1.2 CPU選び:メーカ ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 目次1 航空会社は「ZIPAIR」が断然おすすめ!2 スマホ回線はどうしたの?3 移動は激安だが現地の手段に限る4 室内に人がいない5 タイでの食事6 ホテルは安くてもそ ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。 元々好きで色々なブロガーやYouTuberを見ているのだが、最近少しトーンダウンしてきた。 それはあまりにもCM的な内容が増えてきたから。 それが必 ...

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 目次1 MagSafe2 MagSafeアクセサリー導入の注意点 ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 目次1 建売が侮れない2 物足りない部分も…3 家をフィットさせるのか4 最後に 建売が侮れない 建売のプラスのイメージといえばど ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。 学生時代に初めて取得したパスポートだが10年の更新期限を迎えた。 10年と聞くと長いようだが本当に嘘のようにあっ ...

-一条工務店, 予算・見積もり