
こんにちは、takaです!
現状色々な情報を見ていくと、打ち合わせの方も少しずつ進んできたようですね。
なかなか思うようなスピードで打ち合わせが進まないならやる事はただ一つ!
「後悔しないように考えられることを目一杯考える!」ですよね。
その中でも、後で後悔しそうな電気工事について我が家のポイントもご紹介しながら解説していきたいと思います!
では早速いきましょう!
はてな
電気工事って何から考えるの?
今、一条工務店で家を検討中の方は電気工事まで来るといよいよ着手承諾が迫ってきてますよね。
これから紹介する電気工事ですが、一体何から始めていいやら…
正直楽しい打ち合わせも、最終段階で少し疲れてしまっている方はあとひと踏ん張り!
この電気工事が家の快適性に大きく影響します。
大まかな流れは、各部屋のコンセントの数➡コンセントの高さと位置➡どんな種類にするか
この様な流れになります。
ココがポイント
しっかり部屋毎に工程を分けて考えないと抜けが出てしまい、後悔ポイントになってしまうのでしっかり工程を守りましょう!
コンセントの配置を考える
コンセントはとりあえず多く付けろ!LANもテレビも全部屋付けろ!
これはよく聞く話ですよね。
もちろん、ここまで自由に採用可能であれば間違いないと思います。
ですが、電気関係はすべてが無料ではありません。
又、見た目にもスマートではなくなってしまうのでやはり適材適所があると思います。
確かに個数も大切ですが、一番大切なのはライフスタイルに合った数が適切な場所に付いているかが一番大切です。
これからとにかくスマートに見せ、ズボラに生活したいという我が家のポイントも出しながら注意点をご紹介していきます!
玄関
まずは玄関から順番に行きます。
家の動線を考えながら決めていくのが新居での生活も想像しやすくて良いですよ!
まず我が家の図面をもとにご紹介していきます。
メモ
コンセントは1ヵ所(間接照明等)
我が家の場合コンセントは1ヵ所でしたが、シューズクロークの中とシューズボックスを採用した方はシューズボックスにもコンセントを付けるのも良いと思います。

一条工務店HPより引用
シューズボックスの場所のイメージは上の画像の位置ですね。
シューズクロークの中は機材関係の充電があったりする場合は付けると収納しながら使用できるので便利です。
シューズボックスの上は固定電話や、ちょっとしたインテリア関係など置けるようにコンセントの設置が間違いないですね。
又、玄関でテレビ等はあまりないと思いますので標準の3口コンセントが無難ですね。
LDK全般(壁掛けテレビ)
一番メインとなるLDKのコンセントです。
まず我が家のプランです。

リビング・ダイニング

キッチン
メモ
検討箇所
・テレビ用
・ソファ周辺
・押入Bのコンセント
・カップボード追加コンセント
まず一番大きい部分でテレビのコンセントですよね。
これは注文住宅を建てる方がまず最初に綺麗にしたいと思う場所ではないでしょうか。
まずテレビが壁掛けかスタンドかで大きく変わってきます。
スタンドであれば、テレビボードの裏にコンセントがあれば配線自体はそれだけでもテレビで隠れることもあり十分だと思います。
ココがポイント
テレビボードの高さでコンセントの位置を決めるので、事前に購入予定のテレビボードが決まっているとGood!
それぞれテレビボードがどれくらいの高さになるかが重要なので購入予定の物を決めておきましょう!
我が家は壁掛けですが、i-smart専用ローボードを採用しH300で設定しました。こちらは250でも良いと思います。
壁掛け部分のコンセントですが、我が家はH1340にしました。
この壁掛けの際の高さが一番難易度が高いかもしれません。
一概にどの高さが一番良いとされるポイントが無いです。
ソファの高さ、実際にテレビを見る家族のそれぞれの身長差、テレビの大きさなど…
様々な要因がありますが、決める際のポイントはこちらです。
step
1欲しいテレビ、大きさを決める
step
2テレビの仕様距離を計算する
step
3高さを決める
まずは欲しいインチを決めましょう。
次に紹介する視聴適正距離を決めるのに必要になります。
メーカーによって画面のベゼル、いわゆる淵がほとんどないテレビが主流になってきていますので、
欲しいメーカーのテレビの型番を確認して寸法を見ておきましょう。
欲しいテレビが決まったら次は視聴適正距離となります。
SONYの資料を参考にしましたので、算出の式をご紹介したいと思います。
「テレビの高さ×1.5」
こちらがおおよそのテレビの視聴距離の目安となります。
SONYの65インチで例えると、
テレビの高さ84.1×1.5=126.1 1.2~1.3mくらいが適正視聴距離となります。
一条工務店の図面で言えば1マスが約900㎜なので2マス弱といった距離になります。
これをもとに広いLDKが確保できるようなら思い切って大画面も夢が膨らみますよね!
予算が一番ネックですが。(笑)
これで視聴距離が決まりましたね。
最後に肝心の高さの部分です。
視聴距離が決まったら、先程の公式で当てはめてたテレビの高さをスケールで実際に確認してみましょう。
この際も精度を高めるなら、購入予定のソファに座ってチェックしてみるのが良いですね。
ココがポイント
チェックする際は画面中心が目線よりあまり上にならないような位置で!
せっかくのマイホームお気に入りの映画を家族で見たいですよね。
人間の目は上を見る事の方がストレスを感じやすくなります。
なので少し目線を落とし気味か平行で見れるような高さでの設定が快適なテレビ視聴のポイントです。
これまでの内容をもとにコンセントの位置を決めていきましょう!
コンセントの種類に関してですが、現在のテレビはYouTubeをはじめとした動画配信サービスが定番になってきてますよね。
もちろんWi-Fiにも対応している機種も多いですが、ネット回線が安定するので情報コンセントを設置して、有線で接続しましょう。
なので仕様書であるJCTと記載があるLANポートも入っている情報コンセントがおすすめです。
次にソファ周辺のコンセントについてです。
ソファ周辺は主にスマホの充電がメインになると思います。
我が家は電動リクライニングのソファが欲しかったのでそれも踏まえてコンセントは付けました。
ただ、間取りの問題でスリットスライダーも入る為にずらしました。
こちらは高さがというよりも付け忘れないようにしっかりチェックしたいですよね。
コンセントもスマホや家電関係なので、標準の物で良いと思います。
最後のポイントは我が家の図面にある押入Bのご紹介です。
これは我が家のパターンでLDKではない場所の可能性もありますが、内容が少しでも参考になればと思います。
こちらの収納には、ダイソンの掃除機のブラケットを付けるためにコンセントを設置しました。
我が家はダイソンのV11を次世代住宅ポイントで交換したので、それに合わせて高さは決めました。
ココがポイント
ダイソンの場合ダイソンの長さ±100㎜前後でOK。壁掛け用の下地も忘れずに!
ダイソン等の掃除用具を入れるスペースなので情報コンセント等ではなく標準にしました。
「え?キッチンも追加でコンセントが必要なの?カップボードにも付いているんじゃないの?」
そんな声も聞こえそうですが結論は
「増設が必要です」
理由としては画像のようにカップボードの上にコンセントが付いているのが大きな理由です。(分かりづらくてすいません)
スマートに見せたいのに上から配線が垂れていたらスマートじゃないですよね。
その為、カップボードの背面にコンセントを設置するのがベストです!
もし家電をオプションの家電収納で見せないという方もスマートスピーカー等、今後何かしらに利用するときにでも便利なので1ヵ所は設置しましょう!
又、自在棚を設置して簡易的な家電収納にする方もいらっしゃるのでその際はその自在棚に合わせてコンセントの調整をしてみてください。
ココがポイント
カップボード壁側に1ヵ所でもコンセントを設置する!
主寝室
メモ
・枕元
・寝室テレビ
枕元はスマホを充電しながら使用するコンセントです。
我が家はコンセントが付いたベットを購入予定なので、それに合わせて標準の高さのままにしました。
寝室テレビのコンセント、正直これはこだわりました!
「横になりながらでもテレビを見たい!」
そんなしょうもない子供のころからの夢を叶えました!(笑)
横になった時に首が辛くならない場所をスケールで測り、H1860にしました。
壁掛けにして配線も隠すことで完璧な内容になったと思います。
又、LDKの時のようにネットの動画サービスも再生できるように情報コンセントにしました。
また実際の日常の使い心地はインスタでPOSTしたいと思います。
ココがポイント
主寝室テレビは我が家のオススメ!是非検討してみてください!
和室
和室については電源は予備程度での採用しかしていません。
隣がLDKという事もある為、加湿器やお客様用でスマホを充電できるようにコンセントを付けたりしました。
テレビの配線も子供が和室にいることが多いと思うので、テレビみたいとなった時にテレビを簡易的に置けるようにという事でLANは付けずにテレビのみ付けました。
洋室(子供部屋)
子供部屋はある程度大きくなってから使うことを考えてコンセントの配置を考えました。
コンセントはエアコン含めて4ヵ所付けましたが、まだどうなるか分からない部分も多かったので、壁毎に設置した形になりました。
ベッドを置いた時に使えるコンセントとテレビのコンセントとシンプルな内容です。
ココがポイント
子供部屋は数よりもテレビ、LANの必要性を考え必要かを要検討!
書斎
書斎は人によってレイアウトが異なる為、違いが出やすい場所だと思います。
我が家はデスクとしてカウンターを設置しました。
カウンター上にパソコン用の情報コンセント、ノートPCを置いたりもできるよう左右にコンセントを設置してあります。
又、プリンター等を足元に設置出来るように足元にもコンセントを採用してあります。
ココがポイント
作業性も踏まえ購入デスクに合わせた高さを考えよう!デスク両サイドあると便利!
屋外
屋外に関しては1ヵ所はほとんどの方が採用するかと思いますが、ここで我が家ならではのおすすめが画像にある将来用EVの採用です!
今は電気自動車に乗っていないという方も、今後はガソリン車が作れなくなるという未来もある中で電気自動車に乗るかもしれない。
そんな時に将来的にEV用に変更ができる電源を付けることが出来ます。
最初のオプションで付けることももちろん可能ですが、使うかまだ分からない物にお金を使うのも抵抗あるので我が家ではこのように採用しました。
ココがポイント
将来用EVは後からでも変更できるようにコンセントを設置できる!
コンセント設置まとめ
玄関・・・インテリア、シューズボックス、シューズクロークでの検討を
LDK全般・・・テレビのコンセント高さ、ソファに座っての生活感も意識して
主寝室・・・ベッド脇は絶対!寝ながらテレビが我が家のオススメ!
和室・・・お客様用としても検討を!ちょっとした家電用に最低1ヵ所!
洋室・・・子供部屋はスタンダードに壁毎に1ヵ所でOK!
書斎・・・カウンターの両サイド、足元にも忘れずに!
屋外・・・将来用EVは後からでも採用できる
※失敗しない為にも購入予定の家具・家電もある程度決めておくとGood!

いかがだったでしょうか?
今回は打ち合わせの中で後悔ポイントになりやすいコンセントの位置のポイントをまとめてみました。
オススメの主寝室テレビは是非検討してみてください!
又、LDKのメインのテレビも視聴距離まで見る事で満足度の高い内容になるかと思いますので、参考になれば幸いです!
最近、我が子の夜泣きがすごくなってきて夜になると悪魔が憑依したかの如くなので毎日が戦場です!(笑)
本当にこんな大変な思いをしたと思うと親に感謝ですね!
インスタ、Twitterもやってますのでトップからフォローもお願い致します!

フォローお願いします❗
最新の情報をお伝えします