一条工務店 住み心地

【一条工務店】我が家の2年訪問。2年で保証が切れるけど不具合は特段ない。

一条工務店にてマイホームを建てて早2年が経過しようとしている。

長い様な早い様な時の流れですが、今回の我が家の2年訪問での不具合ポイントと保証について雑談もしていきたいと思います。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

2年訪問

一条工務店で家を建てた場合2ヶ月、2年。移行10、15、20年で点検が行われる。(有料点検も含む)

重要なポイントなのだが、今回我が家でも行った2年訪問での点検が事実上の初期不良対応になる。

というのも設備の保証がほとんど2年で切れてしまうものが多数ある。

マイホームは人が建ててる以上少々の不具合は仕方ないと思っているけど、無料での保証が終わるとなるとこの2年点検が結構プレッシャーになっていた。

意外な盲点や心の準備が必要な部分もあったから、今回の記事ではそこについても触れていきたい。

保証期間は意外と1年も多い

打ち合わせの段階で住設に関して決めたと思いますが、いざ2年点検で見てみると1年で切れる物も多くて驚いた。

一部だが1年保証の物を紹介していきたい。

1年保証の設備

  • RAYエアコン
  • 食洗機
  • レンジフード

利用頻度が高いものが多い印象だった。

それもそのはずで、企業からすれば使用頻度が多く一般家庭でも酷使される様なものにそこまでの保証は付けられない。

食洗機で言えば、オフィスや業務用として使用する場合には保証すら付かなくなる様な文言もあったから注意が必要だ。

いざ2年点検だと気合をいれて臨んだとしても、保証が1年で切れていましたなんていうのはシャレにならない。だから少しでも不具合を感じることがあればめんどくさがらずにアフターメンテナンスの依頼をして欲しい。

使えていてたまに起きる不具合だからと後回しにしていると痛い思いをしてしまう。

我が家の手直しポイント

手直しのポイントは2つ。

一つはクロスのひび割れ。もう一つがドアのソフトクロージングの異音だ。

一つ目のクロスのひび割れに関しては不具合ではなく、新築の家にはどうしても起きてしまうものだから気にして無い。

新築の木造住宅の場合、日々の木の伸縮が収まるのに一定の時間が必要になる。その為、入居してから2年くらいまではクロスのよじれであったりひび割れは回避が難しくなる。

だが、これもマイホームをきっかけに調べて分かった事だが、知らないと新築なのに施工不良だとなり疑心暗鬼になる。

我が家の場合は2ヶ月点検の際に既に出てきていたひび割れに関しては既に補修をしてもらっていたので、今回の2年訪問では玄関周りぐらいだからほんの一部となった。

二つ目のソフトクロージングに関しては生活に支障が出るほどでは無いのだが、強いて挙げればという内容だから相談させてもらった。「ギィー」という異音の他にもたまにドアが閉まりきっていない箇所もあったりして気になってはいた。

ドアに関しは調整で済んでしまう可能性もあるが、今後の事を考えると心配だからそこはプロに任せる。

今後の不安

一条工務店はアフターメンテナンスは基本的には手厚いのだが不安もある。最近の住宅の故障に関してよく挙げられているのが、太陽光とエコキュートの故障だろう。これらについての保証は正直心もとない。

太陽光パネルに関しては、パネルの耐用年数は20年。だが、保証は10年となっている。

これに関してはシンプルに耐用年数分の保証は付けて欲しいのが正直な感想だ。穿った見方をすれば算出方法の違いがあるだけで、本当に壊れない確率が高いのが10年なのでは無いのかと考えてしまう。

だからこそツッコミどころ満載の耐用年数は20年だがその半分の10年が保証期間という構造なのだろう。だがこれに関してはどこの会社も営利企業なのだから、何でもかんでも保証をつけるわけにもいかないのは理解する。今後の自分の運に賭けてみようと思う。

エコキュートに関しては保証が5年だから恐らく15年とか無事でいるのは無理。潔さも大事だから今のうちから貯金して未来に備えていきたい。

一条工務店は推奨するメンテナンスを定期的に行う事で、保証期間を延ばしていく。(有料メンテナンス含む)

これは有料だと全てがマイナスになってしまいそうだが、そうでも無い。

HMによっては何十年も無料で保証を付けますなんて事もあるが、これだけは伝えたい。企業が無料で行うには他でその予算を確保しているという事。

これが企業努力ならまだいいが、残念な事に大体は建物の金額上乗せされている。だから無料か有料化ではなく、本当に大事な根幹のところまでフォローしてくれているかが判断の分かれ目であろう。

一条工務店の有料メンテナンス含むというのはある意味建物の値引きを行わないのと同じで、お金がかかるところはしっかり提示するのが企業としての信頼に繋がっていくのだと感じる。

逆にそこだけを強く推してくるようなHMの場合は、ただ家を建てさせてその後は何だかんだで言いくるめようとする情弱ホイホイなアピールになり兼ねない。

だからこそ「有料=悪」ではなく、内容を見ていくことが大切。

最後に

taka
我が家の2年訪問が終わりその内容や今後について書いてみましたがいかがだったでしょうか?

当然無料で済むならそれに越した事はないですが、そんな上手いだけの話は無いと考えないとダメですよね。

よく昔から言われる「ただより高い物はない」とはありますが、色々な角度から考える事でたしかになと思う事ばかりです。

理由なき無料や安価は落とし穴だと肝に命じて、買い物などの際には気をつけたいと思います!

今後も楽しいマイホーム生活を謳歌できるように皆さんもメンテナンスはこまめにやっていきましょう!

ではまた!

【森のしずく】2年間の中期レビュー!満足だけどなんでもありでは無い。

我が家は新築で入居時に「森のしずく」にてフロアコーティングを施行した。 一条工務店で家を建てる方なら一度は考えるであろうこのフロアコーティングを施行するのかの悩み。しかし金額がとにかく高い。 そんな高 ...

続きを見る

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-一条工務店, 住み心地