一条工務店 予算・見積もり

20代の家づくりってどうなの?【結論:我が家は大満足!】家計の見直しポイントも紹介!

まだ若い20代では賃貸に住み続けるのか、マイホームに住むのか。

若いからこそ頭をよぎるこの問題。

今回はそんな悩みに少しでも寄り添えるように、自分自身の事も踏まえて話をしていきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。

みんなはどんなタイミングで家を建てるの?

20代での家づくり。

まだまだ若いのにマイホームなんて大丈夫?そんな声をよく聞く。

そんな我が家も夫婦とも20代で家を建てたのだが、タイミングとしては…

  • 結婚した
  • 同棲を始めた
  • 子供が産まれる
  • 親の面倒を見る
  • 貯金がある程度貯まった

大体の人がこんなところだろう。

タイミングは様々であれど状況はまちまちだ。

takaが建てたタイミング

結論:子供が産まれるから。

我が家の場合は2LDKの賃貸アパートに住んでいたがマイホームを決断した。

子供が産まれるからという理由が大きかったが、子育てにおいてマイホームの魅力はかなり大きかった。

子供の夜泣き、走る回る音、のびのびと遊べるスペース。

マイホームが資産とか負債とかの価値観ではなく子供の為の贅沢と考えた。

 

若いうちに建てるメリット・デメリット

メリット

  • 住宅ローンを長期で組みやすい
  • これからの収入予測に対して修正が利く
  • 住宅購入予定であれば早い分だけ家賃負担が少なくなる

デメリット

  • 収入によるが借入額が低くなりやすい
  • ライフプランが変わる可能性(結婚、出産、転勤など)

潜在的なメリット・デメリットはまだあるが、どんな事でも必ずメリット・デメリットは存在する。

それをしっかりと把握して許容できるかが重要になってくる。

家づくりを始めるにあたり

さて、我が家がまず最初に家づくりと聞いて頭をよぎったがお金の問題。

賃貸時代でもしっかり考えていればよかったが、マイホームをきっかけにに家計を真剣に見直した。

見直したポイント

  • 保険(車、医療、生命)
  • 通信費(スマホ、光回線)
  • 利用中のサブスク

保険(車、医療、生命)

自動車保険はかなりインパクトが大きかった。

もう5年近く乗っている車に車両保険がついていたり、オプションがテンコ盛りな保証内容。

通常の保険会社から加入していた事もあり、ネット保険に切り替えた。

2台の車を所有しているが、約14,000円だった保険料は約5,000円まで削減できた。

しかも車両保険以外の補償内容は、ほぼ変わらないときたらそれは驚いた。

今までいかに無関心でざるだったかを痛感。

医療保険や生命保険は掛け捨てならいいが、家自体を自分一人のローンで組むなら団信もあるし積み立て型の生命保険は要らないだろうと解約した。

しかも後で分かった事だが、外貨建ての生命保険はあんまり良くない保険だったよう。

餅は餅屋とはよくいった物だが、投資で積み立てる分と保険はしっかり分けて考える事が重要だった。

保険は商品が結構変わったりするから、現在保険に加入中の人も定期的な見直しは必ず必要だ。


通信費(スマホ、光回線)

通信費は主にスマホ代の見直し。

夫婦そろってauを利用していた。

大手キャリアを使っていた理由はただ1つ。

「昔から使っているから」

これが理由の人意外と多いんじゃないですか?

昨今、国からの要請もありスマホ料金は劇的に変わりつつある。

現在は楽天とdocomoのahamoで契約している。

それぞれでメリット・デメリットはあるがahamoに関しては不便は全くない。

まだ格安SIMに変更していない人は、いいキャリアが出た時に対応できるように

スマホは現金一括購入
メールはGmailなどのPCメールにする

この2点はやっておきたい。

通信費も2人で約17,000円だったのが約6,000円まで削減できた。

簡単に付き10,000円という金額を生み出せると思うと、コスパ最強の節約だ。


サブスク

月々訳が分からないサブスクの引き落としはないですか?

意外と500円とか把握できていない引き落としがあったら要注意!

ショップ店員さんがあわよくば解約を忘れて欲しいなという、悪魔的なダメ元オプションが入っている可能性があるから明細のチェックは必須だ!

takaが加入している主なサブスク

  • YouTubeプレミアム
  • Amazonプライム会員
  • ブログサーバー・ドメイン

だいたいこれくらいで納まっている。

基本的に娯楽の類も含めても、これらのサブスクで大満足できるからいい時代だと常々感じている。

実際の生活

マイホームに住み始めてからはもう本当に快適で"住"環境においての不満は無くなった。

子供の成長を見守る家として、子供が楽しそうに遊んでいるのを見ると本当に大満足。

歩く練習なんかもLDKを広くしたから広々とできた。

しかも一条工務店の家は1年中温度も快適だし、遮音性も高くて光熱費も安い。

広々としたキッチンで夫婦で料理をして過ごす休日…

高級賃貸であればそんな要望が叶う事もあるだろうが、要望とお金のバランスを考えると郊外という事もあって我が家にとってマイホームという選択は本当に良かった。

まとめ:20代からの家づくり

我が家は自分たちがそうだったという事もあって、20代からの家づくりに賛成派。

でも価値観やライフスタイルは人それぞれだから自分でもちろん考えないとダメ。

マイホームは家づくり自体の失敗やお金周りの事など、まず知らない事が多いからちょっと怖い部分もある。

現在は無料で見れるこの「DREAM BLOG」のようなブログや、大手の資料請求などもあるからまずは何よりも先に情報の収集は必至だ。

最大手のタウンライフでの情報収集がたくさんのハウスメーカー等を比較できるから特にオススメ。

takaも実際に資料請求していたが、備考に「メール、電話での営業はNG」などと入れておけばその後のしつこい営業なども無くて安心して進められる。

情報を集めて結果的に建てるも良し、夢を膨らませてカタログを楽しんで終わるも良し!

無料で始める事で選択肢が失われないのは嬉しいポイント。

あと一条工務店の場合は一度住宅展示場に行ってしまうと紹介制度が使えなくなってしまうから、展示場に行く前にまずは自宅で出来る事から始めよう!

一条工務店の紹介制度は20万円前後のオプションのサービスだから侮らない事。一条工務店は値引きをしない事でも有名だから尚更だ。

20代での家づくり。

自分の人生設計、満足度をしっかり考えて検討してみよう。

何か不明点等があればインスタのDMで頂ければお答えします。是非フォローもお願いします。

最高の人生、家づくりを!ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-一条工務店, 予算・見積もり