一条工務店 間取り

【一条工務店】住んでいるから伝えられる!平屋のメリット・デメリット

今回は一条工務店の平屋に住んでいる我が家が、住んでいるからこそ分かる平屋のメリット・デメリットの話をしていきたい。

平屋と言えばお年寄りの家という偏見を正直持っていたが、家づくりを進めていく中で平屋のメリットに惹かれて平屋を選択した。

そんな手のひら返しをした俺が、平屋のポイントをしっかりまとめたから参考にして欲しい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

平屋の情報収集はこちらから!

\完全無料/

無料で平屋の間取り・見積り請求

平屋のメリット

フラットな空間で生活できる


これは1番最初に想像する平屋のメリットだと思う。

階段が無く、生活空間がワンフロアの為思わぬメリットも。

最近ちょっと足を手術することがあって平屋のメリットをまさに痛感する事になった。

これは特殊な例だとは思うが、術後はまともに歩けなかったので平屋での生活が本当にありがたかった。

地震に強い

一条工務店は元から耐震等級3というかなり高い水準だが、平屋にする事でその耐震性能は更にアップする。

地震保険もあるんだけれども、地震で家が崩れたらさすがに立ち直れない。実質ゲームオーバーに少しでもならないと信じて平屋に住んでいる。

建坪に無駄が出来にくい

2階建ての場合は階段下や踊り場等、どうしてもデッドスペースが出てきてしまう。

我が家の場合平屋+廊下ゼロの間取りだから無駄がなく、お財布にも優しい間取りになっている。

大容量の太陽光を載せやすい

フラットなつくりの平屋。

そこまで奇抜な間取りにしなければ、基本的に屋根は必然的に2階建てよりも大きくなる。

だから、一条工務店の太陽光発電も大容量で積載しやすくなるから大きなメリットだと思う。我が家はビビって10kw以上載せなかったが、平屋なら特に10kw以上の大容量で太陽光パネルを採用したい。

2022/4/8追記→更に最近は電気代の高騰もあるから、売電よりも買電をいかに減らすかがポイントになってくる。

掃除が楽

平屋の場合、階段が無いからその分だけでも単純に掃除が楽になる。あと掃除をしていても階段を昇り降りしなくていいのもポイント高い。

また、ワンフロアな平屋の場合は家具を工夫する事によって、掃除全般をルンバの様なロボットに任せたりもしやすくなる。

我が家はルンバではなくダイソンで掃除機をかけているが、それすらもめんどくさくなってきているからルンバに切り替えたい。

老後も安心して住み続けられる

フラットな空間と被る部分もあるが、老後まで居住に関しては不安は無い。

老後まで考えて家づくりをする事は考え過ぎではないのか等の賛否はあるが、心配ないに越したことは無いと思う。

▼平屋でよく読まれている記事▼

平屋のデメリット

ここまでメリットをご紹介してきましたが、勿論デメリットもある。

それではここからはデメリットを紹介したい。デメリットというとネガティブなイメージだが、逆を言えばこのデメリットを許容できるならばもう平屋1択だ。

採光が確保しにくい

2階建ての場合は吹き抜けに採用する高さのあるFIX窓によって、家中の採光を確保しやすい。

平屋の場合は基礎面積も大きくなる為、部屋の隅々まで日差しが入るのはどうしても難しい。

解決策としては平屋で勾配天井に窓を設ける事だが、一条ルールによって出来ない可能性もあるから事前に確認はしておきたい。

広い土地が必要

同じ30坪の家でも、2階建てを建てる場合よりも平屋の方が基礎が大きくなってしまう。

建ぺい率を加味するとかなり広い土地が必要となる為に地方であればいいが、都心部では土地代が大きな負担となりかねないから土地選びにも注意が必要だ。

我が家は建坪30坪に対して100坪の土地を購入している。これは田舎だから出来る事だが、あなたが資産家であればこれの限りでは無くなるかもしれない。

水害の心配

水害問題は平屋の天敵。

昨今は異常気象による大雨に伴う水害も散見されるが、2階が無い分家の中での逃げ道が無くなってしまうから水害時は不利になる事も。

ハザードマップは要チェック。➡一条工務店の新商品で耐水害住宅が発表されたからそちらも是非チェックしたい。

プライバシー空間の確保

2階建ての場合はLDKと水回りのみ1階で、その他の空間は2階にする事でプライバシーを確保するというのが王道になる。

だが、平屋の場合はそれが出来ないからどの道路にどの部屋が面するのかを把握する事が大切になってくる。勿論外構で目隠しフェンスを施工したり、ハニカムシェード等で目隠しをする事で対策はできるが、せっかくのマイホームは開放的に過ごしたい。

加えて、子供がいると思春期に更には気になってくるポイントになりそうだから意外と重要なポイントだ。

坪単価が高い

これは単純に基礎が2階建てよりも大きくなる為、坪単価が約30,000円高くなります。※2019年打ち合わせ時

どうしても割高感が出てきてしまうから、都市圏に住んでいる人だと特に平屋は贅沢というイメージがある人も多いはず。

平屋のメリットと坪単価のコスパを天秤にかけ、バランスをしっかり考えて比較をしたいところだ。

デザイン性

我が家もいまだにデザイン性においては、2階建てが羨ましい時もある。

外観を拘ると間取りが歪になってしまったりしがちな為、デザイン性と居住性がトレードオフになってしまう事が欠点にも。

住宅の重厚感も2階建ての方が圧倒的だから、平屋は少し貧相に見えてしまう事もある。やっぱり人間見栄を張りたくだってなるよね。

↓\平屋情報はこちらから/↓

平屋の間取り・見積り請求

まとめ

taka
taka
総合的に見て我が家は平屋を選択したが、本当に大満足している。

平屋と言っても一条工務店だからこそ、デメリットにならないような部分もあったりするのは間違いないと思っている。自分の住む環境とハウスメーカーによって、平屋がいいのか2階建てにするのか検討するのがきっとベストだと思う。

俺は手術の件があってから更に平屋に対しての安心感が増したから、いざという時を案外しっかり考えて家づくりをしても良いと今は思っている。

平屋最高!

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 目次1 マネジメントが存在意義2 趣味にコスパを求めすぎない3 最後に マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。でもこの構造が不健全だとも思うのは自分だけ? ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ 初めての海外旅行としては少しイレギュラーな選択肢かもしれないが、我が家はフィリピンのマニラにあるオカダマニラに行ってきました。 そもそも知っている人自体が多いのかどうかは不明ではありますが、カジノが ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 目次1 金銭的な合理性とは何か2 若者から離れていく非合理的なものを考える3 最後に 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にまみれた意見だと受け取って欲し ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 目次1 スーツにこだわる理由2 やっぱりオーダースーツが答えらしい3 オーダーの種類3.1 パターン3.2 フルオーダー3.3 カスタムオーダー4 ユニクロからスタート4.1 サイズミス4.2 デザイン4.3 コ ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 目次1 仕事における性善説2 出かけた先で品性を見てしまう品の無い私3 最後に 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン)と消費者の圧倒的な知識差を悪用し ...

-一条工務店, 間取り