
こんにちは、takaです。
もう3月に入り新生活を始める方も増えている時期ですよね!
現在、マイホームを検討中の方に、我が家がオプションを決める際にどのように比較して決めたのかご紹介したいと思います!
オプションって何を基準に決めるのか。
本当に我が家にも必要なのか本当に悩むところ。
ですが、マイホームではここが一番楽しい部分!
少しでも参考になれば幸いです。
早速いってみましょう!
目次
我が家の採用オプション一覧

こちらの図は我が家の採用オプション一覧ですが、今回は無料でつくオプションは採用一択として比較するようなオプションのみご紹介致します。
又、商品の比較で決めるものから、採用をするかしないかもありますのでこの2つのポイントで見てください。
内装編
全館さらぽか空調
こちらは一条工務店であればまず最初のポイントではないでしょうか?
「床暖房が標準なら床冷房はいらないのでは・・・」
「過剰装備で予算オーバーになるなぁ」
「実際どれくらい快適か分からないのに迷う」
「新しいオプションだからメンテナンス費用はどうなんだろう」
等々たくさん採用するかしないかで迷いますよね!
我が家は新しいもの好きで性能にこだわるからこその一条工務店でしたので採用を決めておりました。
ですが、不安がなかったわけでは無いので、最終判断は宿泊体験の際で良いと思います!
地域によって実施できるかに差はあるようですが、真夏と真冬の2回宿泊体験を実施してさらぽかと床暖房の両方の快適性を是非チェックしましょう!
その結果、宿泊体験で快適さを確認し、採用のままとなりました!
我が家は平屋で30.25坪で1坪あたり約15,000円となりました。
ハニカムシェード(電動へ変更)
全ての窓にハニカムシェードは標準ですが、電動は1カ所10,000円のオプションとなっております。
小さな窓は手動で良いと思いますが、大きな窓になるとハニカムシェードは正直重たいです!
毎日上げ下げすると思うとかなりストレスになると思いますので、大きな窓には採用がおすすめです。
テレビボード
一条工務店で家を建てる方は壁一体型のこちらのテレビボードの方が多いですよね。

我が家は圧迫感が出るのと収納があるからと、収納棚のに物を押し込みがちになるのが嫌でi-smart専用のローボードにしました。
書類等の細かい収納は、書斎もあるという事で収納ではなく見た目で選びました。
ですが一条工務店のテレビボードの圧倒的な収納力は魅力的ですので、部屋をきれいに保つには良いですよね!

エコカラット施工
注文住宅ならタイルを貼ってカッコよくしたいと思っておりました。
それに加えこのエコカラットは調湿、脱臭を兼ね備えているので少し高価に感じましたが採用しました!
インスタ等を見るとDIYでエコカラット施工している方もいて、金額的にかなり安く仕上がるようですね。
我が家はテレビ面の壁を一面施工しました。
予算的に余裕があれば玄関等にも是非採用したいですね!
5種類ありますが我が家は、ペトラスクエアとグラナスヴィストの2種類で迷って、最終的に高級感があるという理由でグラナスヴィストのホワイトにしました。


リモコンニッチ

リモコンニッチは使い勝手よりも、あらゆるリモコンがバラバラに壁につくのが微妙だと思ったので採用しました。
ホワイトボードにもなっていますが、磁石が弱く使い勝手には不安が残るのでまた使用した感想をTwitterで発信したいと思います。
採用しない方の中には、家の間取りが理由で付けられる壁がほとんど無いという方もいましたので注意が必要です。
例えば下地を補強してある壁はNG等色々な条件があるようなので、設計士さんに相談してみてください!
室内用物干しワイヤー
このオプションは和室に付ける室内干し用で、室内物干し金物とワイヤーで迷いました。
最初のイメージは干す際に物干しの棒をその都度付けるというのが第一希望でした。
ですが現在のアパートでは、物干しの棒が出しっぱなしになってしまっているのが現状です!(笑)
なので見た目が良く収納がしやすいワイヤータイプにしました。
心配だったのはワイヤーの強度が大丈夫なのか問題・・・
この課題は展示場で直接実物を見れたので解決しました。
ワイヤーはしっかりと強度もありそうで、耐荷重も10キロまでとなっております。又、ワイヤーを出した後戻す際は危なくないようにゆっくりワイヤーが収納されるようになっているので安心です!

外観編
ハイドロテクトタイル
ハイドロテクトタイルはTOTOの光触媒技術を使用したもので、汚れを自然に流してくれるといったものです!
今回はオプションの検討なので、詳しいメカニズムは一条工務店HPのリンクを載せておきますので是非ご覧ください!
こちらは一条工務店であれば格安でオプション採用できる事と、メンテナンス費用が抑えられるというメリットがあります。
よくアパートや、家の白い壁がコケのような物で緑がかってしまっているのが気になっていましたので、自然とそういった部分がきれいに保てるならと即採用でした。
高性能樹脂サッシ用網戸
一条工務店でこれからマイホームを検討している方は驚く人もいるかと思いますが、一条工務店では網戸は「オプション」です!
ですがオプションとしての採用の有無の前に、一条工務店はロスガードによる換気を行います。
なのでまず大前提として一条工務店の家は窓を開けない家ということです。
ですが、理論的な部分ではなく
- 部屋に外の空気を入れたい
- 窓を開けて庭を見たい
色々な理由がありますが、気持ちの部分が大きいと思います。
我が家は奥さんが窓を開けたい派なので、後悔しないように念の為程度に採用しました。(笑)
玄関ドア用ストッパー
こちらはオプションの一覧には載っていませんが、採用ができるという事でした。
よくあるようなドアと壁がぶつからないようなストッパーなので採用したいですよね。価格は11,600円と少し高い気もしますが。
UBアーチハンドル 一体型
通常の防犯のキーもありますが、車のキーのように、カバンにカギを入れたまま玄関ドアも開けたいというのが第一希望でしたので、別体型と一体型で迷いました。


イメージとしては別体型はボタンを押してからドアを開閉する、一体型はボタンを押すのと同時にドアノブに手をかけられるという認識です。
なので我が家は、一体型の方が手間が少なそうなので一体型にしました。
あと見栄えもスマートで良いですよね!
インスタやブログで見てみると、ドアの色や形がかわいらしい家には別体型の方が見栄えが良かったのでコンセプトに合わせて採用してみてください!
オリジナル太陽光発電システム
今やどのHMも太陽光を付けるかどうかでかなり悩みますよね。
「今は売電価格が下がっているから損だ」
「災害時に備えて太陽光発電を付けるべきだ」
「日々の電気代を太陽光で賄いたい」
今でも賛否が分かれることだと思います。
ここで一条工務店が他のHMと違うところはオリジナル商品の為、屋根と太陽光パネルが一体となっており、大容量を割安で載せられるという事ではないでしょうか。
我が家は6.30と少し少ないので余剰買取ですが、10kw以上であれば全量買い取りも可能です。
正直、太陽光発電の収支を厳密に計算してではなく、日々の電気代が安く収まればいいなとかなり安易な気持ちで付けました。
又、採用しなければオプション代が浮くと考えられますが、自分としては目先だけではなく電気自動車の未来も考えての採用でもあったので、この決定に対しての今後の後悔か満足なのかが楽しみです!
最後に

いかがだったでしょうか?
今回は我が家のオプション検討・比較という事でご紹介しました。
やっぱりオプションを考えている時が一番マイホームを決めていってる感覚があり楽しかったですね!
我が家の奥さんは意外とこだわりが無い部分も多かった為、自分で皆さんのインスタやブログを見て勉強して採用かどうかかなり悩みました。
皆さんこれから夫婦で話し合って決めると思いますので、楽しく仲良くマイホーム計画を進めていくと思います。
そ
んな中で少しでも参考にして頂けると幸いです!
次回は電気、キッチン、その他のオプションの検討・比較の紹介をしたいと思いますので、SNSのフォローも宜しくお願い致します!