一条工務店 住み心地

【一条工務店】我が家の2年訪問。2年で保証が切れるけど不具合は特段ない。

一条工務店にてマイホームを建てて早2年が経過しようとしている。

長い様な早い様な時の流れですが、今回の我が家の2年訪問での不具合ポイントと保証について雑談もしていきたいと思います。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

2年訪問

一条工務店で家を建てた場合2ヶ月、2年。移行10、15、20年で点検が行われる。(有料点検も含む)

重要なポイントなのだが、今回我が家でも行った2年訪問での点検が事実上の初期不良対応になる。

というのも設備の保証がほとんど2年で切れてしまうものが多数ある。

マイホームは人が建ててる以上少々の不具合は仕方ないと思っているけど、無料での保証が終わるとなるとこの2年点検が結構プレッシャーになっていた。

意外な盲点や心の準備が必要な部分もあったから、今回の記事ではそこについても触れていきたい。

保証期間は意外と1年も多い

打ち合わせの段階で住設に関して決めたと思いますが、いざ2年点検で見てみると1年で切れる物も多くて驚いた。

一部だが1年保証の物を紹介していきたい。

1年保証の設備

  • RAYエアコン
  • 食洗機
  • レンジフード

利用頻度が高いものが多い印象だった。

それもそのはずで、企業からすれば使用頻度が多く一般家庭でも酷使される様なものにそこまでの保証は付けられない。

食洗機で言えば、オフィスや業務用として使用する場合には保証すら付かなくなる様な文言もあったから注意が必要だ。

いざ2年点検だと気合をいれて臨んだとしても、保証が1年で切れていましたなんていうのはシャレにならない。だから少しでも不具合を感じることがあればめんどくさがらずにアフターメンテナンスの依頼をして欲しい。

使えていてたまに起きる不具合だからと後回しにしていると痛い思いをしてしまう。

我が家の手直しポイント

手直しのポイントは2つ。

一つはクロスのひび割れ。もう一つがドアのソフトクロージングの異音だ。

一つ目のクロスのひび割れに関しては不具合ではなく、新築の家にはどうしても起きてしまうものだから気にして無い。

新築の木造住宅の場合、日々の木の伸縮が収まるのに一定の時間が必要になる。その為、入居してから2年くらいまではクロスのよじれであったりひび割れは回避が難しくなる。

だが、これもマイホームをきっかけに調べて分かった事だが、知らないと新築なのに施工不良だとなり疑心暗鬼になる。

我が家の場合は2ヶ月点検の際に既に出てきていたひび割れに関しては既に補修をしてもらっていたので、今回の2年訪問では玄関周りぐらいだからほんの一部となった。

二つ目のソフトクロージングに関しては生活に支障が出るほどでは無いのだが、強いて挙げればという内容だから相談させてもらった。「ギィー」という異音の他にもたまにドアが閉まりきっていない箇所もあったりして気になってはいた。

ドアに関しは調整で済んでしまう可能性もあるが、今後の事を考えると心配だからそこはプロに任せる。

今後の不安

一条工務店はアフターメンテナンスは基本的には手厚いのだが不安もある。最近の住宅の故障に関してよく挙げられているのが、太陽光とエコキュートの故障だろう。これらについての保証は正直心もとない。

太陽光パネルに関しては、パネルの耐用年数は20年。だが、保証は10年となっている。

これに関してはシンプルに耐用年数分の保証は付けて欲しいのが正直な感想だ。穿った見方をすれば算出方法の違いがあるだけで、本当に壊れない確率が高いのが10年なのでは無いのかと考えてしまう。

だからこそツッコミどころ満載の耐用年数は20年だがその半分の10年が保証期間という構造なのだろう。だがこれに関してはどこの会社も営利企業なのだから、何でもかんでも保証をつけるわけにもいかないのは理解する。今後の自分の運に賭けてみようと思う。

エコキュートに関しては保証が5年だから恐らく15年とか無事でいるのは無理。潔さも大事だから今のうちから貯金して未来に備えていきたい。

一条工務店は推奨するメンテナンスを定期的に行う事で、保証期間を延ばしていく。(有料メンテナンス含む)

これは有料だと全てがマイナスになってしまいそうだが、そうでも無い。

HMによっては何十年も無料で保証を付けますなんて事もあるが、これだけは伝えたい。企業が無料で行うには他でその予算を確保しているという事。

これが企業努力ならまだいいが、残念な事に大体は建物の金額上乗せされている。だから無料か有料化ではなく、本当に大事な根幹のところまでフォローしてくれているかが判断の分かれ目であろう。

一条工務店の有料メンテナンス含むというのはある意味建物の値引きを行わないのと同じで、お金がかかるところはしっかり提示するのが企業としての信頼に繋がっていくのだと感じる。

逆にそこだけを強く推してくるようなHMの場合は、ただ家を建てさせてその後は何だかんだで言いくるめようとする情弱ホイホイなアピールになり兼ねない。

だからこそ「有料=悪」ではなく、内容を見ていくことが大切。

最後に

taka
taka
我が家の2年訪問が終わりその内容や今後について書いてみましたがいかがだったでしょうか?

当然無料で済むならそれに越した事はないですが、そんな上手いだけの話は無いと考えないとダメですよね。

よく昔から言われる「ただより高い物はない」とはありますが、色々な角度から考える事でたしかになと思う事ばかりです。

理由なき無料や安価は落とし穴だと肝に命じて、買い物などの際には気をつけたいと思います!

今後も楽しいマイホーム生活を謳歌できるように皆さんもメンテナンスはこまめにやっていきましょう!

ではまた!

【森のしずく】2年間の中期レビュー!満足だけどなんでもありでは無い。

我が家は新築で入居時に「森のしずく」にてフロアコーティングを施行した。 一条工務店で家を建てる方なら一度は考えるであろうこのフロアコーティングを施行するのかの悩み。しかし金額がとにかく高い。 そんな高 ...

続きを見る

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-一条工務店, 住み心地