レビュー 生活アイテム

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。

火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。

そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。

購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

鉄フライパンのイメージ

鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。

  • プロが使う
  • 耐久性が高い
  • メンテナンスが大変
  • 食材がこびりつく
  • なんとなくかっこいい

色々なイメージがあるだろうが、大体合っている。ここからは実際に私が購入してからのポイントもまとめて紹介していきたい。

なぜ鉄フライパンを選んだのか

冒頭でも出てきたが、鉄フライパンを検討したのはいくつかの理由がある。その一つがテフロン加工はすぐに剥がれてきてしまい、その都度大きなストレスになることだ。

テフロン加工のフライパンはある程度いいものを購入しても弱点はあるから正直大差はない。強い火加減では使えなかったり、フライパンが熱いうちに水につけるのはよくなかったりと、大体1〜2年でだめになってしまう。

このある程度買い替えを余儀なくされる感じがとにかく個人的にはだめだ。

マイホームを購入してから「一生モノ」になるものに大きな魅力を感じる様になっていった。マイホームは一生に一度の買い物だからそれに寄り添える物が欲しい…

そこでマイホームと共に一生を共に歩めるのが鉄フライパンだ。

taka
taka
「このフライパンもう25年使ってるんだよね」

なんて言葉はそもそも25年使える物でないと成立しない。そう、テフロン加工のフライパンではこの物語は成立しない。

このブログに関しても、鉄フライパンを25年使った感想として再レビューしていく予定だから、定期的にチェックしていって欲しい。

購入したフライパン

今回購入したのはハンズとコラボしたリバーライトの窒化鉄フライパン。鉄フライパンといっても色々あるのだが、窒化鉄フライパンの最大の魅力は「使いはじめるハードルの低さ」にある。

ほとんどの鉄フライパンは表面に防錆剤が塗布されている為に、使い始める前には空焼きとって火にかけてこの防錆のコーティングを焼き切る必要がある。これが初心者にはちょうどいい塩梅も分からないし、かなりの手間になる。

その後に油を馴染ませる為にクズ野菜を炒めろだとか、揚げ物がいいだとか色々な案が出回っている。もうこれにうんざりして使わない人が一番多い気がする。

反して窒化鉄は、コーティングがされておらず油馴染みもいいから空焼きの必要がなくなるが、多めの油を火にかけて使い始める必要はある。

毎回使用前に油返しが必要にはなるが、それでもかなり手間は省けると言えるだろう。

実際の使用感

手間はゼロではない

先ほども挙げた様に手間がゼロかと言われればゼロではない。

step
1
使用前の油返し


step
2
調理が終わったらタワシですぐに洗う(洗剤は使わない)


step
3
すぐに噴き上げして乾かす

これくらいの工程は毎回必要になる。ズボラで料理を置いたままにしておくとか、水につけたままで洗い物として放置するなんて事は出来ない。

「テフロンの呪縛+美味しい料理+鉄分摂取」これらのメリットを踏まえた上でその手間やストレスを比較して欲しい。

意外と手軽

これはマイナスポイントでもあるのだが、私自身からすれば結構ポジティブな部分でも合った。

「あ、これくらいで管理もできるし鉄フライパンを使っていいんだ!」

こんな風に思うくらいに鉄フライパンのハードルは私にとっても高いものだった。プロ以外に鉄フラインパンを使う物ではないと思っていたが、鉄フライパンに切り替えて目玉焼きを焼けばその迷いは吹き飛ぶだろう。

その感動をこの記事を読んでくれている鉄フライパン購入を悩んでいる方とぜひ共有したい。

料理の仕上がり

仕上がりに関してはただ料理が好きな素人が話す前提で聞いて欲しいのだが、いくつか違いを実感できる部分がある。

  • 卵焼きは気泡の入り方が変わり、綺麗な断面に仕上がる
  • 食材の中までしっかり火が入るからか、テフロン以上に料理が熱々な時間が長い様に感じる
  • 野菜炒めはまさに水分が程よく残って食感もいい状態で炒められる
  • 焼き目が旨みになる感覚が強い

本当に料理の仕上がりが変わって、もっと料理が好きになるのではないかと思う。

鉄フライパンが一つの調味料になるといっても過言ではない。

最後に

taka
taka

今回の記事いかがだったでしょうか。

鉄もテフロンもメリット・デメリットはありますが、やっぱり鉄フライパンはロマンがあって最高ですよね!

しかも長く愛用できるから愛着も湧くし、何より料理も美味しく仕上がるから想像以上に満足度が高い物じゃないかと思います。

長く愛用したい、料理をもっと美味しく作りたいと思った方は是非鉄フライパンを購入して見てください!私が購入したリバーライトのフライパンを載せておきますので詳細は下記リンクから。

ではまた!

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-レビュー, 生活アイテム