一条工務店 住み心地

【森のしずく】2年間の中期レビュー!満足だけどなんでもありでは無い。

我が家は新築で入居時に「森のしずく」にてフロアコーティングを施行した。

一条工務店で家を建てる方なら一度は考えるであろうこのフロアコーティングを施行するのかの悩み。しかし金額がとにかく高い。

そんな高価なサービスだからこそ、短期間では見えてこない経年での変化や注意点などを改めて伝えていきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

一条工務店のフローリング

一条工務店のフローリングはとにかく弱い。

これは割と有名な話だと思っているが、何か物を落とそう物なら確実にその部分は逝く。

私も入居前には悪魔のような考えが頭を過った。

「物を落とさなきゃいいんでしょ?そんなドジ頻繁にしないでしょ〜ww」

同じように少しでも思った方は今すぐに考えを改めて欲しい。想定していない事が起きるとそのストレスは甚大だし、対処にもかなりの体力を要してしまう。

だからこそ「物は落とすし、フローリングは傷がつく」これを大前提としてここからの記事も読み進めて頂きたい。

我が家の施行内容と金額

我が家は30坪の平屋で建築した。

その施行した際の明細も含めて見積もりを確認して頂きたい。

紹介割引とかも最大限活用したとはいえ、結構いいお値段になってしまう。

業界の相場も考えると仕方ないとは思うが、25万円は大きなお金だ。家づくりでもう全財産を投入した後にこれは正直きつい金額…

森のしずくの良かったポイント

金額面で少々ネガティブな雰囲気になってしまったが良かったポイントが遥かに大きい。

個人的に2年間経過してみても改めて感じる良いポイントは次のとおり。

良かったポイント

  • フローリングの艶感
  • 滑り止め
  • アフターメンテナンス

この3つが特にお気に入り。

フローリングの艶感

比較すると分かりやすいのだが、標準のフローリングの仕上げと比べて格段に艶が出て見栄えが良くなる。

この艶に関しては好みが分かれる部分でもあるのだが個人的にはかなり気に入っている。

滑り止め

子供がいる家庭は是非この滑り止め効果について考えて欲しい。

施行する前と後では、靴下で歩いた際の滑り具合が雲泥の差になる。標準のフローリングの場合は、子供が室内で走り回ったりした際に間違いなく滑って転んでしまうだろう。それではせっかくの新居での生活も気が気じゃなくなる。

スリッパを履けば大人は解決するだろうが、まだ子供が小さいご家庭はこのメリットだけでも採用して欲しいくらい。

アフターメンテナンス

当然傷がつかずにメンテナンスを依頼しないに越したことはない。

ただ冒頭にも話したがそんな物を落とさないとか、傷をつけないで過ごすなんて夢のまた夢にもならないくらいありえない話。

いっそのことメンテナンスありきで構えていた方が精神衛生的にも良いし、子供に変にあたることもなくて家族関係もきっと良好なままになるだろう。

しかも森のしずくは30年間メンテナンスし放題なのだから、なおさらこのメリットに最大限活用したい。

ヘコんでしまっても即アフター!

気軽に電話できる場所があるだけでかなり大きいと日々感じている。

森のしずくの気になってきたポイント

森のしずくの気になってきたポイント

  • オフィスチェアとかはガードできない
  • 引っかき傷には弱い

気になってきたポイントに関して全般的に言える事だが、施行したからといってとんでもなく傷に強くなるわけではないので過信は禁物だ。

あくまでも何かこぼした際にはしっかり弾いてくれたり、通常よりも少しガードしてくれるくらいのイメージでいた方がいい。

オフィスチェアとかはガードできない

オフィスチェアはフローリングに悪いなんて事は当然なのだが、フロアコーティングしていれば大丈夫だろうと高を括ったら画像の通りかなり剥げてきてしまった。

一応フローリングでも大丈夫なようにウレタンのキャスターにはなっていたが気休め程度だった。

一条工務店の場合せっかくの床暖房の性能に少し影響が出てきてしまうそうだが、今後は何かしら床暖房対応しているフローリングを後付けで敷くことも視野に入れていきたい。

引っかき傷には弱い

フロアコーティングはどうしてもひっかくような、削り取られるような方向の傷には弱い。

これは森のしずくの保証内容にもあるから容易に想像はつきそうだが、擦り傷に対しては保証の対象外となる。

これは何かしらで引きずってしまったりした場合に一般的に傷が付きやすいこともあるだろうが、ここまではガードしきれないことの表れでもあると思う。

実際にコーティングが剥がれてしまうケースは物の落下によるへこみやエグれ。そして擦ってしまった傷。

へこみに関しては保証してもらえるが、擦り傷は保証されない為に擦り傷ばかりがどうしても残っていってしまう。

これが意外と気になる部分になってくるから気になるポイントとして挙げさせてもらった。

まとめ

当然フロアコーティングに関しては各社ともにメリデメがある。だからこそしっかりと現状を伝えさせてもらったが、トータルでは施行して良かったと今でも圧倒的に思っている。

一番はやはり滑らなくなった事が大きい。

子供が室内を走ったりしているとマイホームを建てて本当に良かったと思うし、そんな子供の無邪気な行動を妨げたくない。

一条工務店で家を建てようとしている方には、最初の何もコーティングをしていないフローリングを一度体験してもらいたい。かなり滑る印象があって滑って移動するのかな?と思ってしまうだろう。

見た目の艶がある感じや水分が染み込まないのも大きな魅力で、施工を決めた際にはこれらが1番の理由だったが実際に住んでいく中でここに辿り着いた。

アフターメンテナンスも本当に丁寧に行ってくれるし、現場での対応も感じが良かったのでアフターメンテナンスに関しては安心して欲しい。

最後に

taka
taka
今回のフロアコーティング「森のしずく」の中期レビュー記事いかがだったでしょうか。

フロアコーティングはいい物なんだから最初から標準にしておいてくれよとは思いますが、さすがにこの金額が全員に乗ってくるのはきつい気も…

金額だけ見れば20万、30万は本当に大金だからこそ身構えてしまうが、その金額に見合うだけのサービスかどうかは自分で見極めなければならない。

住み始めて2年が経過して本当にフロアコーティングには満足しているので、基本何でもお答えしますので気になっている方はブログでもインスタでもコメント頂ければ嬉しいです!

また見積もりにもある、紹介者割引の適用の為には最初の見積もり請求時に紹介者の入力が必要です。これは私にも商品券が貰える仕組みになっていて個人的にも嬉しいので紹介もさせてください。

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-一条工務店, 住み心地