一条工務店 間取り

「主寝室のこだわり」寝る以外やる事ある?

意外と色々な事をやろうとしちゃいがちな主寝室。その間取りを決める際には部屋の大きさはどう決めたのか。

そこで今回は主寝室を考える際のポイントについてまとめてみたので、家づくりの参考にしていって欲しい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

主寝室のポイント

主寝室というからには寝る事が第一。主寝室を考えていく際には押さえておくポイントがいくつかある。

  • ベッドの大きさ
  • 家電の配置
  • クローゼットの有無

俺が検討したポイントはこの3つ。

ベッドの大きさ

ベッドの大きさを考えるのは=主寝室の広さのを考える事だろう。
大体は主寝室は夫婦、子供は子供部屋というのが王道。子供がまだ小さければ大きくなるまで3人で寝たりすることもあるだろうから、子供の人数を踏まえて決めていきたい。

我が家の場合は子供が1人の為、クイーンサイズのベッドが置ける広さで考えた。一条工務店の図面で言えば3×4マスの6帖だ。でも大は小を兼ねるなんてよく言われたものだけど、クイーンサイズのベッドを置くためのスペースだとすると正直6帖は本当に最低限の広さだと思う。言い換えると予算次第だが6帖以上あるならOKという事にもなる。

ここで重要なのは、主寝室の広さを広く取る事がどれくらい生活を豊かにしてくれるのかって事だ。

もちろん睡眠の質を上げる為にも主寝室をこだわるのは悪い選択肢ではない。むしろ睡眠はQOLを上げる為の手段として、優先順位は相当高いだろう。でも質を上げる為に広さは必要か?答えは「NO」だ。

寝ている際によっぽど壁が迫ってきているだとか、天井が低すぎるなんて事がなければ狭さ故に睡眠の質が下がるとは考えづらい。しかも主寝室なんて寝るだけの部屋。主寝室の広さを確保するくらいなら他の滞在時間が長い部屋を広くしたりした方がよっぽどいい。

展示場とかだと主寝室は豪華仕様だし、ホテルの様なイメージを持つだろう。ホテルライクにする為に壁紙や照明をマネするのは良いと思うけれど、主寝室の広さに関しては見栄でしかないと思うから冷静に考えて欲しい。

この考えは主寝室だけでは無くて他の部屋も同様だ。家づくりではあれもこれもダメだとつまらなくなるけど、一方で見栄と金銭感覚の麻痺との闘いでもある。

広さを決める際には必要最低限な場所と、贅沢な広さだと割り切る場所を明確にしていこう。

睡眠の質

睡眠の質を上げるには広さじゃないかもって少しは思ってくれた人もいるだろう。いや、いるはず。そこでせっかくだから睡眠の質にも少し触れていきたい。

俺が考える睡眠の質を上げる要素はこれ。

  • マットレス
  • 香り
  • 照明
  • 音楽
  • 湿度

ここではすべてを説明はしないが、使っているアイテムなんかは参考にしてみて欲しい。それぞれの使用品に関してはブログかインスタで発信していく予定だ。

1つだけマットレスに関してはこの記事で紹介させて欲しい。

俺が使用しているのは「コアラマットレス」

一時期インスタでかなり宣伝されてたマットレスだ。よく見るのが、マットレスの上にワインを置いてもワイングラスが倒れないというCMだろう。

実際にワインが倒れるかどうかはさておき、寝心地が最高に良いのは間違いない。

マットレスの場所によって微妙に硬さが違っており、とにかく寝返りがしやすい。特殊なウレタンで作られているみたいだが、衝撃を加えても気持ち悪い位に吸収してくれる感覚は本当に不思議なマットレスだ。

あと今時のコイル式のマットレスなら基本的には大丈夫なのだろうけど、よくあるコイル式のマットレス特有のコイル鳴きみたいな事も無くてストレスが無い。寝る際にギーギー音がするのは想像以上の苦痛だろう。

お試し期間があったりするし、値段も良質なマットレスの類からするとかなり安い部類だと思うから一度体験して欲しい品ではある。

家電の配置

主寝室ではスマホの充電と、加湿器がメインになってくる。

え?加湿器?となりかねないくらい当たり前のように加湿器が出てきたが、一条工務店の住宅には加湿器は必須だ。

湿度の問題だから夏は問題ない。さらぽかを稼働させていればじめじめする事までは無い。でも冬は床暖房で家中暖かい反面、その乾燥度合は相当なもの。

基本的に冬場の湿度は30%台が当たり前だし、そんな状況での寝起きなんて口内がカッピカピになるのは必至だ。

乾燥する感覚は人それぞれかもしれないが、これは何とか信じて加湿器を即決して欲しい。何なら冬に引き渡しであれば、入居前準備として必ず買ってから入居して欲しい。

加湿器について熱く語ったけど、これくらい加湿器は必需品になってくるからベッド横にはコンセントを必ず配置しよう。スマホの充電も考えると片方ではなく、両側にコンセントを配置する方が失敗は無い。

でも我が家のニトリのベッドフレームもそうなのだが、今どきのベッドフレームだとコンセントが差せるようになっている物もたくさんあるから、スマホの充電はベッドの電源から取るのも1つの選択肢になってくる。

クローゼットの有無

建坪自体に余裕があれば変わってくるポイントでもあるのだが、基本的にはクローゼットは主寝室と併設でも良いと思う。

寝起きでサッと着替えたりもできるし、わざわざファミリークローゼットのように広いクローゼットを確保するのはかなり金銭的負担も大きい。

むしろ我が家の場合クローゼットは主寝室に集中していて、収納においてはメインの部屋になっているといっても過言ではない。

スペース的にそこまで余裕がない家づくりの場合は我が家を参考にして欲しい。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-一条工務店, 間取り