一条工務店 住み心地

【必見】マイホームの土地選び

taka

今回のテーマは長く快適に住むための土地選びです。

「マイホームづくりはまず、土地探しから」

家も同じですが、土地もマイホームの購入の時が初めて買うといった状況の方も多いと思います。

そこで我が家の土地選びのポイントも踏まえて、一般の目線で失敗しない土地選びをご紹介したいと思います!

土地選びのポイント:優先順位を決める

マイホームの計画の際にまず最初にやることは、ハウスメーカー選びと土地選びだと思います。

賃貸で生活していると、専門的に調べたりしていない限り土地の知識も無い中、何となく土地探しを始めるしかありませんよね。

我が家も地元ではない地域でのマイホーム計画だったので、土地選びのポイントが分からず苦労しました。

色々調べましたが、土地選びも様々な価値観があるので一概には判断ができません。

「職場が近い方が良い」

「子供が小さいから夫婦どちらかの実家が近い方が良い」

「電車によく乗るから駅近くが良い」

「スーパーや病院の近くが良い」

あれもこれもと要望をあげたらきりがありません!

taka
そこで我が家では優先順位を決めて進めていきました。

ここで優先順位と出ましたが、優先順位を考えずすべてを手に入れたい人は方法が一つあります。

それは『お金を出す事』

皆さん、ここで「は?」と思った方もいると思います。

お金を出して解決するのは当たり前やんか。

そんな声が聞こえてきそうです。(笑)

限られた予算の中で自分たちの希望を出来る限り叶えたい。

その為にしっかり自分たちの要望に優先順位をつける事が大切です。

色々な要望がありましたが、我が家が最終的に優先順位をつけて絞ったポイントはこちら。

ポイント

  • 形がきれいで80坪以上
  • 冠水歴が無く、災害の不安が少ない
  • 通園、通学がある程度近い
  • 比較的新しい家等がある住宅地
  • 自分か奥さんの実家から近いこと
taka
それでは1つずつ解説していきます!

本当に色々な土地を見ていくと一長一短ありますが、どれも良く見えたりしますよね。

これから自分の一生を共にする場所なので、営業の方の言葉に惑わされず自分のこだわりを貫きましょう!

形がきれいで80坪以上(田舎でもあった為)

我が家は奥さんの要望もあり平屋という事は決まっていたので2階建てよりも大きな土地が必要でした。

色々見て回りましたが、三角形の土地や正方形、長方形の土地など様々でした。

土地選びの際には家の外観や間取りはまだ決まってないと思います。

土地の形によってできない間取りが出来てしまうのはもったいないので、出来る限り正方形か長方形の土地にするのがおすすめです。

又、せっかくのマイホームなら人を呼んでBBQもやりたいとのことで庭も確保できるように80坪以上が希望でした。

しかし、80坪以上というのは地域によっては無謀かもしれません。

立地が良く、土地の価格が高いと80坪以上は厳しくなってくる方もいるはず。

そこで考えて欲しいのが、一般的に立地が良い場合といえば、

  • 駅が近い
  • 商業施設が充実している
  • 街並みが整備されていて綺麗

等の様々な理由があります。

これらを全て手に入れなければ生活に困りますか?本当に駅が近くないとダメですか?

あくまで考え方の例ですが、立地が良い場所なら利便性が高くなる可能性は高いかもしれません。

しかし、リモートワークもこれから普及していく中で駅が近い必要性はどんどん減っていくのではないでしょうか。

都心に近くても、駅を少し遠ざけるだけで土地の価格が大きく下がる事もあります。

我が家は奥さんも通勤は車で、電車は年間で数えるほど乗るかも分からない状況だったので、駅から距離があっても良いと思えました

さらに電車に乗らないことに加えて、住む予定の場所が田舎という事もあったので、ある程度土地が広くても都心部よりも遥かに安かったです。

車が3台なので、駐車スペースを確保しなければならないのはデメリットでもありましたがそれでも良いと思える価格でした。

ただよく聞く話として土地が大きいに越したことはないですが、外構費用等もかなりの金額かかってしまうので、「お客様が来た時の為に駐車スペースとして念の為大きな土地にしよう!」とかは考えすぎないように、普段の自分たちのライフスタイルに合わせるのが良いと思います!

冠水歴が無く、災害の不安が少ない

近年、日本各地で台風被害による水害も増えているので、我が家も水害の心配がありました。

10年に1回だとしてもこれから40年以上住むことを考えたら災害は怖いですよね。

地震は一条工務店の性能を信じるしかありませんが、水害は違います。

水没するような地域は再度、大雨等で水没する可能性は高いです。

その為、我が家はハザードマップを確認して冠水歴の無い地域からある程度の場所を選びましたました。

冠水歴の有無は一緒に回る不動産やさんとかにも教えてもらえるとは思いますが、昨年の千葉県の大雨の冠水等はほぼハザードマップ通りとの事でしたので必ず自分でもチェックしましょう!

一条工務店の新商品「耐水害住宅」も注目ですね。

通園、通学がある程度近い

親なら少なからず通園、通学の事は優先順位が上がってくると思います。

通園の時は送り迎えが負担にならないように。

通学の時は子供が大変にあまりならないように。

自分たちにとっても子供にとっても負担を減らすという意味では大切ですよね。

我が家は共働きなので、こういった日常の負担を減らす事は優先順位が高かったです。

比較的新しい家等がある住宅地

これは少し偏見もあるとは思います。

ある程度新しい家があると家をきれいにする意識があったり、相応の収入がある事で変なトラブルに遭う可能性が少しでも減るかと考えました。

やっぱりあまりにも手入れが行き届いていない住宅が多いと心配なので、そういった古い住宅が密集しているような住宅街は避けました。

子供や奥さんに何かあっても嫌なので、精神衛生上ある程度手入れが行き届いているような住宅街というのをポイントに加えました。

※これはあくまでも我が家の偏見です。トラブルゼロにはなりませんので。

自分か奥さんの実家から近いこと

今年に入り子どもが産まれ、初めての子どもだったこともありお互いのどちらかの実家に近く、子供の面倒を見てもらえるように実家の近くにしました。

もちろん自分も手伝いますが、自分と奥さんが子育てに対して安心して向き合えるのが一番大切です。

又、子供が産まれて感じたことですが、孫の顔を見せに行くのって親孝行の一つだなと改めて感じたので気軽に会える場所に実家があって良かったと思う理由でもありました。

最後に

taka
いかがだったでしょうか!

土地選びは地味ですが満足いくマイホームの為には本当に大切ですよね!

我が家は土地をたくさん見ていく中でこだわりポイントも自然と出てくるようになったので、そこからはイメージがしやすくスムーズに土地選びが進められました。

土地が決まって打ち合わせが進めば、1番楽しいオプション選びや間取り決めまであと少しです!(笑)

マイホームに関する情報を発信していますので、何か質問等あればTwitter、インスタもやってますのでコメント頂けると嬉しいです!

ではまた!

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-一条工務店, 住み心地