ガジェット レビュー

【無難of無難】Keychron K8 Proレビュー。こだわり始めるなら安牌にこれ買っとけ!

今ガジェオタ界隈でめちゃくちゃ人気があるKeychron。

私は現在HHKBを愛用しているのでベストキーボード選びについては終わっている。「どうせまたYouTuberのオモチャになってるだけでしょ〜?」なんて思っていたのだが、使わずに決めつけるのはナンセンスだし、何よりもガジェオタとしてはどうしても気になる。

単なるメカニカルキーボードなのか…

その人気の秘訣は果たしてどこにあるのか…

今回は実際に購入して使ってみた「Keychron K8 Pro」の魅力に迫っていきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

最初に話しておきたいのが、Keychronを検索してこの記事を見てしまっている時点でもうかなりやられてしまっている。

キーボードの沼…いや、ガジェットの沼にハマっていなければそもそもKeychronなんて知らないし検索なんてしない。もうこの記事を読んでしまっている時点で、ある程度やられてしまっていることは自覚した上で最後までついてきて欲しい。

taka
taka
もうこの記事に辿りついてしまっているあなたは買う理由を探していますよね…

Keychron K8 Pro

今回私が購入したのは「Keychron K8 Pro」

通常のK8もあるのだが、セールということもあってついついお高い方のProモデルを購入してしまった。

主な特徴は表を参考にして欲しい。

なんでKeychronを選ぶのか?

とにかく今現在、日本語配列でMacに対応している無線キーボードは非常に少ない。

「日本語配列×Mac」

この2つのワードを満たすキーボードは主に4つ。

  • ロジクールのMX KEYSシリーズ
  • リアルフォースfor Mac
  • HHKB
  • Keychron

ほぼここに落ち着くだろう。

これまで色々なキーボードを使ってきたが、私はとにかく深いキーボードが好み。

深いキーボードは打鍵感も当然いいのだが、個人的にはミスタイプが少なくなり気持ちよく文章を打ち進めていくことができる。以前はMXKEYSを使っていたこともあったのだが、打鍵感は良かったもののミスタイプが増えて生産性は正直下がってしまった。

だからこそ、今ではメインとしてHHKBを使っている。

しかし、自宅でHHKBを愛用している中で問題も発生…

職場ではiPadのしょぼいキーボードしかなく生産性はだだ下がり。でも他人が使用する可能性がある職場に高価なHHKBは持ち込みたく無いし、もう1台買うには高すぎる。

そこである程度安価で打鍵感の良いものを職場用に探していた。そんな中飛び込んできたのがKeychronだ。

私の好みの問題でもあるのだが、あまりにも特殊な配列で綺麗にキーが並んでいないものに関しては、見た目も使い心地もガチキーボードにはなり得ないと思っている。神経質な私は無理のない配列で気持ちよく使いたい。

Keychronも配列が特殊なシリーズがたくさんあるのだが、この「ザ・普通配列」の王道をいくのがK8シリーズだと思っている。

そんなKeychronK8Proを使ってみて感じた魅力をお伝えたい。

Keychronのセールスポイント

打鍵感

これは言わずもがな。

今流行りの赤軸を採用しているメカニカルキーボードなのだが、とにかく打ち心地が軽くて音が気持ちいい。赤軸のカコカコする様な打鍵音と手に伝わる感触。

やはりメカニカルの中でも事務作業には赤軸が断然おすすめ。

ただ深いキーボードとしては打鍵時の指の跳ね返りは少し物足りなく感じる。軽い上に戻りもスムーズだと更にいいのだが、それは高望みなのかもしれない。

ここはある意味メカニカルキーボードの特徴でもあるのだろう。

デザイン

Keychronはどのシリーズもとにかくオシャレ。

購入したK8Proも単純な一色ではなく、3色で構成されている。

キーに印字されている文字から配色まで、無難過ぎないけど少しはずしてある感じがなんとも言えない。これまでは無骨な事務作業用かゲーミングでLEDがやかましいかの2択しかなかったが、その選択肢を変えてくれそうな絶妙な立ち位置だ。だからこそ、Keychronのブランドイメージはコアなキーボードオタクに浸透するまでが早かったのだろうと思う。

サイズ感・重量感

テンキーレスでも80%カットのサイズだから変な配列にはなっていない。だからキーがゆったり打てるし、他のキーボードから移行した際に手に早く馴染みやすい。

65%キーボードになってくるとどうしても配列に無理が生じて、エンターキーの隣に隙間なく他のキーが来てしまう。どうしても隙間なく他のキーがあると誤動作に繋がるから、これは個人的にどうしても許せないポイント。

そして重量。K8Proはキーボードとしてはかなり重くて、私が購入したアルミフレームだと1146gもある。
自宅のデスクで使用する分には重くてタイピング時にもずれないから、ストレスなく使用することができる。

これに関しては後述するが、良し悪しのあるポイントでもあるからシチュエーションは限られてくる。

接続方式

「Keychron K8 Pro」はBluetoothか有線の2つの接続方法がある。

USBレシーバーでの接続が無いのは少し残念だが、それでも無線での接続はBluetooth5.1だから安定感も高い。これまで使用していて接続が不安定になったことはないから安心していいだろう。ただ、あくまでも私の使い方での場合なので、ゲームなどの際にどのくらい遅延があるかは不明。

基本的に内蔵バッテリーで駆動するのだが、充電中も日常遣いでも有線であっても使用できるから遅延が気になる方にとってはプラスなポイントだろう。

「Keychron K8 Pro」の気になるポイント

Keychron K8 Proは基本的には細かいところまで作り込まれているが、気になるポイントが全くないわけではない。私が感じる気になるポイントを2つご紹介していきた。

押下圧

打鍵感でも少し触れたが、押下圧は赤軸の場合45gでもう少し重くて跳ね返りが強いとよりスムーズにタイピングができるだろう。
少し駆け足でバーっとタイピングしていると少し指が追いつかない感覚があって、長時間作業だと疲れる。せっかく深いキーボードになっているのだから指をフワッと戻してくれるともっと使いやすくなるはずだ。

重量

先ほどのメリットでもあったが、気になるポイントでもある。
購入時から分かってはいたことだが、重量が重いということは据え置きならいいのだが持ち運びにはすこぶる向かない。

職場用に検討して購入したのだが、この重量に関しては正直舐めていた。重いし大きいから持ち運ぼうというマインドにまずならないのだ。

HHKBをカフェに持ち込んだりしている私からすれば、キーボードを持ち運ぶサイズ感と重量としてはこれが限界なのだと気がついた。据え置く人からすればいい点だが、持ち運びのことも考えて購入しようとしているのならばもう少し検討する必要がありそう。

「Keychron K8 Pro」こんな人におすすめしたい!

おすすめチェックリスト

  • 特殊配列が許せない
  • 自分のデスクに据え置ける
  • Macで深いキーボードがいい
  • ワイヤレスでも有線でも使いたい
  • メカニカルキーで軽い打鍵感が好み
  • 人とは少し違ったオシャレなキーボードを使いたい

Keychron全般的に見れば特殊な配列もあって悩みどころでもあるが、このK8Proに関しては「無難of無難」な配列の中では細かい部分のクオリティーも高いキーボードで流行るのも頷ける。

HHKBやリアルフォースは本当の最後に辿り着くキーボードであって万人向けではない。だからこそ、90%程度の人にはこのKeychron発のキーボードが打鍵感から性能において大満足できる良質なキーボードだろう。

最後に

taka
taka

今回の「Keychron K8 Pro」のレビューいかがだったでしょうか?

このKeychron熱はガジェオタからすればスルーできないほどの魅力があって、実際に使ってみると本当に楽しく使えるキーボードでした。

とはいえ、個人的なタイピングの正確性や、長時間作業においてはHHKBの良さを再認識することにもなりました!

仕事用としてキーボード探しをしていましたが結論、ガチ作業ではHHKB。少し気分転換に遊びの要素が欲しい時にはKeychronといった感じで使い分けて楽しみたいと思います。

ちょっといいキーボードが気になり始めた方の参考に少しでもなれば幸いです。何か詳細に関しての不明点などはコメント頂けると嬉しいです!

ではまた!

技適対応の正規品は国内正規代理店の「SUPER KOPEK」のHPへアクセス

2024/4/15

【自治会役員に就任!】役員になって見えてきた自治会のメリット・デメリット

マイホームにおける心配事。希望の間取りに予算にハウスメーカー… でも意外と侮れないのがご近所付き合いの始発点とも言える「自治会」問題。加入派の奥さんと非加入の私の意見も参考にしながら考えるきっかけにしてもらえたら嬉しい。 自治会は老害発表会!では早速いきましょう。 自治会の役割 夫婦で割れた我が家の自治会イメージ 私もマイホームに住むにあたって自治会の加入を迫られた。迫られたというのは言葉が悪いかもしれないが、NHKの加入案内並みに自治会の勧誘は来るのが早かった。しかも正直自治会にに対してはいいイメージが ...

2024/4/4

【DREAM BLOG3月号】いつでも気持ちはスタートダッシュ。俺は30代も生き急ぐ。

どうも、takaです。 あっという間の3月。社会人も学生も変化の時期に差し掛かるこの時期ですがいかがお過ごしでしょうか。私はと言うと、今年は色々と仕事もプライベイートも時間の無さを痛感している中で日々もがいています。 もがいている事はさておき、最近では情報が溢れている事で専門的なものであっても消費者側の知識が格段に増えてきたと感じている。私も数年前まではひよこのようなもので、あらゆるジャンルにおいていいようにされていた事は正直何回もある。 今回は消費に関する様々な変化や4月に向けた仕事での成長について語っ ...

2024/3/14

【一条工務店】住み始めて3年!冷静になった今でも最高な一条工務店平家生活を語る

2020年に引き渡されたマイホームも丸3年が経過し4年目に突入。 人生でも最大と言えるマイホームという買い物で、当初はもちろんその嬉しさに舞い上がっていた…でも私としてはよく言われるような「一国の主人」のような感覚よりかは純粋に生活や人生が変化していくことが単純に嬉しかった。 確かに当時もよく調べてマイホーム計画をしていたが、住み始めて4年もするとさすがに冷静な評価が下せる。今だからこそマイホームに関しての本当の満足度を改めて考えてみた。 マイホームは良くも悪くも一生物だから少しでも長期的なレビューに価値 ...

2024/3/6

【DREAM BLOG2月号】情報が溢れるのは幸か不幸か…選択のセンスが問われる令和新時代

2024年の2月は閏年ということもありちょっぴりお得な1ヶ月に。 ちょっと雑談だけど、閏年は太陽の周りを周っている地球が1週するのが365日。だがこれも少し誤差があってその誤差を埋める為の日が4年に一度の閏年。 要するに、1年間で6時間ズレている計算になる。 どんなことでもしっかりとした理由があるのだと改めて知る良いきっかけになった。 何でもない事だがこういった世の中の疑問を調べることから知識は蓄積されていく。 2月号は情報を選択するということにフォーカスして振り返っていきたい。 性能に溺れる一条民 最近 ...

2024/3/1

Qi2充電がそろそろ普及するの?Androidユーザーも侮れないマグネットの世界。MOFTは強化版の一択!

AppleのMagSafe対応アクセサリー。 最近では新規格のQi2も登場してこれからどんどん普及していく… これらの話を聞いてもピンとこない人もまだまだ多いだろう。 スマホの充電に関して言えば日本人全てが行うと言っても過言では無いだろうが、あまりにも充電に関して無頓着すぎる。 だがこれまで無頓着だった人も従来のQi充電から正統進化したQi2充電の魅力にきっと気づくだろう…もうそんなに時間はない。 これからまた一つの転換期が来る…これからの人もまだ遅くない!乗り遅れるな! ワイヤレス充電とMagSafe充 ...

2024/2/12

【GalaxyA23レビュー】サブ機で買ったけどサブでもやめとけ!ハイエンド級をいかに安く買うかが重要!

長年寄り添って私のガジェット好き人生をスタートさせてくれたAndroidスマホ「Galaxy note8」 長期間の使用や度重なる落下によってついにガタが来たのだろう。お風呂で水没状態になり故障した。だが、このサブスマホというのが実に使い勝手が良く、GalaxyA23という廉価版のGalaxyを急遽購入した。 そこで実際に起きた廉価版スマホの実態について解説してきたい。 ハイエンドを知ったら廉価版はNG! まずはっきり伝えたいのはGalaxyA23を購入するのは少し考え直した方がいい。とにかく私はお勧めし ...

2024/2/6

【DREAM BLOG1月号】2024年がスタート!子育てと民度を考える年に…

このDREAM BLOGも2019年11月からスタートしてもう5年目になる。趣味でコツコツと楽しんできたブログだが、まさかこんなに長くやっている事になるとは思わなかった。 2024年も継続して、ガジェットやマイホームに関する内容や生活の中での違和感を言語化して記事にしていきたいと思う。 今回のDREAM BLOG1月号は子育てに関してと民度について考えていきたい。 子育てに正解はない 子育てもそうなのだが、大人になってくると答えがあることの方が断然少なくなってきている。 今我が家で考えているのは、子供の「 ...

2024/2/4

【真冬到来!】一条工務店の冬はどんな住み心地?性能のボーダーラインは一条工務店でしょ!

新年も明け、1月末になりさらに冬らしくなってきた今日この頃。 寒い時こそマイホームトークに花が咲く。 そんな寒さを吹き飛ばすような温かい話題として、我が家が建てた一条工務店の自慢もおり混ぜながら家の性能について話していきたい。 性能のボーダーラインは一条工務店 これはとびきりのポジショントークなのだが、家の性能の基準は一条工務店でいいと思う。 他のHMでもきっと性能が高い家は建つのだろう。でもここまで平均値が高いHMは他にはないと思っている。 「家は、性能」このキャッチコピーから建つ家は本当に生活を一変さ ...

-ガジェット, レビュー