ガジェット レビュー

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

AirTagとは?

ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。

今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。

持ち物に忍ばせておき、Appleデバイスの「探す」機能でAirTagを付けている物の追跡が可能になる。後述するが、追跡は音とガイドによって行われ精度もかなり高い。

登場した当初はApple製品お得意の「高くね?」によってYouTuberのオモチャと化した。

悩んだ末に購入し、実際にはこのAirTagが必要に足るのか否か。とことん深掘りながらまとめていきたい。

AirTagの基本情報

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

プライバシー対策は?

AirTagとなるとプライバシー対策は必須だ。

持ち物の追跡デバイスとなれば自ずと「人」も追跡できることになってくる。

純粋にガジェットを楽しんでいる民からすれば考えられないが、世の中にはいい人だけとは限らない。実際いくつか持ち物に忍び込まされていたなんてニュースにもなった。

だが基本的にはAppleもこの事態を想定しているため対策はしている。

AirTagの位置情報は暗号化されていて、持ち主本人にしか見ることは出来ない。AirTagに記録が残ることもない。

じゃ他人が忍ばせたAirTagは?

taka
自分のが暗号化されても、他の人がAirTagを忍ばせてきたらどうすんじゃー

そう、ここが1番の肝で結論から言えば対策済み。

iPhoneユーザーであれば自分が所有している以外のAirTagが近くにある場合、アラームで知らせてくれる。ただ近くのAirTagで音がすぐ出ていたら街中大パニックになってしまうから、本来の持ち主から離れた際に発動する仕様になっている。

持ち主が本来の目的以外に、他人に使用しようとしたらアラームが鳴るという認識でいいだろう。

ここでまた浮かび上がる疑問。

taka
Androidだったらどうするん?

そうなのだ。日本はiPhoneユーザーが多いとはいえ、全員がiPhoneではない。

でも大丈夫。Appleから対策アプリがリリースされている。

それが「トラッカー検出」というアプリ。

これにはApple純正のAirTag以外にも「探す」で検出できるデバイスは全て網羅できる。

リアルの知人でこのアプリを入れている人を見たことがないが、電車に乗ったり一人暮らしの人は必ずダウンロードした方がいいだろう。Android勢が身を守るのはこれしかない。

ただこれで当初心配されていたプライバシーに関してはある程度安心できるだろう。

セットアップは超簡単

Appleデバイスの魅力といえばセットアップの容易さ。

基本的に近づけるだけでセットアップは完了し、AirTag毎に名前も付けられるから持ち物の管理も楽になる。

物を無くすくらいだから、何を無くしたか明確になるのはありがたい。

安心のIP67等級の耐水・防塵

もちろん持ち物がどんな環境にあるのかは分からないから、AirTagは耐水・防塵になっている。

Appleの公式HPには水と仲良しなんて浮ついた事が書いてあるが、IP67の性能は水深1mに30分間浸かっていても大丈夫という規格。安心は安心なのだが、苦にはしないよくらいがちょうどいい。

仲良しではない。

ここまで必要?保険的な役割?

AirTagを買う人はきっとこんな思考回路だろう。

「もしもの時に無くしたら困るから安心の為に買っておこう」

きっとこれが9割9分の購入理由。残りはガジェオタ枠。

でもAirTagは冒頭にも言ったように、万が一に備えるには金額が高い。1個で4,780円、4個セットで15,980円。※2023年3月現在

もちろん、持ち物の価値によってこれが安いか高いかは変わってくると思うが、そんな高価な物は持ち歩かない。

今ではキャッシュレスも進んでおり、現金もほとんど持ち歩かない。私も完全にキャッシュレスに移行しており、財布は現金を入れる気なんてさらさらない物を愛用している。

そんな金の入っていないお財布を落としても身分証くらいしか入ってないなら、交番に届くかそのまま放置されるのがオチ。

クレジットカードはすぐに停止されるし、足もつきやすいから悪用も最小限に防げるだろう。

個人的にAirTagは保険と同じだと考えている。

保険も遭遇する確率が低いけど損失が大きなものに対してかける。遭遇する確率があまりにも高い物事は根本的に何かがおかしい。

それにここで一つポイントになりそうなのが、保険業界に関する考え方。保険業界は昔から高給取りで儲かるイメージを持っている人も多いだろう。それは人間の不安が売れることを証明している。

もちろん顧客の万が一に備える側面も多々あるだろうが、それであるならばここまで儲けは出ない。

安心は高いのだ。

このAirTagもその不安をうまく煽ってくる。

物を落とした時のことを想像すると必要性を感じてくるが、そもそもこんな高価なデバイスで守らなきゃいけない物を持ち歩く人の方がイレギュラー。

保険で「保険をかけていたから得した!絶対入るべき!」なんて言ってるのはアホの極み。ギャンブルで自分は買ったから、ギャンブルはやった方がいいって言ってるのと大差ない。

保険をかけていて得する人「も」いれば、そのまま掛け捨てで流れる人もいるだけ。

AirTagも早々に物を無くしてAirTagで見つけた人は絶対にあった方がいいなんて言うが、それはそういう人「も」いるだけ。当たり前だが全員は救われない。

AirTagも保険も「安心」を買うからこそ、金額が高い。

こんなニーズで買う

これまで色々語ってきたが、それでも買ったからには用途を一応考えて購入した。(ガジェオタだからってのも理由の大部分である)

  • 子供が万が一どっか行ってしまっても追跡できるし、(さすがに年齢にもよりますが…)防犯ブザーと合わせて持たせたい
  • 旅行などの頻度が低いシチュエーションでも遠出をしても大切な物が守れる
  • 普段使うトートバッグに付けて盗難を防止する

こんな用途を想像している。

これまで出番が無いのが正直なところだが、AirTagに関しては一生出番が来ないことを祈る類稀なデバイス。

実際の操作感

操作は超簡単で本当に探す時意外は何もいらない。

探す際にもiPhoneの「探す」から探したいAirTagを選択すれば方向を指してくれるし、画面内のボタンでアラームも鳴らす事ができる。

 

 

実際に家の中でやってみたが、方角と音で探せるから確実に探し出す事ができた。

他の選択肢とおすすめ製品

Appleのブランド力が強すぎて忘れがちになるけど、AirTagは後発の追跡デバイスになる。

他メーカーで有名なのが、Ankerとtileの製品だ。

詳細に関しては表にまとめたから違いをチェックしてほしい。

Ankerは全体的に優秀だが、水没NGなのが少し残念。

一番のポイントはAppleの「探す」機能が使えるかどうか。

理由は簡単で、リアルタイムに限りなく近い現在地が出るかどうかになる。

Ankerもtileも独自のアプリはあって、Bluetooth接続が切れたら最後の場所を知らせてくれる仕様になっている。

だからこそBluetoothの接続距離に関してはAirTagが約10mに対して、tileはProモデルだと120mと驚異的だ。

taka
だったらtileの方が優秀じゃん…

そんな事を思いそうだがそうじゃ無い。

Appleの「探す」機能の有無が鍵を握る。

iPhoneユーザーが多い日本においては、このユーザー数こそが最大の武器になる。

Appleの「探す」機能は、AirTagの近くにあるiPhoneなどのAppleデバイスから位置情報をBluetoothで読み取って現在地を割り出していく。

道ゆく人のiPhone等は全てiCloudで管理されているから、プライバシーは保たれつつ位置情報だけが近くのAirTagに送信される。

根本的な追跡の仕方が違うからこそ、どこに落としても見つかる可能性が高いのがAirTag、Ankerの追跡デバイスなのだ。

単純なBluetooth接続のみだと追跡デバイス自体が移動を続けた場合、捜索が不可能になり意味がなくなる。いくら120mとはいえ、本質を考えるとたかが120mの範囲でしか無い。

これでAppleに情報を抜かれてて怖いとかよく分からないとか陰謀だとか思う場合は、迷わずスマホを捨ててほしい。

AndroidでもiPhoneでも情報をいかに取るかで競っているのだから、一般的に想像する以上に情報は渡っている。それが理解できないならそもそもスマホを持たない方が身のためだ。

以上の理由から追跡デバイスを購入するならばAndroidでは無理だが、iPhone×「AirTag」かAnkerの「Security SmartTrack Link」がおすすめだ。

こんな人にはおすすめ

こんな場合は買い

  • 子育て中の方
  • 貴重品を無くした経験がある
  • 物を無くす不安を解消したい
  • テクノロジーを楽しみたい
  • iPhoneユーザー

その他にも自転車の盗難対策や車にも使えるから用途は無限大だ。

ただし記事内でも言ったように、安心をどこまで求めて買うのかが重要になってくるから要検討してほしい。安心は高い。

AirTagはAmazonだと安くなるタイミングもあるのと、買う場合はお得になる4個セットが断然おすすめ!(私は13,031円で4個セットを購入しました!)

ピンポイントでの使用が確定していないようなら単品で買うのは避けよう。

あと余談でApple製品の特徴だが、AirTagもサードパーティ製のケースなどが多数出ている。

本革のケースからシリコンのケースまで、iPhoneケース同様に種類は豊富だ。

自分好みのスタイルにして、オシャレに持ち運べるのも嬉しいポイント。純正だとエルメスの本革ケースまであるから、富豪の方は是非チェックしてほしい。

さいごに

taka

今回の記事いかがだったでしょうか?

気になりつつも敬遠していたAirTagですが、やっぱり立ち位置がかなり難しいデバイスですね。自分が感じる安心にいくらまで出せるかに尽きると思います。

でも私の場合は、テクノロジーの進化を肌で感じるガジェットが楽しくてついつい買っちゃいましたが…ww

価格も高いので基本的には追跡デバイスは不要派ですが、この記事がAirTagを検討している方の参考になれば幸いです!

ではまた!

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-ガジェット, レビュー