ガジェット レビュー

iPhone単体は微妙⁈Apple製品としての真の魅力

iPhone14が発表されて賛否が分かれてるスマホ業界。

ネット上で出ている声を見たりしていると思う。単純にiPhoneとAndroidで比較しても分かるものなのだろうか。

永遠の話題とも言えるiPhoneとAndroidについて私が考えていることをまとめていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

賛否のポイント

iPhoneは良くも悪くもその評価は上下に振り切れると思っている。好きな人はとことん好きだが、嫌いな人からすれば情弱の象徴。
まずはよくある否定的な声から紹介していきたい。

まずはiPhoneから。

iPhoneデメリット

  • スペックに対して金額が高すぎる
  • 選択肢が少ない
  • 機能がAndroidの数年前
  • 永遠のLightning端子
  • 指紋認証非搭載
  • IOSの使用感

主にはこんなところだろう。

続いてはAndroid。

Androidデメリット

  • 選択肢が多すぎてどれを選べばいいか分からない
  • OSのアップデートが短すぎる
  • 連携機能が乏しい
  • ハイエンドはかなり高価
  • マニアックすぎる

どちらの批判に関しても表裏一体の部分があるのが実にややこしい。

ブログやインスタで見ていただいている人の中には知っている方もいるだろうが、私は今年に入ってからiPhoneを使用している。スマホ人生はiPhone4Sに始まり、iPhone6を経てからは生粋のAndroidユーザーになっていた。

何を隠そう、かつては私もiPhoneを情弱呼ばわりしていた一人だった。どっちも本気で使っていた私が今だからこそ、中立の立場で伝えられることがある。

特徴があるのは悪くない

スマホ登場初期のAndroidといえば、動きがカクカクしていてもっさりしているという印象だった。

これは完全に私の知識不足なのだが、iPhone6を使用している当時はまだガジェットにあまり興味もなく細かいスペックもわからない。スマホ登場の初期からiPhoneはサクサク動いて評判が高いな!くらいの知識だった。

そこに先入観やこだわりが特別あったわけではない。コスパや操作性も踏まえてiPhoneが最善の選択だと思って使用していた。

バッテリーの消耗もあり買い替えを検討した際、当時最新だったGalaxy note8衝撃を受けた事が始まりだった…

当時のGalaxyのメリット

  • 動きの滑らかさ
  • 画面のリフレッシュレート
  • ペン内蔵の独自性
  • カメラの鮮明さ
  • 豊富な生体認証

これがAndroidの最高峰かと。Androidスマホはここまで進化しているのだとまさに衝撃的。動きは滑らかでカメラも綺麗。

生体認証も「顔、指紋、虹彩」の3種類と本当に近未来感を感じるスマホにとにかく驚いたし使うのが楽しかった。

ペンがスマホに内蔵されているという、超個性的なポイントも家づくりの際にはメモとしてかなり役に立った。

Androidはたくさんのメーカーが生産していることもあり、メーカーごとに個性は分かれる。これがメリットでもあり、デメリットでもある。

詳しくない人からしたらスマホの選び方が分からないという悩みが出てきてしまうのもこうした理由からだろう。

だがそれは決して悪くなく、競争をいい意味で促してくれるスマホの特徴なのではないだろうか。

iPhoneへの復帰

何故AndroidユーザーになったのにまたiPhoneに戻したのか。

以前ならただ金額が高い貴族向け商品だと思っていたが、製品の進化と自分のライフスタイルの変化によって流れが変わった。

この記事はスマホの話なのだが、iPhoneに戻した理由の一番はPCをMacBookに買い換えた事だった。

マイホームをきっかけにガッツリPC作業をする様になったのだが、その時には自作PCを組んでWindowsとAndroidの連携させて使っていた。

しかし、いくつか不満点が出てくることで自作PCからの移行を決意した。
大きくは2つ。

  • 画像編集をする際に素材をスマホからPCへ移すのが手間
  • 子供と一緒にいたら書斎のデスクトップPCだと厳しい

この悩みに関しては単純なスペックには表れない部分だからこそ、使ってみて初めて感じるネックだった。

このPCとスマホの連携こそが自分のニーズだと把握してからは、まず真っ先にMacの存在が頭に浮かんだ。

そう、Apple製品といえば連携。スマホ単体というよりかは製品同士の連携の強さからスマホを選んだ結果iPhoneに戻ってきた。

【M1 MacBook Pro13インチ】2022年の今なぜ買ったのか?元Windows&自作PCユーザーが解説

毎年のように心躍る製品が登場するガジェット業界。 私はといえば、2022年6月にApple製品に乗り換えて今更ながらAppleにハマっています。 でも自作PCがあるのに何で買うの?加えてせっかく買うの ...

続きを見る

体験を求めるならハードよりもソフト

ここからはAndroidユーザーからiPhone、Apple製品ユーザーになってからの感想を熱く伝えたい。

画像に関してはiPhoneとMacであればAirdropで写真を送ることもなく、クラウドで共有ができる為処理が飛躍的に簡単になった。Airdropで送る必要すらないのは本当に便利で効率をグッとあげてくれる。

ただiPhoneではちらほら批評されるハード面の進化に関してだが、他社製品もしのぎを削っている為比較しても最上級の性能かどうかは疑問が残る。この2、3年だと特にそれが顕著に言われている。

  • タイプC端子
  • 指紋認証

この2つに関してはユーザーとの戦いになっている。だが直前ではGalaxyS21ultraを愛用していた自分からしても、そこまで重要なポイントでは無かったと移行してみて改めて感じた。

完全に個人的な運用もあるので参考程度にしていただきたいが、そもそも充電はワイヤレスだし顔認証の精度が高ければそこまで不便はないと思う。

何がユーザーの反感を買うのかと思えば、Apple製品自体にはこれらの技術が採用されているからだろう。iPad、Macではモデルにより指紋認証もタイプCへの移行も既に行われている。当然Appleも営利企業だから、Lightning端子での利益も考えなければならず、簡単に移行とはいかないだろう。

ユーザーはユーザー側だけの意見、会社は会社の意見とユーザーの満足度のバランスを取りながらの意見とそれぞれ完全には交わることのない意見だから平行線になりがち。会社側のアプローチで納得できないユーザーはそもそも顧客にならない層なのだから、そこに対してとやかく言う必要は無いと思っている。

だからApple製品を使わずにAndroidが最高という意見の人はいて当然だし、それらを許容して自分の用途にマッチするからApple製品を使うという人がある。

ハードだけでも論点はあるのだが、iPhoneのもう一つの大きな魅力はソフトウェアの完成度の高さにある。

ペラッペラな意見を言うのであれば「Appleはハードとソフトの両方を開発している会社」と言うこと。これ自体はよくい聞くのだが、その本質は意外と不透明だと思う。

実際に使ってみてびっくりするポイントがいくつかあった。

驚いたソフトウェアの進化

  • コピペがデバイスを跨いで行える
  • 設定が全てのデバイスで共有される
  • ユニバーサルコントロール
  • Sidecar
  • 写真、動画を純正写真アプリで共有
  • Airdrop

ソフトウェアの解説記事では無い為一つずつの詳細の解説は割愛するが、同じ会社が手がけているだけあってソフトウェアの連携が乏しいと感じることはまずない。

しかもこれらの新たらしい機能はアップデートによって実装されるが、Apple製品のアップデートは対応年数が非常に長い。Androidスマホの場合だとOSのアップデートは大体2年くらいで終わってしまう。

スマホを約2年で買い替える人からすれば問題ないのだが、大半を占めるライトユーザーは壊れるまで使うスタンスが圧倒的に多いだろう。

ライトユーザでもヘビーユーザーでも新しいワクワクする様な新機能が使っていた既存スマホで使えるのは、スマホも成長している様な感覚すら湧いてきて圧倒的な愛着に繋がっていく。

iPhoneの6.7年という長期間にも及ぶアップデートは、意外と表には出にくいがとても魅力的だ。

しかし、これらのソフトウェアを楽しむのにもやはりデメリットはある。

それは当然お金の問題だ。

連携が楽しくて魅力的だったとしてもそれには当然Appleデバイスをある程度の種類で揃えなければならない。

言わばiPhoneだけではソフトウェアのメリットの全ては得られないということになる。

今ではiPhoneだけでも高いのに、MacにApple WatchにiPadにと便利に活用しようとすれば40〜50万円程度となり度肝を抜かれる金額になってしまう。

その価値があるのだろうか。

単純に考えたらiPhoneだけしかデバイスを使わないのならAndroidが選択肢も豊富で選びやすい。スマホ以外のデバイス同士を組み合わせるか否かで選択肢は180度変わるだろう。

まとめ

taka

基本的にはスマホのみしか使用しないライトユーザーにはAndroid。

機種を選ぶのが難しいとかネックはあると思いますが、基本的にはGalaxyで問題なし。だが使いやすくてコスパも考えるならpixelシリーズがおすすめです。他のメーカーは知識がついてきたマニア向けだから、自分で理解できる様になったら比較検討に入れればOK。

スマホ、PC、スマートウォッチ、タブレットなど複数のデバイスを使っているなら断然Apple製品のiPhoneがおすすめ。このシームレスな連携と、細かいソフトウェアの作り込みは間違いなく他に選択肢はない。

もちろんお金に余裕があってAppleのブランドとしての思想が好きだという方はそれでも良い。

最終的にはこれらを踏まえた上で自分の価値観と照らし合わせて考えてもらえると良いかなと思います。

何事も分かって決めているのと、分からずなんとなく決めてしまっているのは雲泥の差がある。この事だけは頭の片隅に置きながら散財を楽しんでもらえたら嬉しいです!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ以外にもインスタやYouTubeなんかもやっていますので是非遊びにきてください!

ではまた!


【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る


【MacBook】意外と少ない⁉︎ブラックがかっこいいノートPCスタンドレビュー

自作PCからMacBook Proへ買い替えて早5ヶ月。 そもそも私がデスクトップPCからの移行理由といえば子供を見ながらでも作業を進める為。だが一つ解決してはまた一つ課題が見えてきた。 その課題の解 ...

続きを見る

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-ガジェット, レビュー