ガジェット レビュー

iPhone単体は微妙⁈Apple製品としての真の魅力

iPhone14が発表されて賛否が分かれてるスマホ業界。

ネット上で出ている声を見たりしていると思う。単純にiPhoneとAndroidで比較しても分かるものなのだろうか。

永遠の話題とも言えるiPhoneとAndroidについて私が考えていることをまとめていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

賛否のポイント

iPhoneは良くも悪くもその評価は上下に振り切れると思っている。好きな人はとことん好きだが、嫌いな人からすれば情弱の象徴。
まずはよくある否定的な声から紹介していきたい。

まずはiPhoneから。

iPhoneデメリット

  • スペックに対して金額が高すぎる
  • 選択肢が少ない
  • 機能がAndroidの数年前
  • 永遠のLightning端子
  • 指紋認証非搭載
  • IOSの使用感

主にはこんなところだろう。

続いてはAndroid。

Androidデメリット

  • 選択肢が多すぎてどれを選べばいいか分からない
  • OSのアップデートが短すぎる
  • 連携機能が乏しい
  • ハイエンドはかなり高価
  • マニアックすぎる

どちらの批判に関しても表裏一体の部分があるのが実にややこしい。

ブログやインスタで見ていただいている人の中には知っている方もいるだろうが、私は今年に入ってからiPhoneを使用している。スマホ人生はiPhone4Sに始まり、iPhone6を経てからは生粋のAndroidユーザーになっていた。

何を隠そう、かつては私もiPhoneを情弱呼ばわりしていた一人だった。どっちも本気で使っていた私が今だからこそ、中立の立場で伝えられることがある。

特徴があるのは悪くない

スマホ登場初期のAndroidといえば、動きがカクカクしていてもっさりしているという印象だった。

これは完全に私の知識不足なのだが、iPhone6を使用している当時はまだガジェットにあまり興味もなく細かいスペックもわからない。スマホ登場の初期からiPhoneはサクサク動いて評判が高いな!くらいの知識だった。

そこに先入観やこだわりが特別あったわけではない。コスパや操作性も踏まえてiPhoneが最善の選択だと思って使用していた。

バッテリーの消耗もあり買い替えを検討した際、当時最新だったGalaxy note8衝撃を受けた事が始まりだった…

当時のGalaxyのメリット

  • 動きの滑らかさ
  • 画面のリフレッシュレート
  • ペン内蔵の独自性
  • カメラの鮮明さ
  • 豊富な生体認証

これがAndroidの最高峰かと。Androidスマホはここまで進化しているのだとまさに衝撃的。動きは滑らかでカメラも綺麗。

生体認証も「顔、指紋、虹彩」の3種類と本当に近未来感を感じるスマホにとにかく驚いたし使うのが楽しかった。

ペンがスマホに内蔵されているという、超個性的なポイントも家づくりの際にはメモとしてかなり役に立った。

Androidはたくさんのメーカーが生産していることもあり、メーカーごとに個性は分かれる。これがメリットでもあり、デメリットでもある。

詳しくない人からしたらスマホの選び方が分からないという悩みが出てきてしまうのもこうした理由からだろう。

だがそれは決して悪くなく、競争をいい意味で促してくれるスマホの特徴なのではないだろうか。

iPhoneへの復帰

何故AndroidユーザーになったのにまたiPhoneに戻したのか。

以前ならただ金額が高い貴族向け商品だと思っていたが、製品の進化と自分のライフスタイルの変化によって流れが変わった。

この記事はスマホの話なのだが、iPhoneに戻した理由の一番はPCをMacBookに買い換えた事だった。

マイホームをきっかけにガッツリPC作業をする様になったのだが、その時には自作PCを組んでWindowsとAndroidの連携させて使っていた。

しかし、いくつか不満点が出てくることで自作PCからの移行を決意した。
大きくは2つ。

  • 画像編集をする際に素材をスマホからPCへ移すのが手間
  • 子供と一緒にいたら書斎のデスクトップPCだと厳しい

この悩みに関しては単純なスペックには表れない部分だからこそ、使ってみて初めて感じるネックだった。

このPCとスマホの連携こそが自分のニーズだと把握してからは、まず真っ先にMacの存在が頭に浮かんだ。

そう、Apple製品といえば連携。スマホ単体というよりかは製品同士の連携の強さからスマホを選んだ結果iPhoneに戻ってきた。

【M1 MacBook Pro13インチ】2022年の今なぜ買ったのか?元Windows&自作PCユーザーが解説

毎年のように心躍る製品が登場するガジェット業界。 私はといえば、2022年6月にApple製品に乗り換えて今更ながらAppleにハマっています。 でも自作PCがあるのに何で買うの?加えてせっかく買うの ...

続きを見る

体験を求めるならハードよりもソフト

ここからはAndroidユーザーからiPhone、Apple製品ユーザーになってからの感想を熱く伝えたい。

画像に関してはiPhoneとMacであればAirdropで写真を送ることもなく、クラウドで共有ができる為処理が飛躍的に簡単になった。Airdropで送る必要すらないのは本当に便利で効率をグッとあげてくれる。

ただiPhoneではちらほら批評されるハード面の進化に関してだが、他社製品もしのぎを削っている為比較しても最上級の性能かどうかは疑問が残る。この2、3年だと特にそれが顕著に言われている。

  • タイプC端子
  • 指紋認証

この2つに関してはユーザーとの戦いになっている。だが直前ではGalaxyS21ultraを愛用していた自分からしても、そこまで重要なポイントでは無かったと移行してみて改めて感じた。

完全に個人的な運用もあるので参考程度にしていただきたいが、そもそも充電はワイヤレスだし顔認証の精度が高ければそこまで不便はないと思う。

何がユーザーの反感を買うのかと思えば、Apple製品自体にはこれらの技術が採用されているからだろう。iPad、Macではモデルにより指紋認証もタイプCへの移行も既に行われている。当然Appleも営利企業だから、Lightning端子での利益も考えなければならず、簡単に移行とはいかないだろう。

ユーザーはユーザー側だけの意見、会社は会社の意見とユーザーの満足度のバランスを取りながらの意見とそれぞれ完全には交わることのない意見だから平行線になりがち。会社側のアプローチで納得できないユーザーはそもそも顧客にならない層なのだから、そこに対してとやかく言う必要は無いと思っている。

だからApple製品を使わずにAndroidが最高という意見の人はいて当然だし、それらを許容して自分の用途にマッチするからApple製品を使うという人がある。

ハードだけでも論点はあるのだが、iPhoneのもう一つの大きな魅力はソフトウェアの完成度の高さにある。

ペラッペラな意見を言うのであれば「Appleはハードとソフトの両方を開発している会社」と言うこと。これ自体はよくい聞くのだが、その本質は意外と不透明だと思う。

実際に使ってみてびっくりするポイントがいくつかあった。

驚いたソフトウェアの進化

  • コピペがデバイスを跨いで行える
  • 設定が全てのデバイスで共有される
  • ユニバーサルコントロール
  • Sidecar
  • 写真、動画を純正写真アプリで共有
  • Airdrop

ソフトウェアの解説記事では無い為一つずつの詳細の解説は割愛するが、同じ会社が手がけているだけあってソフトウェアの連携が乏しいと感じることはまずない。

しかもこれらの新たらしい機能はアップデートによって実装されるが、Apple製品のアップデートは対応年数が非常に長い。Androidスマホの場合だとOSのアップデートは大体2年くらいで終わってしまう。

スマホを約2年で買い替える人からすれば問題ないのだが、大半を占めるライトユーザーは壊れるまで使うスタンスが圧倒的に多いだろう。

ライトユーザでもヘビーユーザーでも新しいワクワクする様な新機能が使っていた既存スマホで使えるのは、スマホも成長している様な感覚すら湧いてきて圧倒的な愛着に繋がっていく。

iPhoneの6.7年という長期間にも及ぶアップデートは、意外と表には出にくいがとても魅力的だ。

しかし、これらのソフトウェアを楽しむのにもやはりデメリットはある。

それは当然お金の問題だ。

連携が楽しくて魅力的だったとしてもそれには当然Appleデバイスをある程度の種類で揃えなければならない。

言わばiPhoneだけではソフトウェアのメリットの全ては得られないということになる。

今ではiPhoneだけでも高いのに、MacにApple WatchにiPadにと便利に活用しようとすれば40〜50万円程度となり度肝を抜かれる金額になってしまう。

その価値があるのだろうか。

単純に考えたらiPhoneだけしかデバイスを使わないのならAndroidが選択肢も豊富で選びやすい。スマホ以外のデバイス同士を組み合わせるか否かで選択肢は180度変わるだろう。

まとめ

taka

基本的にはスマホのみしか使用しないライトユーザーにはAndroid。

機種を選ぶのが難しいとかネックはあると思いますが、基本的にはGalaxyで問題なし。だが使いやすくてコスパも考えるならpixelシリーズがおすすめです。他のメーカーは知識がついてきたマニア向けだから、自分で理解できる様になったら比較検討に入れればOK。

スマホ、PC、スマートウォッチ、タブレットなど複数のデバイスを使っているなら断然Apple製品のiPhoneがおすすめ。このシームレスな連携と、細かいソフトウェアの作り込みは間違いなく他に選択肢はない。

もちろんお金に余裕があってAppleのブランドとしての思想が好きだという方はそれでも良い。

最終的にはこれらを踏まえた上で自分の価値観と照らし合わせて考えてもらえると良いかなと思います。

何事も分かって決めているのと、分からずなんとなく決めてしまっているのは雲泥の差がある。この事だけは頭の片隅に置きながら散財を楽しんでもらえたら嬉しいです!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ以外にもインスタやYouTubeなんかもやっていますので是非遊びにきてください!

ではまた!


【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る


【MacBook】意外と少ない⁉︎ブラックがかっこいいノートPCスタンドレビュー

自作PCからMacBook Proへ買い替えて早5ヶ月。 そもそも私がデスクトップPCからの移行理由といえば子供を見ながらでも作業を進める為。だが一つ解決してはまた一つ課題が見えてきた。 その課題の解 ...

続きを見る

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-ガジェット, レビュー