ガジェット レビュー

【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。

9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAirPods第3世代を購入した。そこでなぜProにしなかったのか踏まえた比較ポイントや、求めていたワイヤレスイヤホンの仕様なども今回の記事ではレビューしていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

これまで使用していたイヤホン

まず最初に言いたいのは、この記事はよくあるようなガジェットレビュアーのように無数のイヤホンとの比較ではない。あくまでも個人的に買い替える際に、何故AirPodsを選んだのかを解説していく内容なので多くの方に刺さる記事にはならないと思います。

それでは本題に戻りますが、これまで使用していた無線イヤホンは「EarFun Air Pro」。

最近ではコスパが良いことで人気のワイヤレスイヤホンではないかと思う。

Ankerの「soundcore Life P2」も購入したが耳への装着感が個人的にあまりにも合わずに早々に売却してしまった。

このEarFunを購入したのは以下の理由になる。

購入ポイント

  • 価格が安い
  • ANC搭載
  • 見た目がかっこいい
  • 防水IPX5以上

正直そこまで深い理由はなく、コスパが1番の理由だったと思う。購入時に使用していたスマホは「Galaxy S21 ultra」。

実際の使用感だが、音も性能も装着感も想像以上に良かった。

ワイヤレスイヤホンの入門みたいな気持ちで購入したEarFunだが、重低音もしっかり出ていて音声もクリア。国民の8割くらいはこの音で満足するだろうと感じた。

装着感もフィット感が良く、落下する心配をする事は全くなかった。カナル型はイヤーチップを交換する事で簡単にサイズを変更できるのが大きなメリットでもある。

それなのに金額は6,000円以下とコスパが完全にバグっていた。

買い替えの検討

何故コスパの良いイヤホンを持っていながら買い替えを検討したのか。

一番の理由は身の回りのデバイスをAppleで統一したこと。もちろんPCも自作PCからMacBookへ移行した。

これまでの使用の中で、EarFunのイヤホンに唯一不満を持っていたのがBluetooth接続の切替だ。

iPhoneで接続していれば当然、一度Bluetooth接続を解除してからその後Macに接続を変更しなければならない。

これが本当にめんどくさいて手間に感じていた。

ところが色々調べていると、AirPodsならペアリングの自動切り替えの機能で解決できることを知った。

複数同時接続だけならば、色々なメーカーから出ているハイエンドのワイヤレスイヤホンでも存在はする。しかしマルチペアリングが搭載されている機種の場合、ハイエンドの為3万円は超えてくるような価格帯が基本。

それならば、せっかくApple製品で統一もしているし揃えたという正にAppleの術中にハマり、AirPodsの購入へと踏み切った。

Proか第3世代か

まずApple Storeの中の選択肢としては3パターンになる。※2022年9月8日新型のAirPods Pro2が発表されました。

  • AirPods Pro
  • AirPods第2世代
  • AirPods第3世代

ここで第2世代は流石にデザイン的にもスペック的にも微妙だと感じ選択肢から外した。

結果としてはAirPods第3世代を購入した。

主に比較検討したポイントは以下の表を見てほしい。※表はAirPods第2世代で再度作成しました。

大きくはやはり目玉機能であるノイズキャンセリングとカナル型かインナーイヤー型の違いだろう。

購入する際に比較するポイントはまだまだあるが、個人的な用途では今回の購入に関してそこまで重要なポイントでは無かったから絞り込んで紹介していきたい。割愛するポイントに関しては表を参考にそれぞれの用途を踏まえて検討してほしい。

ノイズキャンセリング

まずノイズキャンセリングだが、これまで使っていたEarFunにはノイズキャンセイリングが搭載されていた。だが、正直なところで使用用途の観点から使用機会はほとんど無かった。

ワイヤレスイヤホンを使うのは主に作業中と散歩の時なのだが、周囲の音をシャットアウトしたいというよりかはある程度取り入れたいニーズの方が個人的には大きい。

散歩中の使用において周囲の音が聞こえないと車や自転車の接近に気付けず、大きな事故に繋がる可能性が出てくる。試しに散歩中にノイズキャンセリングをオンにしてみた際にも、周辺の音が入らないことでの恐怖からキョロキョロ目視で周囲の確認をしたくなり、「完全に不審者」になった。

散歩どころではない状況はこれじゃない感が拭えず、ノイズキャンセリング不要の理由の一つになった。

又、作業中に関しても家族がいたり子供と2人きりの状況がほとんどで、完全に1人での作業や赤の他人と空間を共有することはあまりない。

だからこそ話しかけられたり何か異変を感じた時に音が聞こえないのは大きなデメリットになる。

ノイズキャンセリングを必要とする場面があまりなく、わざわざ外音取り込みをするまでもなく周囲の音を取り込める第3世代を選んだ。

カナル型かインナーイヤー型か

そしてカナル型かインナーイヤー型の違いだが、これははっきり言って好みの部分だと思う。

カナル型のEarFunも付け心地は悪くなくフィット感はむしろ良かった。

だが決定的に困るポイントは、散歩で汗をかいたり等の耳に水分がある状況だと一気に不快感が増してしまう。

実際、耳がかぶれるほどはならないが、痒くなってきてしまい困っていた。

多くの人はノイズキャンセリングがほしいあまりにAirPods Proを選ぶのだろうが、仕組みとしてカナル型でないとノイズキャンセリングは付かない。耳を密閉しなくてはならないからだ。

だがこれはカナル型の装着感に違和感がある人からすれば実にもどかしい部分になってしまうから、ノイズキャンセリングが必要か否かでワイヤレスイヤホンの選択肢が大きく変わってくるのは悩ましいポイントだろう。

音質

今回の購入の比較の際には音質にはそれほど重きを置いてなかった為、Proとの比較ではなくEarFunとの比較だから微々たる参考程度にしてほしい。

基本的にはどちらも音はクリアで、低音はEarFunが勝るといった印象。

EarFun自体のコスパがバグっているので、金額抜きにしてもそこまで大きな差は無いように思う。

ただし、MacBookでアマゾンプライムビデオを見たりする際にAirPods第3世代だと、聞こえている音の方向まで変わるように聞こえる。首を右に向けると左側の音が大きくなって、左に傾けると右側の音が大きくなっているような感じだ。

それもかなり自然だし、MacBook Pro14インチ以上で対応している空間オーディオを彷彿とさせるほど。AirPods第3世代は対応しているが、MacBook Pro13インチが空間オーディオに対応していない為感覚の問題ではあるがはっきりと違いを感じる。

とにかくAirPods第3世代はすごくフラットな音で、単純な解像感のみをしっかり向上させたような非常に聞きやすい音になっている。

まとめ

総じてApple製品で統一している場合には、たとえ私が言わなくてもAirPodsシリーズはおすすめの選択肢だろう。

だが、Proか第3世代かは大きく分かれる部分で、個人的にはProの方が大衆的ではあると感じた。

イヤホンをしているのに周囲の音を取り込みたかったり、カナル型の装着感が好みで無かったりと、無印モデルの割にニーズはニッチなところにある。

単純にProでない廉価版というのではなく、用途によって分けるべき選択肢だと使用していて強く感じる。

ここで注意してほしいのが、iPhone単体で使用しているようなガジェットに関してはライトなユーザーだ。

ただiPhoneを使っているからとAirPodsを購入しても良いのだが、流石にコスパが悪すぎる。第3世代で26,677円、Proに関しては37,232円と驚くほど高額…

イヤホンにこれだけの金額を出せるのはよっぽどのガジェオタ、仕事で使うかApple大好きかのどれかだろう。※金額はAmazonの価格を参照(2022年9月時点)

複数のAppleデバイスの連携と管理のしやすさを求めていなければ、他社製で大満足できるイヤホンは無数にある。

これが答えだ!

taka
デザインといい使い勝手といいAirPodsにはたまらなくワクワクできるポイントは随所にあります。

Appleの沼にどっぷりハマって、是非一緒にApple製品を楽しんでいきましょう!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ではまた!

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-ガジェット, レビュー