ガジェット レビュー

Dell P3222QEレビュー「HUB機能が便利な31.5インチ4Kモニター」

今回は書斎改造計画の一環でDellの4Kモニターを新しく購入したから、その購入経緯と使用感をレビューしていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

4Kモニターの導入で期待する事

まず最初に何で4Kモニターの購入をしたのかを話していきたい。

正直パソコンのモニターで「フルHDが~」とか「4Kが~」とか言ってるのはオタクか仕事でパソコンをヘビーに使ってる人だけだと思う。

そんな俺はなんちゃってガジェットオタクになりつつあるから4Kモニターを買ってしまった。もちろんただオタクだからじゃなく、仕事で画像編集をしたり動画編集をしている中で4Kモニターにも興味が沸いた。比率はオタク9:1仕事これくらいの比率。

そもそも仕事ならFHDなんかでやるなという厳しい声が皆さんからもう鼓膜が破れそうなくらい聞こえてきている状況だが、そこは真摯に受け止めつつも気にせず進めていきたい。

俺の4Kモニターを使うメリットはこんなイメージ。

  • 作業領域が広くなる
  • きれいな映像で作業が捗る
  • 実際に視聴する環境に近く制作物が作れる

用途は人によって違いが出てくると思うが、 色域やパネルの種類まで気にする人はごく少数だと思う。そんな事よりも購入するモニターで何が出来るようになるかが大事なポイントになるユーザーも多いだろうからそのポイントを押さえて購入したモニターを紹介していきたい。

Dell P3222QE

購入したのはDellのP3222QEという31.5インチの4Kモニター。

このモニターのオススメポイントを俺目線で絞り込んでまとめてみた。

P3222QE購入のポイント

  • 31.5インチの画面サイズ
  • IPSパネル
  • 平面ディスプレイ
  • USB-Cの映像入力(PD対応)
  • USBハブ機能

これが俺がこのモニターを選んだポイントになる。

今回は購入直前まで悩みに悩んだLGのモニターとの比較もしていくから最後まで見ていって欲しい。

31.5インチの画面サイズ

4Kモニターにおいて画面サイズはかなり重要なポイントになってくる。

4Kという事はフルHDの4倍のドットで映像を表示していることになる。それを活かす為に等倍表示でディスプレイを使用するんだけどまあ文字が小さくなる。(笑)

例えばだけど、31.5インチのモニターで画面表示が100%の状態でデスクトップのアイコンはこんな感じ。

おおよそ縦1センチの横5ミリの大きさになる。こんなん31.5くらいの画面サイズでないとマサイ族クラスの視力が必要になるから、画面との距離を考えても27インチは必ず欲しいところ。

せっかく作業領域が広くなって作業効率アップ!とか言って浮かれていても文字が見えなければ全く意味がない。

IPSパネル

だいたいこのクラスのモニターになるとIPSパネルかVAパネルの2種類になってくると思う。

一般的にはIPSパネルは視野角が広くて発色が良いとされている。比べてVAパネルは視野角こそ少し狭くなり、横から見ると暗くなってしまう。だが、黒の表現がかなり締まっており有機ELの様な本当の黒に近い色味になってくる。

これはモニターの用途や好みの問題くらいのレベルだから実際に見て好きな方を選べばOKだと思う。

平面ディスプレイ

最近の流行りは曲面ディスプレイだが俺はあえて平面にこだわった。

よく曲面だと没入感が最高なんていうレビューを見るが俺に没入感は必要ない。必要なのは処理する画像や線がゆがみ無くきれいに表示されること。

作業に100%集中して没頭するから没入感はセルフで極限まで高められる。(意味が違うか…)

曲面であるならウルトラワイドディスプレイの方がより恩恵も受けられそうだから、今回クラスのサイズ感なら平面の方が良いだろう。

USB-Cの映像入力(PD対応)

俺は今、自作のデスクトップPCを使ってモニターと接続している。もちろんディスプレイポートで…

は?と思った方は鋭い。そう、全く必要ない機能になってしまっている。「今は」だが。

今後はデスク環境をMacに変更しようとも思っているからMacbookの接続の為にUSB-Cで映像が出せるタイプを今回選んだ。

しかも映像を出力として使えるだけではなくて、65Wの給電にも対応しているのも大きなポイントだ。

この給電が意外と当たり前の機能じゃない。BenQのモニターで同価格帯の物だと、映像は出せるけど給電は出来ないという感じでなぜそこを削ったのかというモニターになる。もちろんBenQにも給電できるタイプもあるのだが価格帯が別次元になるから比較対象からは外れていく。

USB-Cのモニター出力に対応したモニターを選ぶ際にはこの給電に対応しているのかと、何Wで給電出来るかを必ずチェックしてから買って欲しい。

USBハブ機能

さっきのUSB-Cのモニター出力の際にモニター自体がハブの機能を果たす物もある。

今回購入したDellのモニターもまさにハブ機能が付いている神モニターだ。

P3222QEはUSBハブが4ヵ所。しかもLANポートまで搭載されているからUSB-Cで接続さえしてしまえば、LANポートの無いノートPCも有線LANが使用できるようになる。

USBハブを利用する事で、マウスやキーボードのUSBレシーバーなどをモニターに差してデスクをスマートに収めることが出来る。最近のインターフェースが少ないノートPC事情を考えるとかなりありがたい仕様になっている。

しかもこのDellのモニターは、USBが背面2ヵ所と下に2ヵ所付いているから使い勝手もかなり考えられているなと感じる。神は細部に宿るとはこの事。

注意点

USB-Cで接続する際には使用するケーブルにも注意が必要。thunderbolt対応のPCとケーブルを使わないと何もできない為あらかじめ用意しておこう。

LG 32UP550-Wとの比較

当初はこのLGのモニターが第一候補で検討していた。

比較していたポイントはいくつかあってまとめてみましたので参考までに。

Dell P3222QE LG 32UP550-W
USBハブの数 4(LANポート有り) 2
給電容量 65W 96W
価格 クーポン込み62,233円 Amazon52,085円
内蔵スピーカー 無し 有り5W+5W
リフレッシュレート 60Hz 60Hz
パネル IPS VA
入力端子 HDMI×1,DP×1,USB-C×1 HDMI×2,DP×1,USB-C×1

この比較の中でも重要視したのはハブ機能のUSB端子の多さとLANポートが搭載されている2点。

ただ俺は大丈夫だと思ったけど、使っているノートPCによっては給電が96W無いと厳しい可能性もあるから現状の環境も加味して検討して欲しい。俺の場合USBの使用がキーボードとマウスで1個、マイクの接続で1個は確定している状況だからそれ以上接続する可能性が高い事もありハブの数はかなり重要なポイントになった。

今時のWi-Fiならほとんど切れたりしないと思うけど、有線LANも接続できる安心感が魅力的に映った。

ちなみにどちらもVESAマウントには対応しているからアームを使う予定の俺にはありがたかった。

2機種ともスタンドはエルゴノミクス設計でかなり自由度も高いからスタンド派のユーザーも満足して使えるモニターに仕上がっている。

Dellの保証制度

Dellと言えばの手厚い保証がこのモニターにも付いている。

・プレミアムパネル交換
ドット抜けが1つでもあった場合、ハードウェア保証期間内であれば無償で代替品交換対応。(このモニターは3年間)

・良品先出しサービス
保証期間内で交換対応の際には翌営業日までにモニターを先に送ってくれるサービス。モニターが無くて困るユーザーには嬉しいサービス。

この2つの保証は本当にありがたい。モニターを買う際に怖いドット抜けだが、ほとんどのメーカーで仕様扱いされて保証されない事なんてザラな世界。

高コスパな上に少しの金額差をケチるなら保証が安心なモニターを選んだ方がいい。

注意点

かなり安価なモデルにはプレミアムパネル交換が付いていない可能性もあるから公式HPにて要チェック。

こんな人におすすめしたい

  • 省電力のノートPCを使っている(65W以下)
  • とりあえず4Kモニターが欲しい
  • スピーカーはPCへ接続する
  • USBハブ機能が欲しい
  • ノートPCを有線LANでも使いたい

Dell公式HP

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-ガジェット, レビュー