ガジェット レビュー

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。

大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

M3 MacBook Pro発表のポイント

個人的なポイントは5つ。

M3MacBook Proのポイント

  • MacBook Pro14インチのディスプレイに無印のM3搭載
  • ポートが増えるのはM3Proチップからなので注意
  • スペースブラックはM3Proから選択可能
  • 13インチのMacBook Proは消滅
  • M1のMacBook Airは継続

詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思っている。

ではそれぞれのポイントの解説をしていきたい。

MacBook Pro14インチのディスプレイに無印のM3搭載

これまでのMacBook Proは無印のM1、M2チップを搭載する場合には13インチの筐体が採用されていた。
私が愛用しているのもM1チップ搭載の13インチMacBook Proなのだが、今回初めて14インチMacBook Proの筐体に無印のM3チップが搭載された。

ディスプレイだけを見てもかなり大きなメリットがある。

これまでの13インチの筐体では画面のリフレッシュレートが60Hzだったのだが、14インチ・16インチの筐体では最大120Hzの滑らかな映像になる。

画面のリフレッシュレートまでこだわると少しマニアックになる気もするが、実際の動作を見るとその違いははっきり分かるくらいに残像感がなく画面が見やすい。

そして画面の明るさが上がった他にそもそもの画面サイズが13から14インチ以上になるから単純に大画面で作業ができる。14インチ以上の大画面で作業をしたい場合には高価でハイパフォーマンスなM◯ProやM◯MAXといったチップの搭載が必須だった。

taka
「ガッツリ作業がしたいプロはお金払ってね!」みたいな感じで自分のようなミドルユーザーには厳しかった…

これがチップの差があっても接続できる外部モニターの数以外は同じスペックになったのは大きな進化。

ゴリゴリのProではない限り、無印のチップでもオーバースペックという人は多いだろうからディスプレイ進化は嬉しいポイントだろう。

ポートが増えるのはM3Proチップからなので注意

少しタイトルが大袈裟だが、ポートはチップによって差が出る。とは言っても差が出るのがThunderbolt4が2か3の違いだ。

その他のSDやHDMIポートは同じように搭載されており、これまでの13インチのMacBook ProやAirのようにThunderboltが2つの尖った仕様とは打って変わってかなり使い勝手が良くなった。

HDMIやSDカードリーダーまで搭載されているのであれば、勝手な数字ではあるが8割以上のユーザーにとってはThunderbolt4が2つあれば十分だろう。

これは14インチの筐体がベースになることで大きく進化したと言えるポイント。13インチユーザーからすれば実に羨ましい。

スペースブラックはM3Proから選択可能

今回のM3発表の目玉の一つでもある新色スペースブラック。

先程までの無印のM3チップもユーザーにとっては大きなメリットが多いのだが、ここでAppleは露骨に差別化を図ってきた。

前回のM2チップ搭載のMacBook Airにはミッドナイトが追加されて待望の黒系MacBookだったのだが、今回はProモデルにスペースブラックが追加されてミッドナイトよりも純粋な黒が発売された。

だがProとはいってもM3Proチップからしかスペースブラックは選択できない仕様となっており、無印のM3チップでは選択できずスペースグレーとシルバーの2色展開となっている。

これまでの内容を見るからにこの色選択でスペースブラックを選択する事が出来れば完璧だった。

だがしっかり色でスペックの差が分かるのは所有欲としては満たされるのだろう。これが強者Appleのビジネス。

13インチのMacBook Proは消滅

ついに13インチのMacBook Proが廃止となった。

これまではMacBook Airではファンレスの関係により高負荷な作業を行う場合には心配も残った。だがそんな時に活躍したのが、ファンが搭載されており冷却性能が高くなっていた13インチMacBook Pro。だが今回は14・16インチのMacに統一した事でラインナップからは姿を消した。

この変更に伴いTouch Barが搭載されているMacBook Proも無くなることとなった。

13インチという持ち運びには丁度いい大きさであることや、バッテリー持ちの良さ、さらにはファン搭載によりAirよりも長時間の高負荷な作業にも対応できるという事で私自身も気に入っていた。

ただこれに関しては正直14インチ以上の筐体のメリットも大きかった為、一概に無くなって残念だとは正直思わなかった。

  • キーボード
  • リフレッシュレート
  • ポート数
  • 画面サイズ

やはり純粋に14インチ以上の筐体は上位版にあたるから満足度も上がるのは当然だろう。

M1のMacBook Airは継続

13インチのMacBook Proが廃止された今、13インチのMacBookはAirのみとなった。これまでラインナップが散らかっており、用途に合わせた選択が難しかった問題が解決に向かいそうだ。

ライトユーザーでそこまでの画面サイズが不要であればM1搭載のAirを選ぶ。しかも今回のポイントはM1チップのAirも継続したという事が重要。

M3のMacBook Airが発表されたらこちらも廃止されるかもしれないが、そもそもがユーザー8割以上はM1でも十分な作業がほとんどだ。間違いない。

M1はYouTubeで言われるような軽い作業ならなんていうレベルのチップでじゃない。それでも物足りないのは本当のプロとして高負荷な作業を行う場合のみ。

だからこそ間口を広げるという意味でも、M1のMacBook Airがラインナップに残ることは非常に重要な役割を担ってくる。

まとめ

M1チップ使用者が考えるM3買い替えポイント

  • ディスプレイの大型化(ファン搭載込み)
  • キーボードの打鍵感
  • リフレッシュレート
  • ポート数の増加
  • デザインの好み

基本的には故障が絡んでいないのであれば買い替えは勧めない。

M1での作業性もまだまだオーバースペックになる人が多数だろうし、困るようなプロであればもう買い替え済みだろう。

このブログではプロ向けというよりかは家で副業を始めたい人や、友人にガジェットの相談を受けたらどうするだろうという目線で発信をしている。そんな面線で言えばデザインで買うにしても高過ぎるし、ベンチマークを気にして買うなんて愚の骨頂だと思っている。

だからこそM1からの買い替えは基本無し!もし買い替えるならば買い替えポイントに大きな魅力を感じたイレギュラーな方になるだろうと思うから参考になれば幸いだ。

最後に

taka

今回の記事いかがだったでしょうか。

基本的にはM1→M3への買い替えは不要という立場ですが、周りのYouTuberやブロガーはどのような評価をしているんですかね。
完全に個人の偏見で、スペック上の変更点だけをまとめて「順当に進化してますね!」とか言っているのだと思うと萎えるから見る気が全く起きないんだよな。

ネガキャンをする気は無いのだが友人に勧めるには流石に価格が高いし、この買い替えをするくらいなら海外旅行に行って欲しいというのが本音です。

こういったレビュー系に関しては、友人に対してお勧めできるのは何かを考えて運営をしています。

今後も運営方針をぶらさず、個人の実体験を大事に独断と偏見をぶちまけていこう!

ではまた!

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-ガジェット, レビュー