月刊ブログ

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。

やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

商品に付きまとう物語

もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。

それは製品やサービスに物語を持たせる事。

カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報を出す事で消費者の心を動かしてきた。

ところが物が溢れている現代ではそれでは売れない。

なぜその製品を使うのか?その製品を使ってる自分がイケてると思われるのか。そういった事が重要視されるようになった。

  • 製造に至った経緯
  • その中での困難
  • ヒントを得て解決する
  • これらを繰り返す
  • ようやく完成

この流れが王道。

確かに自分も物を買う際には、「せっかく買うなら何かしらのドラマや意義を感じたい」と思うようになった。恥ずかしながら映画「スティーブ・ジョブズ」を見てMacに惚れ直したミーハーは私のことだ。

だが、もう今ではしょぼいコンサルタントやインフルエンサーもこの物語の威力を知ってしまった。

商品は単純なスペックではなく、物語によって買いたくなる。そこで出てきたのが薄っぺらい物語"風"で告知されるインフルエンサーがプロデュースする商品なのだが…正直嫌いだ。

本当に情熱を注いで、その道で頑張ってきた人が話す内容や空気感。これらは伝わるし、悪ければバレる。確実にバレる。

でもそんなことはお構いなしで、テンプレートかのように蔓延している。

だが、本当に一点集中で情熱を注いできた本物には勝てないのだ。だからこそ最近は無闇にクラファンや、SNSで告知されるインフルエンサーがプロデュースしたような製品は避けている。

マーケティングも認知される為には大事なのだが、マーケティングだけで売ってるような物に魂は宿らないからつまらない。

こだわる事が悪になる

ここから少し話のテイストは変わるが、「こだわり」と聞いてどんなイメージを持つだろうか。私としては、自分が使う物にすらこだわれないのは感じる力が欠如していると考えてしまう。

  • 生産性の向上
  • 安定したパフォーマンス
  • モチベーション向上

こだわる事でのメリットは大きい。

私は大学まで野球一筋だったのだが、とにかくこだわりが強くてグローブのメーカーや型には尋常ではないこだわりがあった。グローブの手入れや置き方まで、とにかくこだわりが強かったから変人扱いされている部分も多々あったと今更ながら思う。

これを社会人になっても同じことを繰り返してしまう。

基本会社では支給のiPadでの作業が多いのだが、備え付けのロジクールの「Combo Touch」が正直使い勝手が死ぬほど悪い。
だからガチでタイピングしようとした時には愛用のHHKBを持参する。これが変人扱いされる始末。

一般的にはHHKBをそもそも知らないし、キーボードがメーカーによって違うなんてことすらあまり認識のない組織だと、仕事道具ですらこだわっていると冷ややかな目で見られる。

でもそれが正しい方向性だとは思えないから我が道を突き進んでいるのだが、皆さんはどうだろうか。

こだわりの結晶

ここまで話してきたように、私自身が本当にこだわりが強くて正直めんどくさい部類の人間だと自覚はある。だからこそ、そのこだわりの結晶とも言える家づくりやガジェット関係が本当に楽しく興味を持つことができている。

今後もこだわりの強い一般人が散財を楽しみつつ発信していくから、またブログを見にきていただけると幸い。

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-月刊ブログ