生活改善

【作業効率化】デスクワークでの作業効率をマジで「維持」してくれるベストアイテム5選

仕事のスキルを高めたい。そう思って作業しているデスクワーカーの方は多いはず。

でも今発揮しているパフォーマンスが果たして常に100%なの?って疑問に思うことは少ないのではないだろうか。

スキルを上げることも大事だが、現在の自分の作業効率を落とさない事も同じくらい重要。

そこで今回は、日常のデスクワークで導入して作業効率の「維持」に良かったという物を独断と偏見たっぷりにお届けしていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

効率化と効率維持

そもそもの話で人間の集中力なんてのは大したことはない。個人差はあれど、基本的に人間の集中力はおおよそ45分間。

taka
小学生の授業時間じゃん!大人もしょぼいな〜

そう。義務教育の授業時間程度しか大人でも集中力を保つことができない。しかもこの45分も常にマックスではなく、15分程度の周期によって集中力を保つとされている。

そもそも集中ができないって事がベースにあるのに、集中力の確保を考えないのはナンセンス。ただでさえ45分しかない集中する時間を自ら削りにいってその人生はどうなる。

言葉にするまでもなく難しい結果になりそうだ。

だから少しでもこの平均値を上回り、集中力を落とさない為の試行錯誤をしている。

効率化はモノで変えるかルーティーン

仕事の効率化は基本的にはモノとルーティーンで上げていくことになる。

食事や運動などによってさらにコンディションを整えて効率化を追求していく事もできるが、そこまでやるのはきつい。簡単に楽しくモノで解決することから始めるのが得策。

デスクや椅子などは効率化には欠かせないアイテム。性能が高いPCも当然マストになる。これらは基本中の基本になるから今回はあえて除外する。

現在愛用しているオフィスチェアのレビュー記事

維持のポイントは小さなストレス

今回のメイン趣旨でもある作業効率の維持に関して。

購入の際に考えていることは小さなストレスをなくしていくこと。これは作業だけでなく日常生活にも応用できる考え方だ。

せっかく作業していたのにふとした拍子で集中力が切れて、ついついSNSを見てしまう。

作業中の何気ないことで集中力を欠き、また集中するためにはかなりの労力が必要になる。

その何気ない集中が切れる瞬間をできる限り無くしていくことが重要。

今回の記事では3年以上も試行錯誤した上で、これは良かったというものだけをまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。

ワイヤレスイヤホン

ある程度定番のワイヤレスイヤホンであればいいが、私はMacユーザーという事もあり「AirPods第3世代」を愛用している。

Proも選択肢にはあったのだが用途的に無印を選んだ。

家にいても多少の雑音や生活音はどうしても入ってきてしまう。当然だが子供と二人きりの際にはイヤホンなんて使わないが、一人で作業をしていたり奥さんがいる場合は集中できるようにカフェBGMなどを聞いている。

電車や喧騒の中でノイズキャンセリングするほどの環境にはいないから、適度に音が入ってくる方が個人的にはいい。完全に音楽だけっていうのも気になるからむしろマイナスになりかねない。

人間は無音もストレスになるし、一定の音だけが入りすぎてもストレスになるというなんともワガママな生き物だ。

「ワイヤレスイヤホン×歌のないBGM」が最もリラックスできて集中力が維持できる。

【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る

メガネ

今回のメガネはというのは、ただのメガネではない。視力を矯正してくれるものではなく、基本的にはモニターを見る際などに目の疲労を軽減していくれる「ブルーライトカット」のメガネを愛用している。

視力だけで言えば2.0あるから全く困らないのだが、長時間モニターを見て作業をしていると目の疲労は避けられない。

そこで疲労の原因となるブルーライトをカットすることを意識している。

当初は目も悪くないしブルーライトカットというものに半信半疑ではあったが、奥さんからの誕生日プレゼントでもらってから使っていくうちにその良さに惹かれていった。

短時間では気にならなかった事も、3時間…4時間と長時間になってくると明らかに目の疲労感も変わる。

あと作業自体は夜にやる事も多いのだが、ブルーライトは睡眠の質を下げてしまうことでも有名。だからこそ睡眠の質を確保するためにも一役買ってくれている。

スマホ等ではブルーライトを軽減できるよう画面が黄色がかったモードにできる設定もあるが、画像編集などでは色味が分からないと困る場面も多い。アウトプットには不向きな場面も多いのだ。

だが今ではスマホにPC、タブレットにとどうしてもブルーライトを避けることはできない。

だからこそ自分の目と睡眠を守る為に愛用している。

タンブラー

デスクワークに飲み物は必要不可欠。何を飲むかも大事だが、侮りがちな入れ物も超大事。

taka
え〜コーヒーとかこだわるとかはオシャレな感じでいいけど、入れ物はなんでもよくない?

本当に分かってない。これまでの人生で何度経験したことか。

  • せっかくキンキンに冷やしたのにあっという間にぬるくなって結露だらけ
  • あったかいから美味しいのにベストタイミングをいつも逃す
  • オシャレだしグラスの結露も気になるからコースター買っちゃった♪→即使わなくなる

国民全員がぶち当たったであろうこのストレス要因たち。

これが子供の頃はゲーム中、大人になってからは仕事中のデスクで大きなストレスになっていった。

基本的に私自身が神経質な一面もあって、手が汚れたりテーブルが汚れていたりするとめちゃくちゃ気になってしまう。最後に拭けばいいではなく、その場で拭かなければ気が済まない。

だからこそこんな結露たっぷりのグラスを相手にしていたら何も集中できないし、ストレスが爆発する。

そこで買ったのがサーモスの真空断熱タンブラー。

正直もう魔法の領域。まったく結露しないし、氷も驚くほど溶けない。

体感でも10倍くらい違うんじゃないかと思うほど。いや10倍じゃ足りないくらい違うと思う。

暖かい飲み物も、少し作業に没頭してしまってもまだ暖かい飲み物という主張を十分にしてくれる。ぬるくなった暖かい飲み物ほど飲む気を削がれるものはない。

確かにグラスは見た目の好みとか口当たりの兼ね合いもあるから好みがあるのは分かるけど、小さなストレスを無くして作業効率をアップさせるデスクワークにおいては異論はないはずだ。

飲み物を飲むなら真空断熱のタンブラー。これが答えだ!

ティッシュケース

ティッシュが身の回りにないと不便で仕方がない。ちょっとした汚れとかもティッシュでサッと拭き取りたい。

でもティッシュって場所をとるから、デスクとの相性が悪い。

そこで愛用しているのが、定番のtowerから発売されているマグネット付きのティッシュケースだ。

デザインもシンプルだし、単純にマグネットでティッシュケースをどこでも付けてしまおうという製品になっているから、私の場合は昇降デスクの脚につけることでスペースを取らずにティッシュを置いている。

近くに置いておく事で使う際にも楽だし、視界にも入らないから是非使ってみてほしい。

ティッシュを入れるだけにしては少々お高い気もするが、頻繁に買い替えるようなものでもないからと割り切ってほしい。

キーボード

最後に紹介するのがキーボード。

これもデスクや椅子に匹敵するくらい定番だが、賛否が分かれるポイントでもあるから紹介したい。

これまで作業していく中で色々なキーボードを使ってきたが、たどり着いたのが「HHKB」のキーボード。

もう様々なブロガーやYouTuberも愛用してるからしている人も多いだろう。

1番の特徴はキースイッチが静電容量無接点方式であること。その打鍵感と耐久性の高さからプロに愛される至極のキーボードだ。

最初に触った時にはあの憧れのHHKBかという感動はあったものの、もう痺れるくらい打鍵感に感動っていうのは無かったのが正直なところ。

じゃあ何がいいのか。結論打鍵感。

taka
は?ついさっきだぞ?感動は無かったとか言ってなかったか?また嘘かー!!!

落ち着いて聞いてほしい。

最初に感動は無かったものの、次第にその打鍵感に気がついてきた。

使い始めて1ヶ月くらいすると、なんだか自然と打鍵感と打ち心地に酔いしれてる。タイピングしていて最高に気持ちいい…

ちょっとここだけ切り取られると気持ち悪いけど、間違いなく使うたびに癖になってくる。

自分の体に馴染んでくるというか、新品のHHKBが使うことによってその本領を発揮してくるのか。

その打鍵感の良さからデスクワークでの文字入力が実に楽しい。

打鍵感だけではなく、キーボード自体もコンパクトでマウス操作への移行もスムーズにできたり、ショートカットキーがあることでホームポジションを崩すことなくタイピングに集中できたりとメリットが大きい。

理論上は約80年以上使える、人生を共に歩んでいくロマンも併せ持つこのHHKBをデスクワーク効率化の相棒にしてほしい。

【至高のキーボード】HHKBレビュー!ポイントを押さえれば万人におすすめできる生涯の相棒。

デスクワークをしている人やガジェオタなら必ず通るであろうキーボードの沼。 そしてその沼に必ずあるのがキーボードの最高峰とも言えるHHKB。その至高の所以とは何か。「プロ以外はお断り!」と感じる程に初心 ...

続きを見る

最後に

taka

今回の記事はいかがだったでしょうか?

私自身、小さなストレスが人並み以上に気になることが結構悩みでもありました。

デスクワークに集中する。そのせっかくの集中力を維持したいのに色々なことが気になって集中力が切れてしまう事が本当にこれまでたくさんありました。

解決するたびに試行錯誤の日々。無駄になった屍の数は数知れず…

そんなこんなでどれも試行錯誤しながら見つけ出し毎日使っているモノなので、自信を持っておすすめしたい最高の相棒です。

デスクワークの効率化・効率を維持していきたい人、小さなストレスをデスクワークで抱えたくない人は是非取り入れてみてください!

ではまた!

↓今回紹介したアイテムはこちらから↓

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-生活改善