生活改善

【作業効率化】デスクワークでの作業効率をマジで「維持」してくれるベストアイテム5選

仕事のスキルを高めたい。そう思って作業しているデスクワーカーの方は多いはず。

でも今発揮しているパフォーマンスが果たして常に100%なの?って疑問に思うことは少ないのではないだろうか。

スキルを上げることも大事だが、現在の自分の作業効率を落とさない事も同じくらい重要。

そこで今回は、日常のデスクワークで導入して作業効率の「維持」に良かったという物を独断と偏見たっぷりにお届けしていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

効率化と効率維持

そもそもの話で人間の集中力なんてのは大したことはない。個人差はあれど、基本的に人間の集中力はおおよそ45分間。

taka
小学生の授業時間じゃん!大人もしょぼいな〜

そう。義務教育の授業時間程度しか大人でも集中力を保つことができない。しかもこの45分も常にマックスではなく、15分程度の周期によって集中力を保つとされている。

そもそも集中ができないって事がベースにあるのに、集中力の確保を考えないのはナンセンス。ただでさえ45分しかない集中する時間を自ら削りにいってその人生はどうなる。

言葉にするまでもなく難しい結果になりそうだ。

だから少しでもこの平均値を上回り、集中力を落とさない為の試行錯誤をしている。

効率化はモノで変えるかルーティーン

仕事の効率化は基本的にはモノとルーティーンで上げていくことになる。

食事や運動などによってさらにコンディションを整えて効率化を追求していく事もできるが、そこまでやるのはきつい。簡単に楽しくモノで解決することから始めるのが得策。

デスクや椅子などは効率化には欠かせないアイテム。性能が高いPCも当然マストになる。これらは基本中の基本になるから今回はあえて除外する。

現在愛用しているオフィスチェアのレビュー記事

維持のポイントは小さなストレス

今回のメイン趣旨でもある作業効率の維持に関して。

購入の際に考えていることは小さなストレスをなくしていくこと。これは作業だけでなく日常生活にも応用できる考え方だ。

せっかく作業していたのにふとした拍子で集中力が切れて、ついついSNSを見てしまう。

作業中の何気ないことで集中力を欠き、また集中するためにはかなりの労力が必要になる。

その何気ない集中が切れる瞬間をできる限り無くしていくことが重要。

今回の記事では3年以上も試行錯誤した上で、これは良かったというものだけをまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。

ワイヤレスイヤホン

ある程度定番のワイヤレスイヤホンであればいいが、私はMacユーザーという事もあり「AirPods第3世代」を愛用している。

Proも選択肢にはあったのだが用途的に無印を選んだ。

家にいても多少の雑音や生活音はどうしても入ってきてしまう。当然だが子供と二人きりの際にはイヤホンなんて使わないが、一人で作業をしていたり奥さんがいる場合は集中できるようにカフェBGMなどを聞いている。

電車や喧騒の中でノイズキャンセリングするほどの環境にはいないから、適度に音が入ってくる方が個人的にはいい。完全に音楽だけっていうのも気になるからむしろマイナスになりかねない。

人間は無音もストレスになるし、一定の音だけが入りすぎてもストレスになるというなんともワガママな生き物だ。

「ワイヤレスイヤホン×歌のないBGM」が最もリラックスできて集中力が維持できる。

【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る

メガネ

今回のメガネはというのは、ただのメガネではない。視力を矯正してくれるものではなく、基本的にはモニターを見る際などに目の疲労を軽減していくれる「ブルーライトカット」のメガネを愛用している。

視力だけで言えば2.0あるから全く困らないのだが、長時間モニターを見て作業をしていると目の疲労は避けられない。

そこで疲労の原因となるブルーライトをカットすることを意識している。

当初は目も悪くないしブルーライトカットというものに半信半疑ではあったが、奥さんからの誕生日プレゼントでもらってから使っていくうちにその良さに惹かれていった。

短時間では気にならなかった事も、3時間…4時間と長時間になってくると明らかに目の疲労感も変わる。

あと作業自体は夜にやる事も多いのだが、ブルーライトは睡眠の質を下げてしまうことでも有名。だからこそ睡眠の質を確保するためにも一役買ってくれている。

スマホ等ではブルーライトを軽減できるよう画面が黄色がかったモードにできる設定もあるが、画像編集などでは色味が分からないと困る場面も多い。アウトプットには不向きな場面も多いのだ。

だが今ではスマホにPC、タブレットにとどうしてもブルーライトを避けることはできない。

だからこそ自分の目と睡眠を守る為に愛用している。

タンブラー

デスクワークに飲み物は必要不可欠。何を飲むかも大事だが、侮りがちな入れ物も超大事。

taka
え〜コーヒーとかこだわるとかはオシャレな感じでいいけど、入れ物はなんでもよくない?

本当に分かってない。これまでの人生で何度経験したことか。

  • せっかくキンキンに冷やしたのにあっという間にぬるくなって結露だらけ
  • あったかいから美味しいのにベストタイミングをいつも逃す
  • オシャレだしグラスの結露も気になるからコースター買っちゃった♪→即使わなくなる

国民全員がぶち当たったであろうこのストレス要因たち。

これが子供の頃はゲーム中、大人になってからは仕事中のデスクで大きなストレスになっていった。

基本的に私自身が神経質な一面もあって、手が汚れたりテーブルが汚れていたりするとめちゃくちゃ気になってしまう。最後に拭けばいいではなく、その場で拭かなければ気が済まない。

だからこそこんな結露たっぷりのグラスを相手にしていたら何も集中できないし、ストレスが爆発する。

そこで買ったのがサーモスの真空断熱タンブラー。

正直もう魔法の領域。まったく結露しないし、氷も驚くほど溶けない。

体感でも10倍くらい違うんじゃないかと思うほど。いや10倍じゃ足りないくらい違うと思う。

暖かい飲み物も、少し作業に没頭してしまってもまだ暖かい飲み物という主張を十分にしてくれる。ぬるくなった暖かい飲み物ほど飲む気を削がれるものはない。

確かにグラスは見た目の好みとか口当たりの兼ね合いもあるから好みがあるのは分かるけど、小さなストレスを無くして作業効率をアップさせるデスクワークにおいては異論はないはずだ。

飲み物を飲むなら真空断熱のタンブラー。これが答えだ!

ティッシュケース

ティッシュが身の回りにないと不便で仕方がない。ちょっとした汚れとかもティッシュでサッと拭き取りたい。

でもティッシュって場所をとるから、デスクとの相性が悪い。

そこで愛用しているのが、定番のtowerから発売されているマグネット付きのティッシュケースだ。

デザインもシンプルだし、単純にマグネットでティッシュケースをどこでも付けてしまおうという製品になっているから、私の場合は昇降デスクの脚につけることでスペースを取らずにティッシュを置いている。

近くに置いておく事で使う際にも楽だし、視界にも入らないから是非使ってみてほしい。

ティッシュを入れるだけにしては少々お高い気もするが、頻繁に買い替えるようなものでもないからと割り切ってほしい。

キーボード

最後に紹介するのがキーボード。

これもデスクや椅子に匹敵するくらい定番だが、賛否が分かれるポイントでもあるから紹介したい。

これまで作業していく中で色々なキーボードを使ってきたが、たどり着いたのが「HHKB」のキーボード。

もう様々なブロガーやYouTuberも愛用してるからしている人も多いだろう。

1番の特徴はキースイッチが静電容量無接点方式であること。その打鍵感と耐久性の高さからプロに愛される至極のキーボードだ。

最初に触った時にはあの憧れのHHKBかという感動はあったものの、もう痺れるくらい打鍵感に感動っていうのは無かったのが正直なところ。

じゃあ何がいいのか。結論打鍵感。

taka
は?ついさっきだぞ?感動は無かったとか言ってなかったか?また嘘かー!!!

落ち着いて聞いてほしい。

最初に感動は無かったものの、次第にその打鍵感に気がついてきた。

使い始めて1ヶ月くらいすると、なんだか自然と打鍵感と打ち心地に酔いしれてる。タイピングしていて最高に気持ちいい…

ちょっとここだけ切り取られると気持ち悪いけど、間違いなく使うたびに癖になってくる。

自分の体に馴染んでくるというか、新品のHHKBが使うことによってその本領を発揮してくるのか。

その打鍵感の良さからデスクワークでの文字入力が実に楽しい。

打鍵感だけではなく、キーボード自体もコンパクトでマウス操作への移行もスムーズにできたり、ショートカットキーがあることでホームポジションを崩すことなくタイピングに集中できたりとメリットが大きい。

理論上は約80年以上使える、人生を共に歩んでいくロマンも併せ持つこのHHKBをデスクワーク効率化の相棒にしてほしい。

【至高のキーボード】HHKBレビュー!ポイントを押さえれば万人におすすめできる生涯の相棒。

デスクワークをしている人やガジェオタなら必ず通るであろうキーボードの沼。 そしてその沼に必ずあるのがキーボードの最高峰とも言えるHHKB。その至高の所以とは何か。「プロ以外はお断り!」と感じる程に初心 ...

続きを見る

最後に

taka

今回の記事はいかがだったでしょうか?

私自身、小さなストレスが人並み以上に気になることが結構悩みでもありました。

デスクワークに集中する。そのせっかくの集中力を維持したいのに色々なことが気になって集中力が切れてしまう事が本当にこれまでたくさんありました。

解決するたびに試行錯誤の日々。無駄になった屍の数は数知れず…

そんなこんなでどれも試行錯誤しながら見つけ出し毎日使っているモノなので、自信を持っておすすめしたい最高の相棒です。

デスクワークの効率化・効率を維持していきたい人、小さなストレスをデスクワークで抱えたくない人は是非取り入れてみてください!

ではまた!

↓今回紹介したアイテムはこちらから↓

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-生活改善