生活改善

【作業効率化】デスクワークでの作業効率をマジで「維持」してくれるベストアイテム5選

仕事のスキルを高めたい。そう思って作業しているデスクワーカーの方は多いはず。

でも今発揮しているパフォーマンスが果たして常に100%なの?って疑問に思うことは少ないのではないだろうか。

スキルを上げることも大事だが、現在の自分の作業効率を落とさない事も同じくらい重要。

そこで今回は、日常のデスクワークで導入して作業効率の「維持」に良かったという物を独断と偏見たっぷりにお届けしていきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

効率化と効率維持

そもそもの話で人間の集中力なんてのは大したことはない。個人差はあれど、基本的に人間の集中力はおおよそ45分間。

taka
taka
小学生の授業時間じゃん!大人もしょぼいな〜

そう。義務教育の授業時間程度しか大人でも集中力を保つことができない。しかもこの45分も常にマックスではなく、15分程度の周期によって集中力を保つとされている。

そもそも集中ができないって事がベースにあるのに、集中力の確保を考えないのはナンセンス。ただでさえ45分しかない集中する時間を自ら削りにいってその人生はどうなる。

言葉にするまでもなく難しい結果になりそうだ。

だから少しでもこの平均値を上回り、集中力を落とさない為の試行錯誤をしている。

効率化はモノで変えるかルーティーン

仕事の効率化は基本的にはモノとルーティーンで上げていくことになる。

食事や運動などによってさらにコンディションを整えて効率化を追求していく事もできるが、そこまでやるのはきつい。簡単に楽しくモノで解決することから始めるのが得策。

デスクや椅子などは効率化には欠かせないアイテム。性能が高いPCも当然マストになる。これらは基本中の基本になるから今回はあえて除外する。

現在愛用しているオフィスチェアのレビュー記事

維持のポイントは小さなストレス

今回のメイン趣旨でもある作業効率の維持に関して。

購入の際に考えていることは小さなストレスをなくしていくこと。これは作業だけでなく日常生活にも応用できる考え方だ。

せっかく作業していたのにふとした拍子で集中力が切れて、ついついSNSを見てしまう。

作業中の何気ないことで集中力を欠き、また集中するためにはかなりの労力が必要になる。

その何気ない集中が切れる瞬間をできる限り無くしていくことが重要。

今回の記事では3年以上も試行錯誤した上で、これは良かったというものだけをまとめてみたのでぜひ参考にしてほしい。

ワイヤレスイヤホン

ある程度定番のワイヤレスイヤホンであればいいが、私はMacユーザーという事もあり「AirPods第3世代」を愛用している。

Proも選択肢にはあったのだが用途的に無印を選んだ。

家にいても多少の雑音や生活音はどうしても入ってきてしまう。当然だが子供と二人きりの際にはイヤホンなんて使わないが、一人で作業をしていたり奥さんがいる場合は集中できるようにカフェBGMなどを聞いている。

電車や喧騒の中でノイズキャンセリングするほどの環境にはいないから、適度に音が入ってくる方が個人的にはいい。完全に音楽だけっていうのも気になるからむしろマイナスになりかねない。

人間は無音もストレスになるし、一定の音だけが入りすぎてもストレスになるというなんともワガママな生き物だ。

「ワイヤレスイヤホン×歌のないBGM」が最もリラックスできて集中力が維持できる。

【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る

メガネ

今回のメガネはというのは、ただのメガネではない。視力を矯正してくれるものではなく、基本的にはモニターを見る際などに目の疲労を軽減していくれる「ブルーライトカット」のメガネを愛用している。

視力だけで言えば2.0あるから全く困らないのだが、長時間モニターを見て作業をしていると目の疲労は避けられない。

そこで疲労の原因となるブルーライトをカットすることを意識している。

当初は目も悪くないしブルーライトカットというものに半信半疑ではあったが、奥さんからの誕生日プレゼントでもらってから使っていくうちにその良さに惹かれていった。

短時間では気にならなかった事も、3時間…4時間と長時間になってくると明らかに目の疲労感も変わる。

あと作業自体は夜にやる事も多いのだが、ブルーライトは睡眠の質を下げてしまうことでも有名。だからこそ睡眠の質を確保するためにも一役買ってくれている。

スマホ等ではブルーライトを軽減できるよう画面が黄色がかったモードにできる設定もあるが、画像編集などでは色味が分からないと困る場面も多い。アウトプットには不向きな場面も多いのだ。

だが今ではスマホにPC、タブレットにとどうしてもブルーライトを避けることはできない。

だからこそ自分の目と睡眠を守る為に愛用している。

タンブラー

デスクワークに飲み物は必要不可欠。何を飲むかも大事だが、侮りがちな入れ物も超大事。

taka
taka
え〜コーヒーとかこだわるとかはオシャレな感じでいいけど、入れ物はなんでもよくない?

本当に分かってない。これまでの人生で何度経験したことか。

  • せっかくキンキンに冷やしたのにあっという間にぬるくなって結露だらけ
  • あったかいから美味しいのにベストタイミングをいつも逃す
  • オシャレだしグラスの結露も気になるからコースター買っちゃった♪→即使わなくなる

国民全員がぶち当たったであろうこのストレス要因たち。

これが子供の頃はゲーム中、大人になってからは仕事中のデスクで大きなストレスになっていった。

基本的に私自身が神経質な一面もあって、手が汚れたりテーブルが汚れていたりするとめちゃくちゃ気になってしまう。最後に拭けばいいではなく、その場で拭かなければ気が済まない。

だからこそこんな結露たっぷりのグラスを相手にしていたら何も集中できないし、ストレスが爆発する。

そこで買ったのがサーモスの真空断熱タンブラー。

正直もう魔法の領域。まったく結露しないし、氷も驚くほど溶けない。

体感でも10倍くらい違うんじゃないかと思うほど。いや10倍じゃ足りないくらい違うと思う。

暖かい飲み物も、少し作業に没頭してしまってもまだ暖かい飲み物という主張を十分にしてくれる。ぬるくなった暖かい飲み物ほど飲む気を削がれるものはない。

確かにグラスは見た目の好みとか口当たりの兼ね合いもあるから好みがあるのは分かるけど、小さなストレスを無くして作業効率をアップさせるデスクワークにおいては異論はないはずだ。

飲み物を飲むなら真空断熱のタンブラー。これが答えだ!

ティッシュケース

ティッシュが身の回りにないと不便で仕方がない。ちょっとした汚れとかもティッシュでサッと拭き取りたい。

でもティッシュって場所をとるから、デスクとの相性が悪い。

そこで愛用しているのが、定番のtowerから発売されているマグネット付きのティッシュケースだ。

デザインもシンプルだし、単純にマグネットでティッシュケースをどこでも付けてしまおうという製品になっているから、私の場合は昇降デスクの脚につけることでスペースを取らずにティッシュを置いている。

近くに置いておく事で使う際にも楽だし、視界にも入らないから是非使ってみてほしい。

ティッシュを入れるだけにしては少々お高い気もするが、頻繁に買い替えるようなものでもないからと割り切ってほしい。

キーボード

最後に紹介するのがキーボード。

これもデスクや椅子に匹敵するくらい定番だが、賛否が分かれるポイントでもあるから紹介したい。

これまで作業していく中で色々なキーボードを使ってきたが、たどり着いたのが「HHKB」のキーボード。

もう様々なブロガーやYouTuberも愛用してるからしている人も多いだろう。

1番の特徴はキースイッチが静電容量無接点方式であること。その打鍵感と耐久性の高さからプロに愛される至極のキーボードだ。

最初に触った時にはあの憧れのHHKBかという感動はあったものの、もう痺れるくらい打鍵感に感動っていうのは無かったのが正直なところ。

じゃあ何がいいのか。結論打鍵感。

taka
taka
は?ついさっきだぞ?感動は無かったとか言ってなかったか?また嘘かー!!!

落ち着いて聞いてほしい。

最初に感動は無かったものの、次第にその打鍵感に気がついてきた。

使い始めて1ヶ月くらいすると、なんだか自然と打鍵感と打ち心地に酔いしれてる。タイピングしていて最高に気持ちいい…

ちょっとここだけ切り取られると気持ち悪いけど、間違いなく使うたびに癖になってくる。

自分の体に馴染んでくるというか、新品のHHKBが使うことによってその本領を発揮してくるのか。

その打鍵感の良さからデスクワークでの文字入力が実に楽しい。

打鍵感だけではなく、キーボード自体もコンパクトでマウス操作への移行もスムーズにできたり、ショートカットキーがあることでホームポジションを崩すことなくタイピングに集中できたりとメリットが大きい。

理論上は約80年以上使える、人生を共に歩んでいくロマンも併せ持つこのHHKBをデスクワーク効率化の相棒にしてほしい。

【至高のキーボード】HHKBレビュー!ポイントを押さえれば万人におすすめできる生涯の相棒。

デスクワークをしている人やガジェオタなら必ず通るであろうキーボードの沼。 そしてその沼に必ずあるのがキーボードの最高峰とも言えるHHKB。その至高の所以とは何か。「プロ以外はお断り!」と感じる程に初心 ...

続きを見る

最後に

taka
taka

今回の記事はいかがだったでしょうか?

私自身、小さなストレスが人並み以上に気になることが結構悩みでもありました。

デスクワークに集中する。そのせっかくの集中力を維持したいのに色々なことが気になって集中力が切れてしまう事が本当にこれまでたくさんありました。

解決するたびに試行錯誤の日々。無駄になった屍の数は数知れず…

そんなこんなでどれも試行錯誤しながら見つけ出し毎日使っているモノなので、自信を持っておすすめしたい最高の相棒です。

デスクワークの効率化・効率を維持していきたい人、小さなストレスをデスクワークで抱えたくない人は是非取り入れてみてください!

ではまた!

↓今回紹介したアイテムはこちらから↓

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-生活改善