月刊ブログ

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。

最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。

  • 嘘をつかずに正直に話す
  • いい塩梅でうまく嘘をつける

この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えない。

taka
正直ものがバカを見るなんておかしな話じゃんかー

そう思う人も多いかもしれないが、その状況によって正義や最適解は変わっていく。本音を言っていても中身がなく、落ちるような面接内容になるならそれは不正解。

面接には受かる事が目的であり、自分の聖人ぶりを話す場所ではない。本当に嘘をつかずに自分の武器で戦うだけが正義なのかも疑問が残る。

「合理的な判断ができない」そう判断されてしまう場面だってあるだろう。

さらに同じニュアンスだと感じるのがレビュー関連だ。

最近ではレビューで忖度しない事が全てかのように美化されているけれども、発信者は趣味でやっているような人でなければそれは仕事。

企業案件はネガティブな要素を伝えるにもかなりシビアになるし、どこまでが本音かどうかは難しい。

ただこれに関しても、仕事であれば全てを正直に言い過ぎると企業案件なんて来なくなるから、いい塩梅で自分を押し殺した方がベストなんてケースもザラだろう。

企業だって自社の商品の粗探しみたいになってしまってはいい気分ではないし、その商品自体が売れなくなるリスクもはらんでいる。そこのバランスがうまくできる人が一番いいんだけども…

自分が見ているインフルエンサーでも、本当に自分の伝えたいようにやっている人は指折りしかいない。何回かは企業案件がお蔵入りになったりしているし、動画や記事のお金がどこから出てくるのかを考えると、企業案件を受けなくなるのが定番の流れになってしまう。

例えばYouTubeの場合だと企業案件と広告収入、さらにはスポンサーもついてもらえるのが収益としては最高な状態だから「いい塩梅」を求めていく事がプロとして重要なんだろうなと感じた。

面接でもインフルエンサーでも人に物事を伝えようとする際には、何が最適なのかを考える必要がある。

  • どんな情報が相手に刺さるのかを考えて発信内容を変える
  • 自分が思ったことを軸に本音を伝える

相手がいる以上、相手に何が刺さるかを考えて発信していく方がいいと思うが、相手側が本当に欲しいのは本音の部分。ここに大きなギャップが生じる。

ただ個人的な経験で言えば、その本音を押し殺して発信できる人の方が遥かに多数派で世間的な成功はしやすい。

もっと言葉を選ばずに言えば、本音で話してしまう人は少しおかしな変わっている人が多い。

今回の記事に近い内容でいえば、人の表情から何かを読み取るのが苦手で空気読めない発言をしてしまったり、合理的に考えすぎて感情に寄り添えなかったり。

きっと皆さんの身の回りにもこれに近い人が何人かはいると思う。

奥さんに言われて気がついたのだが、正直自分自身もこのおかしい側の人間。それまでの学生時代含めてもそんな事考えた事もなかったが思い当たる節はたくさんあった。

大人から怒られる理由が全く分からない
同級生の言動で何が楽しいのか分からない

そんな事を察する事ができずに相手の求めている事が分からずについ本音をぶつけてしまう。本当に自分が損をしない立ち回りができないと言う意味で、これは無能極まりないと思う。

数少ない友達は、信頼関係があるからこそ飲み込んでくれたり理解してくれたんだと改めて思う。感謝。

そして今人と接する時には、

  • 友人なら本音を出せる人
  • 仕事での付き合いなら押し殺せる人

知らず知らずのうちにそんな風に区分していた。

このブログやYouTubeに関しては友人や過去の自分に向けてというペルソナで発信をしているから、本音の部分で自然に書くようにしている。だが人を傷つける意図はないから言葉は選ぶ。

リーチを取るなら少し過激な事も含めてやっていかないといけないのだが、いい塩梅が分からないタイプの人間だからこそ、これからも不器用に発信していきたいと思う。

「ユーザーが本当に欲しいのは面接のように取り繕った意見ではなくて、ありのままの本音」信頼できる友達の意見が最強。

ではまた!

2023/6/4

【DREAM BLOG 5月号】3年ぶりに海外へ!健康は買えるうちに買っておこうと思います

5月はG・Wもあって色々と刺激的な1ヶ月だった。 個人的に大きかったのが、3年ぶりの海外旅行とジムに通い出した事。海外旅行はブログにもまとめたからそちらも是非チェックしてほしいのだが、日が経って改めて今の心境も含めてまとめていきたい。 taka このままいったら何かしらの病気になることは不可避だ… そんな当たり前のことも若いからという大丈夫という理由とともに、これまでの貯金を崩す様に筋肉と引き換えにして脂肪を蓄積していった。 1番の理由のダイエットとはいってもそのプラスのメリットはあまりにも大きい。 体が ...

2023/6/3

「まあまあいい!」トラックボールの最高峰MX ERGOレビュー!ボタン数以外に大差なくコスパは微妙…

普通のマウスからトラックボールに乗り換えて約2年。気になりつつも絶妙な金額に手を出せなかったトラックボールの最高峰「MX ERGO」。 今回やっと購入して、価格差に見合うかどうかをじっくり比較してみた。これからトラックボールに切り替えようかなと思っている人の参考になれば嬉しい。 taka 試さずに否定も肯定もしたくないし、何よりガジェットを楽しみたいからね! 「M575S」と「MX ERGO」の主な違い それでは購入して使っている2つのトラックボールの違いを見ていきたい。簡単な表にまとめた。 それではそれ ...

2023/5/24

【パソコンの選び方】自宅に1台ならノートPCがおすすめ。選び方を徹底解説!

近年ノートパソコンの進化が目覚ましい。 以前はハードな作業の場合にはデスクトップ、ライトな作業であればノートパソコンでもいいかというくらいの感覚だった。 学校現場ではギガスクール構想も進んでいき、なおさら一家に一台はパソコンを買おうという人が増えている。そこで、誰でもここを見て買っておけば大失敗はしないというポイントを押さえながら、ノートパソコンの選び方をご紹介したい。 taka 罠ってなんだよー!お店でそんな大胆に罠を仕掛けることなんかないでしょー! ところがこの罠は蔓延している。 罠であるCPUでも最 ...

2023/5/27

【タイ旅行】法律の壁は思った以上に曖昧。文化が違えば何もかもが違う

今年のG・Wに3年ぶりの海外旅行でタイに行ってきた。今思うと、27歳で始めて飛行機に乗ってから色々世界が変わった。 海外旅行って何しにいくのかイマイチ分からないけど、何気ないことに気づきがあると思って定期的に海外には行きたいと思っている。今回の記事では肩の力を抜いて、タイでの何気なく感じたポイント等を自分の記録としてもまとめていきたい。 taka 今回の記事いかがだったでしょうか?タイでの体験をまとめたので少しいつもと違う内容の記事でしたが、記録的な部分もあってまとめてみました。 今タイへの旅行者が増えて ...

2023/5/1

【DREAM BLOG 4月号】レビューとは何か。ひねくれまくって辿り着いた参考にならないワードチョイスを暴いていく

元々自分が実際に感動した体験を共有したい。そういう自分勝手な理由で始めたブログではあったが、参考にする為にレビュー関連の記事や動画を見ていく中で違和感が出てきた。 レビューなのか広告なのか… 今月号ではそのモヤモヤをねちっと話して、少しでもモヤモヤを晴らしていきたい。いや、快晴とまではいかなくとも晴れ間が見えるくらいにはしたいから、最後まで見ていってほしい。

2023/4/16

【MagSafe】使えば変わるスマホの付加価値!スマホを1.4倍便利にするMagSafeアイテム3選

iPhone12からしれっと登場したMagSafeというAppleからの新提案。 当時はスマホの磁石を強化して、「充電がマグネットでできる?何それ?」みたいな雰囲気があったがさすがはApple。少しずつだが確実にMagSafeの価値が拡大していった。 1年前まではAppleアンチだった私も、Apple製品で固めてからはこのMagSafeをかなり楽しんでいる。 今回は実際に購入して使ってみて良かったMagSafeアイテムをご紹介していきたい。 taka 今回のMagSafeおすすめアイテムいかがだったでしょ ...

2023/4/7

【家づくり】改めて感じる「建売」と「注文住宅」|大きいようで大きな差がある

家づくり初期の頃なんて何を悩んでいたのか分からないくらいに悩むことが多い。 最初は賃貸or持ち家。次に来るのが建売or注文。 最近知人の家に遊びに行った際、お邪魔した家が建売だった。 これを言ったら各方面から怒られそうだが、正直注文住宅と建売に対して優劣があった事は認める。だがいい意味でそれが覆された。 では実体験を元に何を思ったのか。今回は建売について改めて考えていきたい。 taka 思い当たるのはこんな感じですが、まだこんなのもあるよ!といった物はコメントいただけると嬉しいです! どんな選択肢でもメリ ...

2023/4/1

【DREAM BLOG 3月号】パスポート更新!他人は正解を求めてない

色々と新生活がの準備がある3月。終わりとスタートが入り混じる時期だが、皆さんの身の回りに変化はあっただろうか。 周りも自分自身も変化する事は重要だって事は分かってるけど、大人になると変化を起こすのが難しくなってくる。 現状維持バイアスと言われるくらいに人は変化を嫌う。紛れも無い事実だ。 でも変化を起こし続けられる人だけが充実した日々を歩んでいけると思う。 そんな私は3月にパスポート更新をした。

-月刊ブログ