月刊ブログ

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。

最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。

  • 嘘をつかずに正直に話す
  • いい塩梅でうまく嘘をつける

この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えない。

taka
正直ものがバカを見るなんておかしな話じゃんかー

そう思う人も多いかもしれないが、その状況によって正義や最適解は変わっていく。本音を言っていても中身がなく、落ちるような面接内容になるならそれは不正解。

面接には受かる事が目的であり、自分の聖人ぶりを話す場所ではない。本当に嘘をつかずに自分の武器で戦うだけが正義なのかも疑問が残る。

「合理的な判断ができない」そう判断されてしまう場面だってあるだろう。

さらに同じニュアンスだと感じるのがレビュー関連だ。

最近ではレビューで忖度しない事が全てかのように美化されているけれども、発信者は趣味でやっているような人でなければそれは仕事。

企業案件はネガティブな要素を伝えるにもかなりシビアになるし、どこまでが本音かどうかは難しい。

ただこれに関しても、仕事であれば全てを正直に言い過ぎると企業案件なんて来なくなるから、いい塩梅で自分を押し殺した方がベストなんてケースもザラだろう。

企業だって自社の商品の粗探しみたいになってしまってはいい気分ではないし、その商品自体が売れなくなるリスクもはらんでいる。そこのバランスがうまくできる人が一番いいんだけども…

自分が見ているインフルエンサーでも、本当に自分の伝えたいようにやっている人は指折りしかいない。何回かは企業案件がお蔵入りになったりしているし、動画や記事のお金がどこから出てくるのかを考えると、企業案件を受けなくなるのが定番の流れになってしまう。

例えばYouTubeの場合だと企業案件と広告収入、さらにはスポンサーもついてもらえるのが収益としては最高な状態だから「いい塩梅」を求めていく事がプロとして重要なんだろうなと感じた。

面接でもインフルエンサーでも人に物事を伝えようとする際には、何が最適なのかを考える必要がある。

  • どんな情報が相手に刺さるのかを考えて発信内容を変える
  • 自分が思ったことを軸に本音を伝える

相手がいる以上、相手に何が刺さるかを考えて発信していく方がいいと思うが、相手側が本当に欲しいのは本音の部分。ここに大きなギャップが生じる。

ただ個人的な経験で言えば、その本音を押し殺して発信できる人の方が遥かに多数派で世間的な成功はしやすい。

もっと言葉を選ばずに言えば、本音で話してしまう人は少しおかしな変わっている人が多い。

今回の記事に近い内容でいえば、人の表情から何かを読み取るのが苦手で空気読めない発言をしてしまったり、合理的に考えすぎて感情に寄り添えなかったり。

きっと皆さんの身の回りにもこれに近い人が何人かはいると思う。

奥さんに言われて気がついたのだが、正直自分自身もこのおかしい側の人間。それまでの学生時代含めてもそんな事考えた事もなかったが思い当たる節はたくさんあった。

大人から怒られる理由が全く分からない
同級生の言動で何が楽しいのか分からない

そんな事を察する事ができずに相手の求めている事が分からずについ本音をぶつけてしまう。本当に自分が損をしない立ち回りができないと言う意味で、これは無能極まりないと思う。

数少ない友達は、信頼関係があるからこそ飲み込んでくれたり理解してくれたんだと改めて思う。感謝。

そして今人と接する時には、

  • 友人なら本音を出せる人
  • 仕事での付き合いなら押し殺せる人

知らず知らずのうちにそんな風に区分していた。

このブログやYouTubeに関しては友人や過去の自分に向けてというペルソナで発信をしているから、本音の部分で自然に書くようにしている。だが人を傷つける意図はないから言葉は選ぶ。

リーチを取るなら少し過激な事も含めてやっていかないといけないのだが、いい塩梅が分からないタイプの人間だからこそ、これからも不器用に発信していきたいと思う。

「ユーザーが本当に欲しいのは面接のように取り繕った意見ではなくて、ありのままの本音」信頼できる友達の意見が最強。

ではまた!

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-月刊ブログ