ガジェット レビュー

【MacBook】意外と少ない⁉︎ブラックがかっこいいノートPCスタンドレビュー

自作PCからMacBook Proへ買い替えて早5ヶ月。

そもそも私がデスクトップPCからの移行理由といえば子供を見ながらでも作業を進める為。だが一つ解決してはまた一つ課題が見えてきた。

その課題の解決のために今回購入した品物が想像以上に良い物だったので紹介していきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

購入したPCスタンド【Klearlook】

購入したのは「Klearlook」というスタンドなのだが、正直あまりメジャーではないと思う。このスタンド界隈でのシェア1位は「BoYata」というメーカーのスタンドだろう。

かなり長期間に渡り販売をしており、評判もいいド定番のメーカーになる。きっとこれを買えば間違いない買い物だっただろう。ただここで自分の性格の悪さが出た。

「あまりにも流行っている物はできるだけ買いたくない」

ただ品質に妥協をしていいわけじゃないから色々調べてはみた。

その中でのポイントは2つ。「頑丈さと色がブラック」である事。

そこで辿り着いたのがKlearlookだ。

少し前置きが長くなったがまずはKlearlookの基本スペックを紹介していきたい。

Klearlookの基本スペック

  • 材質・・・アルミ合金
  • 耐荷重・・・10kg
  • 対応インチ数・・・17インチ

まず最初に感じたのはアルミ合金でできている本体の質感の高さ。

画像でも伝わりそうなアルミの質感。このブラックが本当にカッコよくてデザイン買いしてしまってもいいレベルだと正直思っている。

また、梱包重量にはなるが1.64kgとかなり重量もあってずっしり感もしっかりある。スタンド系はある程度の重さがないと安定しなくなってしまうから、安定性に関しての不安は一切ない。

しかもシェア1位のBoYataと比較しても金額が1,400円程安い。これを高いと見るか安いと見るかは人によりけりだが、4,000円5,000円の買い物での1,400円は大きい。

品質も高くて価格も安い。加えて人とも被らないならもう私のような捻くれ者はKlearlook一択と言ってしまってもいいだろう。

なぜPCスタンドは必要なのか

何となくPCでの作業に理解がない方からすれば、こんなスタンドを使ってまでノートPCを使うなど考えられないだろう。だが皮肉にもそういった人にはそもそもこの記事は届かない。

メリットは一つ。とにかく体に良いという事。この一つが雲泥の差になってくるから超重要。

通常のノートPCだけをテーブルに置いた姿勢だとどうしても下向きになり首が疲れ、それに引っ張られて肩まで痛くなる。そうなると必然的に集中力も低下して生産性が下がるという流れになる。姿勢が悪くなるから腰痛の心配も当然出てくる。

通常モニターなどを見る際には、モニターの上っツラと目線の高さが同じくらいだと良いとされている。

私も普段作業をする書斎にはモニターアームを導入しているため、この調整が容易に可能だ。

使っているのは定番のエルゴトロン。これは定番以上のものは無く、これ一択だと思っている。

このモニターアームを使っているのと同じ状況にしてくれるのが今回紹介しているスタンドだ。

画像のように関節が二つある事で、高さや角度の調整がかなり自由度高く行える。だから男性にも女性にもフィットしてくれる。

また外付けキーボードなんかを使用する際にも、スタンドを置くことでノートPCとの距離もできるから丁度良い塩梅だ。

細かな良いところ

アルミ合金でできている為、心配なのが愛用しているPCへの傷問題。

下の引っかかる部分と四隅に、傷とずれを防止してくれるゴムが貼られている。また、角度を少し変えたり排熱にもありがたいゴムパーツも付いてくるから至れり尽くせり。

あと変に企業のロゴが入っていることもなく、ミニマルな感じで好印象だ。せっかく洗練されたデザインなのにロゴがどでかく入っていると台無しになっていまう。

デザインにこだわるメーカーに関しては基本的にはロゴなしがありがたい。もし入れるならAppleのようなむしろあった方が良いというくらいのデザインに仕上げて欲しいと思う。

ここは気になる

まずはスタンドの動きの固さ。

これはメリットと表裏一体の部分もあるだろうが、それにしても固すぎる。

体育会系で力に自信があっても体重をかけ気味じゃないとなかなか動かない。ようやく動いてもモニターアームのような手軽さはないから、一度セッティングしたらスタンドの高さは変えなそうな感じ。多分私はそうなる予定。

あとは先ほどメリットにも挙げた滑り防止のゴムだが、色が何故ブラックじゃないんだと思っている。

こだわるならそこまでこだわってくれよとは正直思ったが、ゴムの加工などの問題でそうなったなら仕方ないと思うことした。

まとめ

日頃からマイホーム情報を発信している私は基本的にノートPC推奨だ。

だから今回ご紹介するスタンドは一家に一台あるであろうPC作業を快適にする、万人にお勧めできるアイテムだと思う。

定番のBoYataのスタンドももちろん満足できる一品だと思うが、できる限り人と同じ物は避けたい。でも購入品のクオリティは下げたくない。そんな方に今回のKlearlookを私は紹介したい。

Klearlookがお勧めな人

  • ノートPCで長時間作業する
  • 1台のPCを複数人で使う
  • 書斎以外で作業をする
  • 集中力が切れるとまた集中するまで時間がかかる

最後に

taka
taka
今回は購入したKlearlookのノートPCスタンドをご紹介しました。

個人的にもブラックへのこだわりで色々調べた結果、かなり良いもに出会えたと思います!

ノートPCで作業をしている方には「こんなスタンドはプロとかオタク向けでしょ」なんて思わずに是非使ってみてください。きっと作業効率が劇的に改善するはずです!

お値段的にもかなり買いやすいですが、クオリティが下がることはないのでご安心を!

こんな感じでガジェットや周辺機器のレビュー、マイホーム関係の情報を発信していますので、インスタやYouTubeチャンネルの登録も是非お願いします!

ではまた!

※こちらはAmazonアソシエイトのリンクとなっております。

今回紹介したKlearlookの詳細はこちらから

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-ガジェット, レビュー