レビュー

【COFO Chair Premium】5ヶ月長期レビュー(オフィスチェア入門ならこれ!)

PCがゲームや仕事等、様々な用途に使われるようになってきた。

それに伴い加熱するPCやデスク周りの市場。

その中でもデスクワーカーの間でもPCの次に大事だと言われるのがイスだ。

例に漏れず自分もマイホームをきっかけにデスクのイスにこだわり始めてしまった。

「デスク環境は沼」

その沼を抜け出す為の試行錯誤の途中で、現状は満足できるイスに出会ったから長期レビューとして紹介していきたい。

taka
takaです!本日もデスク作業お疲れ様です!InstagramYouTubeもやっていますので、フォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!

最初に購入したチェア

私が最初に購入したチェアは「AKRACING PROX SERIES」。

もうゲーミングチェアと言えばというド定番のブランドだ。

今やeスポーツの会場はもちろんの事、プロ野球の球場にも採用されているチェアだから一度は見たことがあるだろう。

だが、タイトルでも分かるように俺はもう乗り換えて違うイスに座っている。

本題のイスのレビューに行く前に、このゲーミングチェアを買い替えたポイントから紹介する事で購入意図をより一層伝えられればと思う。

「AKRACING PROX SERIES」買い換えたポイント

  • 座面の奥行きが変更できなかった
  • ランバーサポートの位置
  • ヘッドレスト

主なポイントはこの3つになる。では簡単に解説していきたい。

座面の変更ができなかったのは実際一番盲点になった。

イスにこだわった事が無ければ、座面が前後に動いたら便利とかそんな発想は浮かんでこない。少なくとも俺には浮かんでこなかった。

タイピングをする為にちょうどいい姿勢にしようとすると、座面が広すぎてひざ裏がかなりきつくなる。

少し前に出るとランバーサポートやヘッドレストの効果が無くて、姿勢を維持するのが辛くなってくる。だがこの座面の広さもゲームをプレイしたり、動画コンテンツの視聴する際には身長177cmの俺でもあぐらをかいて座れるし最高に快適だった。

そう、ゲーミングチェアはどこまでいってもコンテンツを消費したりゲームをプレイする為にイスなのだ。

当たり前だが”ゲーミング”チェアだ。デスクワークの為に作られていない。少しは想定されているかもしれないが、それは販売の間口を広げる為にマーケティングに過ぎないと思っている。

これはそのマーケティングにはまった男の物語。

オフィスチェア選びの旅

買い物は大体が予算が決まっていて、無尽蔵に買って試すなんて事はできないだろう。

無尽蔵に予算がある方は静かにブラウザバックをしてAmazonで片っ端からポチっていって欲しい。いや、最後に貼るリンク貼っておくからとりあえず紹介するイスを20個ほど買っていって欲しい。

私はわずかな予算の中で最高の結果を出す為に2週間は毎日イス探しに没頭していたと思う。

当初候補にしたイスのブランド

  • オカムラ コンテッサ
  • ハーマンミラー アーロンチェア
  • エルゴヒューマン エルゴヒューマンプロ
  • ニトリ オフィスチェア
  • Amazonの謎ブランド

こんな感じの少し探せば出てくる有名どころで悩んでいたが、最終的には金額面や機能面からエルゴヒューマンプロに狙いを定めた。

魅力を感じたポイント

  • メッシュ素材の為、夏場でも快適に座れる
  • 高さ変更可能なランバーサポート、ヘッドレスト
  • スタイリッシュなデザイン
  • フットレスト

金額もその他の高級オフィスチェアよりもかなり安い10万円前後と、ギリ予算オーバーの破産寸前な絶妙な価格。

もう購入しようかどうか悩んでいて、最後にもうひと踏ん張りと調べていたらクラファンサイトのマクアケで見つけた。

COFO Chair Premium

マクアケで見つけたこのオフィスチェアだが、魅力に感じたポイントがきれに揃う最高のチェアだった。

早速このチェアのポイントを見ていきたい。

おすすめポイント

メッシュで夏場も快適な素材

堅牢なつくりと質感

高さ変更可能なランバーサポート

格納可能なフットレスト

自由自在なアームレスト

プラスαの気遣いポイント

気になるポイント

ここまで最高にいいポイントを挙げていったが、商品として余白が全く無いわけではない。

「昇降時の高さ」

現状これが唯一のマイナスポイントになる。

座面の高さが47~54cmとなっているが、身長177㎝の俺が座ると少し高さに余裕がある感じになる。

だが177㎝の俺でも一番下げた状態から少し余裕がある感じだから、身長が低いユーザーにとっては懸念ポイントになってくる。購入時には座面の高さはしっかり検討して欲しい。

ただこれはそれぞれの使用中デスクの高さとの兼ね合いもあってイスだけの調整が難しい場合もあるから、フットレストを置くなどしての対応もありだと思う。

私は昇降式のデスクを使っているんだけど一番下まで下げても少しデスクが高いから、イスをベストポジションよりも高くしてフットレストを置く事で最高のポジションを確保しようか検討中だ。

※2022年9月追記
メッシュの座面は通気性に優れているが、当たりが硬いのが少し気になってきた。

今後もう少し使っていけば馴染むのかはまだまだ検証は必要だが、座面がクッションのチェアよりかはもも裏が少し痛くなる感覚がある。

ただし他のメーカーは不明だが、「COFO Chair Premium」の場合は裏側にクッションが入っている。最大限対策はされている印象なので個人差はありそうだが、気になる人は検討材料の一つにしてもらいたい。

価格

現在6月分まで完売になっており再入荷待ちとなっているが、公式サイトにて89,999円にて販売されている。これは対抗馬のエルゴヒューマンプロと比較すると4万円くらいの差になってくる。

4万円の差がどれくらいの差かはそのチェアの満足度次第だが、現状満足している俺からすればその4万円でMacbookのスペックを上げたり、ハイエンドなPC周辺機器を導入する方が幸せになれると思う。

まとめ

taka
今回は仕様を始めて5ヶ月のCOFO Chair Premiumのレビューをしていきました。現在オフィスチェア選びに迷っていて、予算が無尽蔵にないという方は選択肢の1つにこのチェアも是非入れて欲しいと思います。

もちろん他の高級チェアも試してみたい気持ちがあるけれども、その他にもデスク環境には散財の候補がたくさんあるからこのチェアでオフィスチェア選びの沼はいったん終わらせよう。

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-レビュー