【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。
実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。

今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

これまでの車の選び方

単純な見た目

とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる!

若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。

惰性のMAZDA

私の車歴は全てがMAZDA車になる。

RX-8→CX-5→アテンザといった感じで、車のタイプや車種は違えどとにかくMAZDAを選んでいた。

「人馬一体」に表現されるように、最初に憧れて購入したRX-8の印象が最高に強烈すぎて、MAZDAの車に対しての思想に惚れていた。今ではあり得ないが全車でMTの設定を設けるなど車が好きならMAZDA以外はあり得ないくらいに思っていた時期もあったほど。

デザインや性能に加えてコストパフォーマンスも高いのが魅力的だった。だからこそ車はとりあえずのMAZDAと惰性で選ぶようになっていった。

中古の選択のみ

「新車は広告宣伝費が露骨に乗っかってくる」それが私の新車嫌いの理由だった。

今時では新車もたいして値引きも期待できないし、それなら最初から価格が分かっている中古車の方が安心。

そんなに露骨に広告費が車の代金に乗っかっているなんて許せなかったし、なんだか当時はカモられている気分になっていた。だがその認識は幼稚だったと今では思う。

影響を受けた情報

奥さんの車購入がきっかけ

何となく色々な情報収集がスムーズに出来るようになってきて、ふと奥さんの車購入を検討するようになってから改めて情報を漁ってみた。

ましてや奥さんの車だったから自分はとにかく興味も持った内容を調べるだけで、実際の購入は友人の旦那さんがディーラーで働いている事から紹介してもらう方向になっていった。

営業マンに丸め込まれそうに

実際に奥さんの車を購入する際に、整備士をしている友人の旦那さんと同じ職場にいる営業さんを紹介してもらって商談に進んで行った。

そこで正直数字のマジックで売られそうになったことから正直な話、疑心暗鬼になってしまった。

簡単に説明すると、
200万円の車・60ヶ月のローンを組むと月々約22,000円
150万円の車・48ヶ月のローンを組むと月々約34,000円
※数字は分かりやすいように変えてあります。

「車の価値も変わってくるし、月々安いので200万円の車にしましょう!」みたいな内容だ。

私の感覚が間違っているかもしれないが、単純に分かりやすくローン期間を揃えて比較できるように出せよって思った。私自身がローンを扱う営業経験もある為、数字のマジックで売ろうとしているようにどうしても感じてしまった部分でもある。最低でも親切ではないと受け取ってしまった。

これ普通の人が流暢な営業トークでサッと話をされたら月々の支払い金額しか頭に入ってこない人だってきっといるだろう。

色々調べている最中でもあったからこういった営業を受ける経験も相まって、車に対する知識欲もさらに深まっていった。

バディカチャンネル

そんな中YouTubeで見つけたのが「バディカチャンネル」
元々ビッグモーターの幹部の方が立ち上げた、中古車を取り扱う会社のチャンネルだ。

ここでは車屋目線でオプションからリセールに至るまで、これまで本当に消費者が知りたかった様な裏話にも近しい様な情報が発信されている。

YouTubeを見る際にはどんな人の発信でも盲信したら危険というのは肝に銘じているのだが、車屋からしたら不利になりかねない様な内容まで、かなり細かく情報をオープンにしていると素人ながらに感じた。

最近ではビッグモーター問題もあり一躍時の人になってしまっているが、本来は車購入がお得に楽しくなる様な情報を発信されている方という認識が改めて広まって欲しいと勝手ながら願うばかりだ。

中古車購入で後悔した実体験

4-3で不具合

ここからは私が実際に遭遇した中古車購入に関する実体験をお話ししていきたい。奥さんの車も含め、中古車で購入してから満足に不満なく乗れたのは4台中1台だけ。これは確率の問題もあるからあくまでも可能性の話として捉えて欲しい。

詳細は割愛するが、エンジンスターターからブレーキから、ドアロックにパワステに至るまで本当に様々なトラブルに遭遇した。

中古車選びむず過ぎ…

一番酷かったのは購入してから故障の連続でまともに乗る事も出来ず、即売却することになった車があった。この体験が大きなきっかけとなり中古車業界への不信感が増していった。

その大きなトラブルがあったのが中古車業界大手のガ◯バーだった。正直地元でもいい噂は聞かないまでも、企業である以上はそこまで悪いことはないだろうと高を括っていた。私が油断していたのは否めない。

結果論だが、その唯一まともに乗れた中古車はMAZDAのディーラーで購入したCX-5だった。今となってはそれが個体差の問題なのか、ディーラーの認定中古車だったからなのかは知る由もない。

本当にあった言った言わない論争

色々見ていくとトラブルのあるあるになっている様だが、私も実際にあった「言った言わない」論争。これは消費者サイドも油断していると確実に喰われる。性善説に基づいてなんてことを考えてはいけない。

  • 検索段階ではETCの表記があったがETCが無い
  • 補修の後が雑だったので綺麗にして納車してもらおうとしたが、そのままで納車されることに

細かい部分はもっとあったのだが、油断して営業サイドに任せてしまった自分にも責任がある。納車後すぐにETCが無いことに気がつき連絡した際に、「ETCが付いていないお車ですからね」と返答があった瞬間に全てを察して私は身を引いた。

ボイスレコーダーや書面で残っていない事は全て有耶無耶にされるという認識でないとダメ。これは誇張でもほんの一握りの話でもなくて、結構な確率で起きるトラブルだという事を忘れないで欲しい。この手の話は調べると無限大に出てくる。

素人では分からない

車の状態は素人には分からない。明らかにボコボコであったり、匂いがついてしまっていたりするレベルならまだしも、エンジンルームやブレーキ関係なんかはプロに任せるしかない。

私の場合には走行距離が2万キロ台の車にも関わらず、ブレーキの消耗によって危うく大事故になりかねないという事があった。流石にそんな走行距離でブレーキに異常を来す状態であればプロの目線からなら分かりそうなものだと思うのだが、とにかく事故を起こす前に修理で入庫出来たことに安堵した。

そんなプロにしか分からない様な事まで消費者が見なければならないなら、もう怖くて中古車なんて買えなくなる。それが中古車のリスクというならリスクがデカすぎる。

トヨタという選択

見出しにもなっているが私が今回購入したのが「ランドクルーザープラド」の最終型になる。8月2日に新型が発表されたからすでに現行では無くなってしまう事が確定している。

しかし、ここまでで話してきた様に、MAZDA派だった私が初めてトヨタ車を購入した。

日本人であればトヨタが日本一の企業だという認識くらいは持っているだろうが、正直トヨタに対してそこまでポジティブな印象は持ってなかった。

  • つまらない車ばかり
  • デザインが微妙
  • 内装がチープ
  • 人気車種はとにかく価格が高い

これは偏見たっぷりの過去の私の認識だからトヨタ車ファンの方は怒らないで欲しい。現に私も手のひらを盛大に返して新車でプラドを購入している。

今回の購入で知ったトヨタ車の大きな強みをまとめていきたい。

海外で支持される理由

プラドもだが、トヨタ車は想像以上に海外から支持されていることに驚いた。

taka
taka
海外に輸出される車なんてほんの一部のハイエースみたいな車だけでしょ?

本当にこんな感じで知識ゼロで無知だった。今でも素人ながらに調べただけだから誇れる様な知識なんてないけれど、世界中でトヨタの車が人気があることはよく分かった。

とにかくエンジンや車の構造に関しての実績が圧倒的。日本と比べて道路事情や治安が安定していない国はまだまだたくさんあるわけだから、それを知ると納得できるものだった。

たしかに車は手間がかかる事がかわいいっていうマニアな側面がある中、自分の命を預ける物としては考え方は大きく異なってくる。自分の命が関わってくるのに途中で車が止まったり、構造的に弱くて不具合なんて出た時にはそれこそ命取りになる。

だからこそ長年の信頼と実績を買われて今のトヨタがある。今ではこう認識しているし、リセールではトヨタの一強になっている事にも納得できる。

これが一つの物語として久しぶりにロマンを感じた事は言うまでもない。

ランドクルーザープラド

これまで色々語ってはきたが、実際に購入した車はトヨタの「ランドクルーザープラド」。8月2日に新型の発表があったが、新型ではなく150と呼ばれるプラドの最終型だ。

購入したプラドの主な仕様

  • TX-Lパッケージ
  • 2.7ガソリン
  • パールホワイト
  • ベージュ内装
  • ムーンルーフ
  • ルーフレール
  • 社外ナビ ALPINE ビッグX

なぜプラドを購入したのか。1番の理由はリセールにある。
これだけを聞くと「お前リセールリセール言っててつまんねぇぞ!気持ち悪っっ!!!」なんて言われかねないがちょっと待って欲しい。

というのも、これまで私にとってのプラドは高嶺の花でしかなく、乗ることの出来ない憧れの車に過ぎなかった。新車価格が400万円〜550万円の車なんて冷静に考えて高くて買えず、漠然と車は200万円くらいまでと決めていた。

それに中古車しか頭になかった私は車なんて価値は等しく落ちるし、長く乗れば二束三文になると考えていた。それは正解でもあるのだが、中には値が落ちにくい車種も存在していることも分かった。このプラドもその中の一つになる。

そこでこんな風に考えて車を検討してみた。

雑な計算で申し訳ないが、
「5年落ち・200万円・5万キロ」を10年乗って下取り20万円だと180万円の支出
「新車・450万円」を10年乗って下取り200万円だと250万円の支出

差額は70万円だが、新車でいい車に乗れる上に10年間乗った時にその70万円分の差か。こういうせめぎ合いになった。当然どちらも数字に誤差は生じるだろうが、私としては後者を選んだ方が満足度が高くなると考えて購入に至った。

何台か憧れる車があって、その憧れを叶える為にもお得に乗り換える術は持っていたい方がいいだろう。

車購入に関してのポイント

最近中古車・新車と立て続けに買ったからこそ、記憶が新鮮な内に検討すべきポイントをまとめてみた。今回のインプットの集大成でもあるから少しでも役に立てば幸い。

チェックリスト

  • リセールの意識・・・車種で悩んだらリセールのチェック!あくまでも欲しい車というのが大前提!
  • 最低でも3社の相見積もり
  • 中古価格だけの比較は危険・・・新車と中古車で金額差が出ない事も多々ある。中古車サイトだけでなく、新車の価格も相見積もりでチェックしよう。

※現場でのオプション・ローン金利を見極める

  • マット・バイザー・・・純正は高級品。社外品でも良品が多数ある為要検討
  • コーティング・・・ただ塗るだけのコーティングで10万円はNG!新車でも「磨き+コーティング」かどうかを確認。車の大きさにもよるが4〜7万円が目安
  • ナビ・・・純正のディスプレイオーディオは採用OK!インダッシュのナビなら社外品の方が圧倒的にコスパが上!
  • ドラレコ・・・社外品で十分だがディスプレイオーディオの場合にはセットになっている事が多い。
  • ETC・・・ドラレコと同様
  • 保証サービス・・・中古の場合には検討してもいいかも!使いきれなかった分は返金制度が基本的にはある為、心配なら加入で!
  • クレジット金利・・・銀行が金利的にはベスト。2%台では組める可能性が高いが、オートローンは3.9~9.9%くらいまでピンキリ!金利の相場を把握しよう

値引きは相見積もりでほどほどに

値引き交渉をする場合には相見積もりが基本になるだろう。ここで注意点だが、自分が購入を検討している店舗は最後に訪問しよう。

始めの方で見積もりを取ってしまうと販売店も限界値引きの金額は出しづらいし、後から露骨に下げると「なんで最初から出さなかったんだよ」と不信感に繋がる可能性もあるからだ。

最低でも3社程度は相見積もりを取って、最終的には今後の付き合いも踏まえて担当の方にお任せするくらいが一番いいだろう。地域によっても値引き幅の上限が違っていたりすることもあるし、ネット情報を鵜呑みにして「〇〇円が最大値引きみたいなんですよね」なんて交渉したら単純に嫌われる。

「じゃその店で買えばいいのに…」って感じさせてしまうだろう。しかも良い営業さんであった場合には尚更だ。

だからある程度の交渉としては相見積もりを取るくらいで、あとはローン金利等で頑張るのが一番平和。値引き交渉はほどほどに。

最後に

taka
taka

今回の記事いかがだったでしょうか?

最近ではビッグモーターの問題もあって車購入に疑心暗鬼になる時期だと思います。

でも基本的には車は購入の段階から楽しいものだと思うし、これからの人生を彩る大事な相棒ですよね。そんな相棒を気持ちよく迎える為にも、今回私が学びを得たポイントが少しでも参考になれば嬉しいです。

プラドが納車されたら購入したアイテムなどもまとめていく予定なので、家づくり・ガジェットに加えてプラド乗りの方も仲良くしてください!

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-