ガジェット レビュー

Dell P3222QEレビュー「HUB機能が便利な31.5インチ4Kモニター」

今回は書斎改造計画の一環でDellの4Kモニターを新しく購入したから、その購入経緯と使用感をレビューしていきたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

4Kモニターの導入で期待する事

まず最初に何で4Kモニターの購入をしたのかを話していきたい。

正直パソコンのモニターで「フルHDが~」とか「4Kが~」とか言ってるのはオタクか仕事でパソコンをヘビーに使ってる人だけだと思う。

そんな俺はなんちゃってガジェットオタクになりつつあるから4Kモニターを買ってしまった。もちろんただオタクだからじゃなく、仕事で画像編集をしたり動画編集をしている中で4Kモニターにも興味が沸いた。比率はオタク9:1仕事これくらいの比率。

そもそも仕事ならFHDなんかでやるなという厳しい声が皆さんからもう鼓膜が破れそうなくらい聞こえてきている状況だが、そこは真摯に受け止めつつも気にせず進めていきたい。

俺の4Kモニターを使うメリットはこんなイメージ。

  • 作業領域が広くなる
  • きれいな映像で作業が捗る
  • 実際に視聴する環境に近く制作物が作れる

用途は人によって違いが出てくると思うが、 色域やパネルの種類まで気にする人はごく少数だと思う。そんな事よりも購入するモニターで何が出来るようになるかが大事なポイントになるユーザーも多いだろうからそのポイントを押さえて購入したモニターを紹介していきたい。

Dell P3222QE

購入したのはDellのP3222QEという31.5インチの4Kモニター。

このモニターのオススメポイントを俺目線で絞り込んでまとめてみた。

P3222QE購入のポイント

  • 31.5インチの画面サイズ
  • IPSパネル
  • 平面ディスプレイ
  • USB-Cの映像入力(PD対応)
  • USBハブ機能

これが俺がこのモニターを選んだポイントになる。

今回は購入直前まで悩みに悩んだLGのモニターとの比較もしていくから最後まで見ていって欲しい。

31.5インチの画面サイズ

4Kモニターにおいて画面サイズはかなり重要なポイントになってくる。

4Kという事はフルHDの4倍のドットで映像を表示していることになる。それを活かす為に等倍表示でディスプレイを使用するんだけどまあ文字が小さくなる。(笑)

例えばだけど、31.5インチのモニターで画面表示が100%の状態でデスクトップのアイコンはこんな感じ。

おおよそ縦1センチの横5ミリの大きさになる。こんなん31.5くらいの画面サイズでないとマサイ族クラスの視力が必要になるから、画面との距離を考えても27インチは必ず欲しいところ。

せっかく作業領域が広くなって作業効率アップ!とか言って浮かれていても文字が見えなければ全く意味がない。

IPSパネル

だいたいこのクラスのモニターになるとIPSパネルかVAパネルの2種類になってくると思う。

一般的にはIPSパネルは視野角が広くて発色が良いとされている。比べてVAパネルは視野角こそ少し狭くなり、横から見ると暗くなってしまう。だが、黒の表現がかなり締まっており有機ELの様な本当の黒に近い色味になってくる。

これはモニターの用途や好みの問題くらいのレベルだから実際に見て好きな方を選べばOKだと思う。

平面ディスプレイ

最近の流行りは曲面ディスプレイだが俺はあえて平面にこだわった。

よく曲面だと没入感が最高なんていうレビューを見るが俺に没入感は必要ない。必要なのは処理する画像や線がゆがみ無くきれいに表示されること。

作業に100%集中して没頭するから没入感はセルフで極限まで高められる。(意味が違うか…)

曲面であるならウルトラワイドディスプレイの方がより恩恵も受けられそうだから、今回クラスのサイズ感なら平面の方が良いだろう。

USB-Cの映像入力(PD対応)

俺は今、自作のデスクトップPCを使ってモニターと接続している。もちろんディスプレイポートで…

は?と思った方は鋭い。そう、全く必要ない機能になってしまっている。「今は」だが。

今後はデスク環境をMacに変更しようとも思っているからMacbookの接続の為にUSB-Cで映像が出せるタイプを今回選んだ。

しかも映像を出力として使えるだけではなくて、65Wの給電にも対応しているのも大きなポイントだ。

この給電が意外と当たり前の機能じゃない。BenQのモニターで同価格帯の物だと、映像は出せるけど給電は出来ないという感じでなぜそこを削ったのかというモニターになる。もちろんBenQにも給電できるタイプもあるのだが価格帯が別次元になるから比較対象からは外れていく。

USB-Cのモニター出力に対応したモニターを選ぶ際にはこの給電に対応しているのかと、何Wで給電出来るかを必ずチェックしてから買って欲しい。

USBハブ機能

さっきのUSB-Cのモニター出力の際にモニター自体がハブの機能を果たす物もある。

今回購入したDellのモニターもまさにハブ機能が付いている神モニターだ。

P3222QEはUSBハブが4ヵ所。しかもLANポートまで搭載されているからUSB-Cで接続さえしてしまえば、LANポートの無いノートPCも有線LANが使用できるようになる。

USBハブを利用する事で、マウスやキーボードのUSBレシーバーなどをモニターに差してデスクをスマートに収めることが出来る。最近のインターフェースが少ないノートPC事情を考えるとかなりありがたい仕様になっている。

しかもこのDellのモニターは、USBが背面2ヵ所と下に2ヵ所付いているから使い勝手もかなり考えられているなと感じる。神は細部に宿るとはこの事。

注意点

USB-Cで接続する際には使用するケーブルにも注意が必要。thunderbolt対応のPCとケーブルを使わないと何もできない為あらかじめ用意しておこう。

LG 32UP550-Wとの比較

当初はこのLGのモニターが第一候補で検討していた。

比較していたポイントはいくつかあってまとめてみましたので参考までに。

Dell P3222QE LG 32UP550-W
USBハブの数 4(LANポート有り) 2
給電容量 65W 96W
価格 クーポン込み62,233円 Amazon52,085円
内蔵スピーカー 無し 有り5W+5W
リフレッシュレート 60Hz 60Hz
パネル IPS VA
入力端子 HDMI×1,DP×1,USB-C×1 HDMI×2,DP×1,USB-C×1

この比較の中でも重要視したのはハブ機能のUSB端子の多さとLANポートが搭載されている2点。

ただ俺は大丈夫だと思ったけど、使っているノートPCによっては給電が96W無いと厳しい可能性もあるから現状の環境も加味して検討して欲しい。俺の場合USBの使用がキーボードとマウスで1個、マイクの接続で1個は確定している状況だからそれ以上接続する可能性が高い事もありハブの数はかなり重要なポイントになった。

今時のWi-Fiならほとんど切れたりしないと思うけど、有線LANも接続できる安心感が魅力的に映った。

ちなみにどちらもVESAマウントには対応しているからアームを使う予定の俺にはありがたかった。

2機種ともスタンドはエルゴノミクス設計でかなり自由度も高いからスタンド派のユーザーも満足して使えるモニターに仕上がっている。

Dellの保証制度

Dellと言えばの手厚い保証がこのモニターにも付いている。

・プレミアムパネル交換
ドット抜けが1つでもあった場合、ハードウェア保証期間内であれば無償で代替品交換対応。(このモニターは3年間)

・良品先出しサービス
保証期間内で交換対応の際には翌営業日までにモニターを先に送ってくれるサービス。モニターが無くて困るユーザーには嬉しいサービス。

この2つの保証は本当にありがたい。モニターを買う際に怖いドット抜けだが、ほとんどのメーカーで仕様扱いされて保証されない事なんてザラな世界。

高コスパな上に少しの金額差をケチるなら保証が安心なモニターを選んだ方がいい。

注意点

かなり安価なモデルにはプレミアムパネル交換が付いていない可能性もあるから公式HPにて要チェック。

こんな人におすすめしたい

  • 省電力のノートPCを使っている(65W以下)
  • とりあえず4Kモニターが欲しい
  • スピーカーはPCへ接続する
  • USBハブ機能が欲しい
  • ノートPCを有線LANでも使いたい

Dell公式HP

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-ガジェット, レビュー