月刊ブログ

【DREAM BLOG6月号】他人の民度は自分を写す鏡…安くていいものは幻想の産物でなくてはならない

個人的な最近のテーマは「民度」

でも民度って結構広い意味で使える言葉で意外的確に捉えるのは難しい。今回の月刊ブログではその民度についてと、24時間の使い方を自分勝手に話していく。

takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

民度が気になる

民度って聞いて皆さんは何を思い浮かべるだろうか。個人的にはモラルとほぼ同義だと考えているが、かなり幅広いものになるだろうか。

コンビニなどに立ち寄った際に店員さんに横柄な態度を取らない事や、運転中には道を譲り合う意識を持っていたりするなど例を挙げていくと無限大。フワッとしたイメージで言えば「大人の対応」といったところであろう。この大人の対応ができない大人は想像以上に世の中多くて、コナンくんとは逆な見た目は大人、頭脳は子供みたいな状況に陥りがちになる。

そしてこの民度はやはり所属するコミュニティーであったり、お店で言えば大衆店ほど民度が低い人が多くなるのは間違いない。ショッピングモールやファミレスでは価格を安く提供するという傾向もあり大衆的になるのをイメージしてもらえるといいだろう。そうなると民度は必然的に下がる傾向になり、輩のような人間が増え迷惑を被ったり危険に晒される確率も上がる。この民度の高いバージョンが百貨店とホテルのレストランなどの組み合わせだろうか。これを意識した上でお店に行くと快適度合いがまるで違うしお店選びの粒度が変わる。

語弊を恐れずにいうならば、お金を真っ当な方法である程度稼げる人は様々な努力の上で成り立っているから他人を尊重したりする余裕が生まれる。他人の事をいい意味で気にしないし自分の人生に向き合える。反対にあまりにもお金も持たず何も努力してきた経験がない人は変に他人を敵対する上、迷惑をかける事で世間に対して存在感を出そうとするからとにかく見た目が悪い。楽しいのは大いにけっこうなのだが、外食中にバカ騒ぎしている光景は最悪だ。

これから夏場で海シーズンでもあるが、海が嫌いになったのもこの民度の低さからあまり行きたく無くなってしまった。とにかくガラの悪い反社のような方であったり、ゴミを散らかすだけ散らかしても平気で、周りに対して何も気にしないで酒を飲んで騒いでいる光景が目に浮かぶ。子育てをしている身からしても何か子供に危険が及ぶ可能性を考えると尚更躊躇してしまう。一部の変な人のせいで海水浴客が減っているなんてことも言われるが、その一部が想像以上にでかいことにまだ世間は蓋をしている。世の中の人でそこまで考えられるような人間はごく一部だという現実を知ってからはさすがに絶望した。

子供の頃にはザ・優等生になるのが少し恥ずかしい気もしたとは思うが、大人になるとその優等生の振る舞いがかっこいいし、他人に変な迷惑をかけなかったり困っている人に声をかけられたるすることが本当にかっこいい。そういった自分も他人も気持ちよく過ごすためのコミュニティーに属するためにもしっかりとお金を稼いで納税して貢献していきたいと思う。

民度とは世間では言いずらい事の集合体なのかもしれない。

同じ24時間を生きる

最近社内では本当に同じ24時間を生きているのか不思議になっていることが増えてきた。

入社してからも様々な方面の情報をインプットして仕事に活かそうと考えてきたが、その知識差が顕著になってきて自分でも驚くほど差がついたと感じる。いかにベテランといえどもこれまで普通に過ごしてきた中で起きた出来事の体験は話せるが、どこまでいってもそれは受け身での情報だから量が圧倒的に足りていない事が多い。しかも内容に関しては言語化できるほどではないからどの知識も曖昧になってしまう。

私自身、好奇心旺盛で知識面の幅広さから頼られることも多くてありがたいのだが、この知識はある日寝て起きたら湧いて出てきたものではない。自分の命の時間を使いインプットして自分のものにしているのだが、それをなんの代償もなく平然と要求してくるのはテイカーの鏡すぎる言動ではないだろうか。知識がないことで困っているなら自らインプットすればいいし、もし知識に対して価値を感じるのならば何かしらの対価を頂戴したいところだが、会社員である以上はその発想は少しずれているようにも感じるから難しいと日々感じている。

人間に与えられた24時間という時間は平等なのだが、24時間でできる事に関しては平等ではなくなる。仕事で言えばタイピングが遅い人は生産性が低し、マクロを活用できる人の方がこなせる業務量は同じ時間内であっても大きな差が出てくる。同じ時間を共有していてもその時間が自分にとって有意義なものにも割り振れているのか、それとも欲に流されて何も得られず時間だけが過ぎていくのか。この差は大人になってからの方が如実に表れるからしっかりと受け止めておきたい。

自分自身としての今後の課題はこのインプットをさらに有意義にアウトプットしていくのかになっていくだろうと思う。

最後に

言葉にするのも憚られる内容もありましたが、民度に関しては歳を重ねるごとに粒度が上がり、民度の低いコミュニティーを意図的に避ける事で本当にストレス要因も減ってきたように感じます。
人に優しくしたり、他人に不快感のある迷惑をかけない事であったりと、民度が高い事がかっこいいとなるように子供にもしっかり共有していきたいと思います。
この記事が皆さんのいいコミュニティーとは何かを考えるきっかけになると嬉しいです。
ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-月刊ブログ