ガジェット レビュー

【Apple製品】ガチプロじゃなければ無印orAirでOK!YouTuberのProシリーズ信仰に騙されるな!

新型のiPad Proが発表されて盛り上がりを見せているApple製品界隈。以前から思っていて今回の発表で改めて思ったのが「Proは文字通りPro向けの業務用」だという事。

この業務用の響きにロマンを感じるのは最高にいけてると思うのだが、一般的にApple製品を購入しようと迷った時に見るYouTubeがとにかく思想強め。ひたすらProモデルの話しかしないし、まともなレビューも少ない。そんな今だからこそ、Apple製品の中でも無印関係の製品を中心に愛用している私がそのポイントをお伝えしていきたい。

では早速いきましょう。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

愛用しているApple製品

こんなタイトルでスタートしたのに愛用しているのは全てProモデルだっただと流石に辻褄が合わなくて発狂する人も出てきそう。だからまずは私の愛用しているApple製品を見てほしい。

チェックリスト

  • iPhone15
  • Apple Watch SE
  • AirPods第3世代
  • MacBook Pro13インチ(M1チップ)
  • Air Tag

Air TagにはProとかはないから今回の話題からは除外してほしい。こんな感じのラインナップでApple製品を愛用しているのだから信者とまではいかなくとも、愛用者は名乗ってもいいだろう。

「いやいや、お前Proは使わないみたいな雰囲気だったけどMacBookはProじゃねぇかよ!」

こんな声が聞こえて来ているから先に言っておきたいのだが、MacBook Proの13インチって名前だけのProじゃないかという事。もちろんチップもM1でM1Proとかの上位版のチップでもないし、画像スペックを比較しても14インチ・16インチのMacBook Proには及ばない。

単純にファンの有無のみでMacBook Airと13インチのProを選んだからこのProモデルはノーカンにして欲しい。

ではここからが本題となるApple製品がProモデルでなくてもいいのかという理由に迫っていきたい。

使用感向上の鍵は「Appleのエコシステム」

taka
taka
Apple製品なんて他のAndroidやWindowsと比較したらスペックと価格が見合ってない信者向け製品でしょ?

Apple嫌いの方にはこういうイメージを持っている人が少なからずいるだろうと思うし、実は私自身もこのタイプだった。確かに単体でスマホやパソコンを比較して購入したりするとこの考えに陥りやすいのだが、どこでこの考え方が変わったのだろう。そう思うと一番は「iPhone+MacBook Pro」を購入したタイミングだったと今では思う。

Apple製品の購入前には紆余曲折あったのだが自作PCでGalaxyのスマホを愛用していた。実際に作業をイメージして欲しいのだが、ブログやYouTubeを始めていく中で画像や動画を移動させるのがとにかくめんどくさい。一度GoogleフォトにアップロードしてまたPC側でダウンロードしてというてその手間がプチストレスになっていってたし、容量や画質を保ったまま日々の作業をこなそうと思うとGoogleフォトだけでは賄えない。

その悩みを解決してくれたのがiCloudでの同期とAirDropの利便性だ。軽い画像であればiCloudで同期された写真アプリから直接iPhone内の画像にアクセスできるし、大きいファイルであればAirDropで送ればいいから生産性が爆上がりしてストレスを大幅に減らすことができた。Dropboxなどの有料クラウドストレージを契約すればこんな悩みはなかったのだが、本業でもない趣味の範疇にあるブログにサブスク導入はさすがに腰が引けた。

AirDropなどは具体的な話でApple製品としては当然の機能なのだが、基本的にiPhoneとMacBookは同じ会社がハードもソフトも作っているからあらゆることが安定してシームレスに動かすことができる。最近感動したのはMacBookのウェブカメラとしてiPhoneを使用できること。Google meetやZOOMを使用した会議などの際にMacBookのカメラだと画質も悪しい目線もよく分からない方向になるから印象が良くないと思っていた。

それがアップデートで新機能としてウェブカメラ機能が搭載されて利便性は格段に上がったし、無線であそこまで安定するのには感動した。iPhoneとMacBookだけでもかなり連携に対しての恩恵がある。だからイメージもしやすいだろうが他のデバイスとも組み合わせることでAppleが望んでいるような「エコシステムがあるからApple製品から抜け出せない」という沼が待っている。

あなたはこの沼に飛び込むのか避けて通るのか…どっちが良かったかは進んだ者にしか分からない。

YouTuberには騙されない!感覚麻痺かロマンを求めているのか

できる事と快適性を考える

まずApple製品を買う上で迷うのが今回のメインテーマでもある無印かProモデルのどちらを選べばいいのか。

先ほどApple製品の使用感を上げてくれているのはエコシステムによるものでハードもソフトも同じ会社がつくっていることがポイントだとお伝えしてきた。この大前提はあるから無印なのかProなのかは何ができるようになるのかとできるレベルがそのくらい上がるのかをしっかり比較する必要がある。

皆さんに分かりやすいようにiPhoneを例に出して考えていくが、今回のiPhone15シリーズも私は15無印を購入している。購入する際に考えたProシリーズとの比較をあげていこう。

表を見るとバツばかりで無印のネガキャンに見えてしまいそうだが、私は実際にこのポイントを踏まえて15無印を購入しているし、簡単に言えばこのポイントが許容できるかという話。写真はハイクオリティで撮影できるがRAWでは撮影ができないだけ。データは送れるが速度は少し遅い。何ができるかは広い意味合いでは変わらない。ただこれらに対するレベルがProモデルだと上がっているといった内容になるから本当にProと素人との境目を分けるような違い。ただ強いて言えばProシリーズの120Hz動作は実使用でのディスプレイの見え方がかなり滑らかになるからかなり羨ましい。

iPhoneで言えば256GBでストレージ容量を揃えた場合、15で139,800円で15Proは219,800円になる。ほとんどの場合でできることは一緒だが、そのできる中でのレベルアップに差額の80,000円が投下できるのかどうか。私の中ではこの80,000円の価値を見出すのは難しかったのが一番の理由。

そう、Proが良い製品なのは当たり前なのだが、この価格差は購入する上で非常に大事な要素なのだ。

価格も重要な判断要素

taka
taka
おいおい、何当たり前のこと言ってくれちゃっての?お前アホか?

そう思える人はまだ一般的な感覚で冷静な判断を下せていると思う。こういう話の際にはその当たり前は誰が決めるんだと言われそうだが、さすがにYouTuberが買っているようにポンポンとProモデルを買える経済力がある方が珍しいと思う。この記事を読んでくれている方はどうだろうか。

法人や個人事業主であれば経費にできる部分もあるだろうから仕事道具に対しては惜しまず投資するケースが多い。もちろん無料になるわけではないが仕事用具なら機会損失を防ぐためにもスペックが高い製品を使うに越したことはないが、それだと一般的な趣味でAppleを楽しんでいる層からすると感覚は大きく乖離していく。今回発表されたiPad Proも最小構成で168,800円という価格帯だから、これが高いと感じる層はコンテンツ消費のためにiPadを買う層だからProが優れているという動画ばかりが溢れていても参考にならない。一般的な用途ではAirシリーズがガジェオタが使うレベルなのだ。

step
1
無印(ガジェットにあまり興味関心がないけどApple製品を使いたい)


step
2
Air(Apple製品が好きでプライベートではガジェットに詳しいオタクポジションにいる)


step
3
Pro(本業で使用するor資産家でこの程度の価格差は誤差or3度の飯よりAppleが好きな信者)

これがリアルな私の意見。Proは本当のプロフェッショナルでない限りは無用の長物なのだ。その差額で貯金したり旅行したり、はたまた他のApple製品を購入した方がよっぽど楽しく快適になるだろう。

YouTubeを見て比較するとProが良いに決まっているのにその真意が分かり辛くなってしまうから注意して欲しい。予算は無限にないのだ。

まとめ

Apple製品Pro以外を検討して欲しいポイント

  • 無印系のApple製品でも連携があることで最高のApple体験へ
  • Proは業務用orロマン仕様の認識を忘れずに
  • できる事とそれができるレベルを考えてシリーズを選ぶ
  • 一般的な使用なら通常は無印で上級者がAir
taka
taka

YouTubeでの情報も売れればいいだったり、感覚がバグってマス層がどんなニーズなのかもう分からなくなっているような情報があまりにも多過ぎる。iPhoneも一番売れているのがSEシリーズだったのだからやっぱり無印関係のレビューがもっと短期・長期含めてあるとユーザーにとっては本当に有意義だと思います。

私のような無名ブロガーが伝えられるのは性能差と予算感のぎりぎりを彷徨うリアルだと思っているので今後も身近に感じてリアルを期待していて欲しいです。

限られた予算の中でAppleを楽しんでいる方はProかAirかの比較じゃなくて、無印かAirかの比較を大事にしていこう。

ではまた!

2024/6/4

【DREAM BLOG5月号】フィリピン旅行は平和ボケ解消の劇薬。新しい経験が新たな発見になって人生整う

5月はG・Wということもり海外旅行に行ってきた。海外旅行での体験と言うと少し堅苦しい印象にもなってしまうが、純粋に楽しくもあったし刺激的な日々を送れたからいいリフレッシュにもなったからまた仕事を頑張りたいと思う。 そんな中で5月に感じた出来事を踏まえながら語っていきたい。 フェリピン旅行 今年はフィリピンの島に行って田舎を楽しんできたのだがリゾート感満載で宿も安く、日本国内では見られないような街並みに感動した。 ところで皆さんは海外旅行はどのくらい行かれているものなのだろうか。私の場合には25歳の新婚旅行 ...

2024/5/27

【Apple製品】ガチプロじゃなければ無印orAirでOK!YouTuberのProシリーズ信仰に騙されるな!

新型のiPad Proが発表されて盛り上がりを見せているApple製品界隈。以前から思っていて今回の発表で改めて思ったのが「Proは文字通りPro向けの業務用」だという事。 この業務用の響きにロマンを感じるのは最高にいけてると思うのだが、一般的にApple製品を購入しようと迷った時に見るYouTubeがとにかく思想強め。ひたすらProモデルの話しかしないし、まともなレビューも少ない。そんな今だからこそ、Apple製品の中でも無印関係の製品を中心に愛用している私がそのポイントをお伝えしていきたい。 では早速 ...

2024/5/14

【家づくりで100点は無理!】家づくりで重要なのは妥協ではなく許容する気持ちが大事。【一条工務店の価値を語る】

Xを見ていると家づくりに取り憑かれている人があまりにも多いことに衝撃を受ける。マイホームってなんで建てるんだっけ… 実際にマイホームを建てて住んでいる身として、家をこれから建てる又は住んでいく上で大事なことを改めて考えていきマイホームに取り憑かれている人を救いたい。 取り憑かれた施主 家づくりやマイホームでの暮らし取り憑かれている人があまりにも多すぎる。やれC値が◯◯だとか、やれ窓は樹脂がいいのかペアなのかトリプルガラスなのか。住み始めてからも「◯式の節約術でお得に♪」みたいな感じでもうええわと思うくらい ...

2024/5/9

【DREAM BLOG4月号】刺激を求める大人と求めない大人。人生の変化について考える

4月は何かと新しい事が起きがち… でもきっと学校も職場も変化が起きるのは当事者だけかもしれない。先月の生き急ぐに続いて今月号は大人になって刺激を求める意義について考えていく。 大人の危機感 30歳を過ぎていよいよおじさんに突入してきた訳だがとにかく危機感を感じるようになった。何に危機感を感じるのかっていうのが今回の趣旨でもあるのだが、その危機感の正体が日常生活における刺激の無さ。 でもだからといって今の生活に変なストレスを感じたりしているわけでは無い。 家族と出かけるのは楽しいし、子供の成長を見ている事も ...

2024/4/30

【100W以下の充電器特集】流行りのメーカーもいいんだけどさ…コスパを求めて購入した充電器3個を徹底レビュー

このブログをご覧の方はきっと答えられる方も多いだろう。 「自分が普段何WでスマホやPCを充電しているのか」 この毎日のルーティンとも言えるガジェットの充電なのだが、実際には関心のない人があまりにも多すぎる。これは単純に私の周りの場合の話なのか、それとも実際の世の中はこんなものなのかは不明なのだが私は追求したい。 お金をかけずに高速充電がしたい。このロマンとケチとが入り混じった実にわがままな要望を叶えるべく、私が人柱として充電器を3個も購入した。 そもそも同じような用途の充電器を一人で3個も買ってしまったら ...

2024/4/15

【自治会役員に就任!】役員になって見えてきた自治会のメリット・デメリット

マイホームにおける心配事。希望の間取りに予算にハウスメーカー… でも意外と侮れないのがご近所付き合いの始発点とも言える「自治会」問題。加入派の奥さんと非加入の私の意見も参考にしながら考えるきっかけにしてもらえたら嬉しい。 自治会は老害発表会!では早速いきましょう。 自治会の役割 夫婦で割れた我が家の自治会イメージ 私もマイホームに住むにあたって自治会の加入を迫られた。迫られたというのは言葉が悪いかもしれないが、NHKの加入案内並みに自治会の勧誘は来るのが早かった。しかも正直自治会にに対してはいいイメージが ...

2024/4/4

【DREAM BLOG3月号】いつでも気持ちはスタートダッシュ。俺は30代も生き急ぐ。

どうも、takaです。 あっという間の3月。社会人も学生も変化の時期に差し掛かるこの時期ですがいかがお過ごしでしょうか。私はと言うと、今年は色々と仕事もプライベイートも時間の無さを痛感している中で日々もがいています。 もがいている事はさておき、最近では情報が溢れている事で専門的なものであっても消費者側の知識が格段に増えてきたと感じている。私も数年前まではひよこのようなもので、あらゆるジャンルにおいていいようにされていた事は正直何回もある。 今回は消費に関する様々な変化や4月に向けた仕事での成長について語っ ...

2024/3/14

【一条工務店】住み始めて3年!冷静になった今でも最高な一条工務店平家生活を語る

2020年に引き渡されたマイホームも丸3年が経過し4年目に突入。 人生でも最大と言えるマイホームという買い物で、当初はもちろんその嬉しさに舞い上がっていた…でも私としてはよく言われるような「一国の主人」のような感覚よりかは純粋に生活や人生が変化していくことが単純に嬉しかった。 確かに当時もよく調べてマイホーム計画をしていたが、住み始めて4年もするとさすがに冷静な評価が下せる。今だからこそマイホームに関しての本当の満足度を改めて考えてみた。 マイホームは良くも悪くも一生物だから少しでも長期的なレビューに価値 ...

-ガジェット, レビュー