ガジェット レビュー

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。

私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。

そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

iPhone13miniから15に買い替えてみての変化

まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。

iPhone15に買い替えてみてのポイント

  • 背面デザインの高級感
  • 光学2倍ズーム
  • Dynamic Islandが以外にも便利
  • 画面の大型化
  • バッテリー容量アップ

スマホとしての基本的な部分もあるのだが、今回の買い替えはその当たり前を再認識するような結果もある。だからこそあまりスマホの買い替えをしないライト層にも参考にもなれば幸いだ。それでも一つずつ解説していきたい。

背面デザインの高級感

これまでのiPhoneはProモデルでない限りは背面が光沢のガラスだった。これはこれで綺麗なのだが正直高級感という意味では物足りなかった。今回の15シリーズではマットな仕上げになっており、かなり高級感が上がった。

マットな質感になった事で指紋が付きづらくなったことも嬉しいポイント。背面のデザインだけでなく15シリーズでは、様々な点で14Proから降りてきた部分が多くなっているから、今回の15に関しての進化は思った以上に価値の高いものになっているだろう。

光学2倍ズーム

正直な話だが光学ズームが魅力に感じるのはiPhoneのカメラで何かクリエイティブな事をやらない限りはそこまで魅力には感じないだろう。私のこのブログにしても写真は全てiPhoneのカメラで撮影をしている。

本当は一眼レフで周りとは差をつけたいと思う気持ちもあるのだが、もうすでに一眼で撮影しているブロガーが多いからここまできたら逆にiPhoneでの撮影に拘ろうかとも思っているくらいだ。

簡単に言えばこれまでのiPhoneはProモデルでないと望遠レンズが付いていなかった。広角と超広角の2種類だったからから撮影の表現であったりにはかなり制限があったのだが、こんなことを思うのも写真にこだわるような状況でない限りはないだろう。

だが、この光学2倍ズームまで可能になったことにより物撮りの際には影が入らないように撮影をしやすくなったりと、ブログでの楽しみがまた一段と増えた。しかもこれがProではなく、無印の15に搭載されたことに大きな意味があった。

Dynamic Islandが以外にも便利

iPhone14Proから搭載されたDynamic Islandだが、14の当初は無くす事のできないセンサー関係をAppleがポジティブに変換させただけだろうと思っていた。そして今回はiPhone15にも搭載された事で意図せずに使うことになったのだがこれが案外いい。

音楽の再生、YouTubeのバックグラウンド再生等、様々な状況でその再生画面への復帰がDynamic Islandに統一されていれば操作は容易だ。これがただ聞くだけだと大したことないように感じるが、実際に使っていると悔しいことに意外と活躍する場面が多いから購入時にはこの悔しさを味わって欲しい。

画面の大型化

これはminiシリーズからの買い替えだから感じたことだが、miniの画面サイズ5.4インチは小さすぎた。ネット上では小さことが正義と言わんばかりの声が多数上がってきていたが、個人的には携帯性に関しての劇的な変化は感じなかった。むしろネガティブな部分が大きかった。

その大きなポイントが画面サイズ。

画面サイズが小さいなんてことは分かっていたが、コンテンツ消費に対する意欲にここまで影響を与えるとまでは思ってもみなかった。

直近のスマホ歴ではGalaxyS21ultra→iPhoneSE3→iPhone13mini→iPhone15ときているが、画面サイズが小さすぎて13miniで動画を見たりすることが本当にストレスだった。一つ前提条件なのだが、目が悪いわけでは決してない。むしろ視力は両目とも1.5は確実にあるくらい視力には自信がある。それでも画面サイズが気になった。

そこから基本的に動画を見る際にはサブスマホのGalaxy note8で見るかMacで見るようになっていった。

外出時にはちょっとニュースを見たり、Xを見たりするのにも画面が小さく生産性の低さがとにかく気になった。本当に当たり前のことなのだが画面サイズはiPhone15の6.1インチ程度であれば持ち運びに対してのデメリットはほとんどない。

さらに持ち運びに対しての不安がなければプラスかMAXシリーズを買えばいいし、スマホの画面サイズは6.1インチ以上が断然おすすめ。これはminiシリーズがいいというネットの大声を聞いて気持ちが揺らいでいる人に強く伝えたい。大きいのが正義。

バッテリー容量アップ

公表値でもオーディオ再生の場合には13miniが55時間に対して15は80時間とその差25時間は驚異的。これが実使用においてもかなり差を感じる。私の使い方としては仕事では車に乗ることが多く、音楽を流したりラジオ代わりにYouTubeを流すことが日常だ。

でもそうしていると13miniの場合には夕方にはバッテリーが無くなって充電を余儀無くされるのだが、15に変えてからは夕方でもまだ50%台と圧倒的に充電が持つようになった。13miniのバッテリー最大容量が88%まで低下していたのだから、新品の端末と比較したらバッテリー持ちが良くなるのが当たり前と思うだろうがここでポイントがある。

そもそもバッテリーの最大容量が80%台にまで低下しているようであれば尚更、買い替えを検討しなければいけない時期なのだ。ここでモバイルバッテリーの購入を検討しているようならセンスがない。スマホ自体の問題をわざわざモバイルバッテリーで補わなくていい。モバイルバッテリーはあくまでも新品状態でもバッテリーがもたないようなヘビーユーザー向けの製品。

荷物や充電を行う端末が増えるだけになりかねない為、根本的な原因であるスマホ自体で解決するのが正しい選択だ。

まとめ【miniユーザーでこんな人は買い替えを検討し欲しい】

買い替えポイント

  • 1日バッテリーがもたない
  • マットな背面デザインが好み
  • バッテリーの最大容量が80%台
  • 写真を撮ってクリエイティブな作業をする
  • miniシリーズでコンテンツ消費を結構行う人

参考までにだが2023年9月段階でiPhone13mini(ミッドナイト・128GB・SIMフリー)が75,000円で売却ができた。メルカリでの手数料を差し引くと実質58,050円となった。

14シリーズはスルーして2年に1度の購入だとすれば1年あたり29,025円で使える計算になる。1ヶ月2,418円だから2年に一度最新機種を使う分には十分お得だと思うから参考にして欲しい。

バッテリーの劣化も考えると厳しい部分もある為3、4年で買い換えるなら2年に一度はメルカリで売却しながら買い替えていくことをおすすめしたい。

最後に

taka
taka

今回の記事いかがだったでしょうか?
YouTubeではほとんどがProシリーズのレビューの中、無印の15を購入しましたが最高に満足しています!

iPhone歴としては4S→6S→Androidへ浮気→SE3→13mini→15と結構昔から渡り歩いてきましたが、Proがいいなんていうのは当然だけど15は無印も最高の出来だったということを伝えたいです。

iPhoneはやっぱりUIの作り込みもワクワクさせてくれるし、値崩れもなく、他のデバイスとの連携も最高だと思います。この記事をきっかけに一度はiPhoneから離れてしまった方も是非またiPhoneを手に取ってもらうきっかけになれば嬉しいです!

ではまた!

2025/4/6

【M4チップ搭載MacBook発売!】M1ユーザーが買い替え検討でApple整備済み製品の魅力と選び方を教えます

3月にAppleの新製品が多数発売され、特にM1チップ搭載のMacBookからの買い替えを検討中。M4チップ搭載モデルとの比較を通じ、コストパフォーマンスやファンの有無も重視。最終的には整備済製品の購入を考えている。

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

-ガジェット, レビュー