ガジェット レビュー

【MacBook】意外と少ない⁉︎ブラックがかっこいいノートPCスタンドレビュー

自作PCからMacBook Proへ買い替えて早5ヶ月。

そもそも私がデスクトップPCからの移行理由といえば子供を見ながらでも作業を進める為。だが一つ解決してはまた一つ課題が見えてきた。

その課題の解決のために今回購入した品物が想像以上に良い物だったので紹介していきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

購入したPCスタンド【Klearlook】

購入したのは「Klearlook」というスタンドなのだが、正直あまりメジャーではないと思う。このスタンド界隈でのシェア1位は「BoYata」というメーカーのスタンドだろう。

かなり長期間に渡り販売をしており、評判もいいド定番のメーカーになる。きっとこれを買えば間違いない買い物だっただろう。ただここで自分の性格の悪さが出た。

「あまりにも流行っている物はできるだけ買いたくない」

ただ品質に妥協をしていいわけじゃないから色々調べてはみた。

その中でのポイントは2つ。「頑丈さと色がブラック」である事。

そこで辿り着いたのがKlearlookだ。

少し前置きが長くなったがまずはKlearlookの基本スペックを紹介していきたい。

Klearlookの基本スペック

  • 材質・・・アルミ合金
  • 耐荷重・・・10kg
  • 対応インチ数・・・17インチ

まず最初に感じたのはアルミ合金でできている本体の質感の高さ。

画像でも伝わりそうなアルミの質感。このブラックが本当にカッコよくてデザイン買いしてしまってもいいレベルだと正直思っている。

また、梱包重量にはなるが1.64kgとかなり重量もあってずっしり感もしっかりある。スタンド系はある程度の重さがないと安定しなくなってしまうから、安定性に関しての不安は一切ない。

しかもシェア1位のBoYataと比較しても金額が1,400円程安い。これを高いと見るか安いと見るかは人によりけりだが、4,000円5,000円の買い物での1,400円は大きい。

品質も高くて価格も安い。加えて人とも被らないならもう私のような捻くれ者はKlearlook一択と言ってしまってもいいだろう。

なぜPCスタンドは必要なのか

何となくPCでの作業に理解がない方からすれば、こんなスタンドを使ってまでノートPCを使うなど考えられないだろう。だが皮肉にもそういった人にはそもそもこの記事は届かない。

メリットは一つ。とにかく体に良いという事。この一つが雲泥の差になってくるから超重要。

通常のノートPCだけをテーブルに置いた姿勢だとどうしても下向きになり首が疲れ、それに引っ張られて肩まで痛くなる。そうなると必然的に集中力も低下して生産性が下がるという流れになる。姿勢が悪くなるから腰痛の心配も当然出てくる。

通常モニターなどを見る際には、モニターの上っツラと目線の高さが同じくらいだと良いとされている。

私も普段作業をする書斎にはモニターアームを導入しているため、この調整が容易に可能だ。

使っているのは定番のエルゴトロン。これは定番以上のものは無く、これ一択だと思っている。

このモニターアームを使っているのと同じ状況にしてくれるのが今回紹介しているスタンドだ。

画像のように関節が二つある事で、高さや角度の調整がかなり自由度高く行える。だから男性にも女性にもフィットしてくれる。

また外付けキーボードなんかを使用する際にも、スタンドを置くことでノートPCとの距離もできるから丁度良い塩梅だ。

細かな良いところ

アルミ合金でできている為、心配なのが愛用しているPCへの傷問題。

下の引っかかる部分と四隅に、傷とずれを防止してくれるゴムが貼られている。また、角度を少し変えたり排熱にもありがたいゴムパーツも付いてくるから至れり尽くせり。

あと変に企業のロゴが入っていることもなく、ミニマルな感じで好印象だ。せっかく洗練されたデザインなのにロゴがどでかく入っていると台無しになっていまう。

デザインにこだわるメーカーに関しては基本的にはロゴなしがありがたい。もし入れるならAppleのようなむしろあった方が良いというくらいのデザインに仕上げて欲しいと思う。

ここは気になる

まずはスタンドの動きの固さ。

これはメリットと表裏一体の部分もあるだろうが、それにしても固すぎる。

体育会系で力に自信があっても体重をかけ気味じゃないとなかなか動かない。ようやく動いてもモニターアームのような手軽さはないから、一度セッティングしたらスタンドの高さは変えなそうな感じ。多分私はそうなる予定。

あとは先ほどメリットにも挙げた滑り防止のゴムだが、色が何故ブラックじゃないんだと思っている。

こだわるならそこまでこだわってくれよとは正直思ったが、ゴムの加工などの問題でそうなったなら仕方ないと思うことした。

まとめ

日頃からマイホーム情報を発信している私は基本的にノートPC推奨だ。

だから今回ご紹介するスタンドは一家に一台あるであろうPC作業を快適にする、万人にお勧めできるアイテムだと思う。

定番のBoYataのスタンドももちろん満足できる一品だと思うが、できる限り人と同じ物は避けたい。でも購入品のクオリティは下げたくない。そんな方に今回のKlearlookを私は紹介したい。

Klearlookがお勧めな人

  • ノートPCで長時間作業する
  • 1台のPCを複数人で使う
  • 書斎以外で作業をする
  • 集中力が切れるとまた集中するまで時間がかかる

最後に

taka
今回は購入したKlearlookのノートPCスタンドをご紹介しました。

個人的にもブラックへのこだわりで色々調べた結果、かなり良いもに出会えたと思います!

ノートPCで作業をしている方には「こんなスタンドはプロとかオタク向けでしょ」なんて思わずに是非使ってみてください。きっと作業効率が劇的に改善するはずです!

お値段的にもかなり買いやすいですが、クオリティが下がることはないのでご安心を!

こんな感じでガジェットや周辺機器のレビュー、マイホーム関係の情報を発信していますので、インスタやYouTubeチャンネルの登録も是非お願いします!

ではまた!

※こちらはAmazonアソシエイトのリンクとなっております。

今回紹介したKlearlookの詳細はこちらから

2023/9/3

【DREAM BLOG 8月号】大人が緊張する場面はなかなか来ない…組織と知識を考える

8月もあっという間に終わり、暑いながらも夏が終わろうとしている。 30代を迎えて仕事でも色々な変化があり、色々と思うところも増えてきたと感じる。今回は会社に属している人間としてふと思った事と、知識の個人差についてその考えをまとめていきたい。 雑魚に緊張する場面は来ない 最近ふと思う事があった。それは大人になってから緊張する場面が極端に少なくなった事だ。 これって何気ない事だけどかなり危険な状態だと思う。大人になると時の流れが早くなって1年があっという間とはよく言うが、それって毎日が違う出来事の様でも実はル ...

2023/9/3

【Apple製品買うならこれだけはチェックして欲しい!】高級なApple製品を少しでも安く買う方法!

「Apple製品は高い」 こんな印象がもう定着している様に感じるガジェット界隈。 日本では一時のばら撒きもあって、高級なiPhoneでもシェアは圧倒的に高い。 そしてApple製品は組み合わせてこそ力を発揮するのだが、とにかく高価格帯の製品が多い。最近では値引き案件も出てきて安く買う方法が多少なりとも出てきた様に感じるが、基本的にApple製品は値引きが少ない。 組み合わせて使いたいのに金がかかる… そこで今回は、その高いApple製品を少しでも安く買える方法についていくつか紹介していきたい。 安くなりや ...

2023/8/27

デスクから撤去して1年!スピーカーって高価なインテリアになってない?

マイホームをきっかけにデスク環境にこだわってきた。 個人的にテンションが上がる見た目はもちろんのこと、シンプルに使いやすさにこだわってきた。試行錯誤の中で意外と不要だった物がスピーカーだ。 今回は実際にデスクにスピーカーを撤去してみた感想と運用方法についてまとめていきたい。 スピーカーは憧れ デスクをこだわっていくにあたってとにかく色々な人のデスクを見て参考にした。 ブロガー、YouTuber、インスタグラマー、ツイッタラー… そんな中でほとんどの人がデスクにオシャレなスピーカーを置いている。それを見てし ...

2023/8/17

長年のストレス解消!鉄フライパンでテフロンを卒業したい男の物語

料理をある程度やる人なら分かってくれるだろう。テフロンフライパンのポンコツ問題。 火加減に制限はあるし、塗装はすぐ剥げて短期で使えなくなるしで問題が多発する。 そんな中で少しずつ進めてきた鉄フライパンへの移行の途中経過として、鉄フライパンの良し悪しをまとめていきたい。 購入した製品も紹介するから鉄フライパンに興味があったり、テフロンにストレスを感じる方はぜひ見て欲しい。 鉄フライパンのイメージ 鉄フライパンと聞いてどんなイメージを持つだろうか。 プロが使う 耐久性が高い メンテナンスが大変 食材がこびりつ ...

2023/8/11

【ランドクルーザープラド】初めての新車購入!たまにしか買わないから罠が盛り沢山な車業界

今回は本ブログでは初めて車に関しての内容となる。 実は初めて新車の購入になったのだが、色々な経緯があって購入に至った。 今後の車選びのポイントや、買う際の視点についても参考になる点があると思ったから記事にして共有していきたい。 これまでの車の選び方 単純な見た目 とにかく車を選ぶ基準は見た目!これに尽きる! 若かったこともあってとにかく見た目のインパクトやかっこよさで見栄を張っていた。でもせっかく高価な物を買うのだから、デザイン買いという選択も満足のいく買い物になる大きなポイントでもあると今では感じる。 ...

2023/8/5

【DREAM BLOG 7月号】薄っぺらい物語が蔓延る…こだわりは変人への入り口になる

7月はなんといっても子供の入院の話題に尽きる。付き添って約1週間もの間、病院から出られない生活を送っていた。 やる事といえばとにかくYouTubeでガジェットやら車やらを調べる日々。そんな中で色々な動画を見たからこそ見えてきた最近の流れを踏まえて雑談していきたい。 商品に付きまとう物語 もうここ10年の間で、広告では一つの答えのようなものがある。 それは製品やサービスに物語を持たせる事。 カバン一つとっても一昔前のような「ポケットは〇〇で〜」とか「生地には高級な〇〇が〜」など、とにかくスペックのような情報 ...

2023/7/25

【iPhoneをWEBカメラに!】おしゃれなアイテムは不要?結局三脚が最強なワケ

「iPhoneをのカメラをWEBカメラに!」 IOS16以降で使用する事ができるようになった新機能だ。 もう登場から時間も経ち、個人的には機能周りのアイテムも出揃って最適解が見えてきた。 本当にiPhoneのカメラがWEBカメラになるのか… これまでに採用しているアイテムも含めてご紹介していきたい。 WEBカメラの起動方法 基本的に難しい設定は不要で、下記条件を満たしていればWEBカメラとしての起動が可能だ。 Mac の近くにある ロックされている 固定されている 背面のカメラが自分の方を向いて配置されて ...

2023/7/15

【一条工務店】こんなサブスクあったら欲しい!めんどくさいメンテナンスの数々にもう限界⁈

一条工務店のマイホームのマイホームは本当に快適。 様々なHMが快適さでしのぎを削る中、一条工務店の知名度も当たり前のように上がっていった。 だが快適さの中に何かデメリットはないのか。残念だが当然デメリットもある。 そんな中、そのデメリットをかき消すようなこんなサービスがあったらいいなを妄想してみたから、その妄想を共有する事でデメリットが将来的に改善されるように祈りたい。 共感が多くて一条工務店が動いてくれないかと淡い期待もある。 快適なのは事実 一条工務店は性能を売りにしているが、売りにしているだけあって ...

-ガジェット, レビュー