生活改善

【生活改善】そろそろ始めないとやばいかも。30歳を迎えて始めた健康習慣3選

気がつけば私も30歳を迎えた。

スポーツ界でもよく言われるのが、30歳を過ぎるとガタッと体力が落ちるという恐怖の体験談。

それが嘘か誠かはさておき健康を気遣う事は、これからの人生を楽しく生きていく上で超重要だ。

人生100年時代となった昨今ではまだまだ折り返し地点にもいない。ということで私が健康の為に始めた習慣をお話していきたい。

※本記事に化学的なソースはありません。個人的に色々調べて試行錯誤していますのでご参考までに読んでください。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

まずは結論となる変えた習慣から。

習慣リスト

  • 休日の早寝早起き
  • 朝食は可能な限りプロテイン
  • 散歩

いきなりやり過ぎても習慣化しないと思い、まずはという感じでこの3つに絞って行っている。

休日の早寝早起き

基本的に仕事が夜遅くまでなので平日はどうしても早寝早起きが難しい。

だが人間は睡眠のゴールデンタイムというものがあるらしくて、諸説あるが22〜2時だったり入眠してから3時間くらいと様々な意見がある。ゴールデンタイムは少なからず存在するらしい。

個人的に色々試してる限りは、22時前後に寝て5時半起きくらいが一番睡眠の満足度が高い為、休日はおおよそこのスケジュールで動く様にしている。

それに休日だからとダラダラ寝ていると午前中はほぼ無くなり、1日が午後だけになってしまう。

なんとなくだが、それだと疲れも取れない上に何もできずに1日が終わるという負のループに陥る感覚すらある。

これだと生活の質自体が低下しているのは否めない。

誤解しないでほしいのが、よく自己啓発本とかであるような意識が高いから早起きとかそういう類のものではない。裏付けを聞いた上で実践して、それが自分に合ってると思うからそうしたいだけ。

そして早起きして飲む水が最高に美味い。

朝食は可能な限りプロテイン

大学卒業まで野球部だった為、朝食を抜くなんてことはまず考えられなかった。

朝食はしっかり食べてなんぼだろ!くらいの感覚だった。

でもこれが大人になると、よっぽど特殊な仕事でない限りは朝食を取るとカロリー(糖質)の過剰摂取だと思う様になった。

テレビで引退した野球選手がめっちゃ太りました!なんての結構見ない?その原因がこの食生活にあると思う。

現役中は食べてもそれ以上に消化するためだけの運動をしているが、引退したからといってすぐ食事の量を減らせる人はそこまでいないんじゃないだろうか。よっぽど論理的に考えられる人か、栄養を他人に管理されている人でない限りは相当難しい。

サラダだけの朝食や果物だけというのも考えたが、食材の準備が大変なのでとりあえずプロテインを飲むことに。

栄養の摂取もそうなのだが、まずは朝食での過剰摂取を無くすのが当面のミッションだ。

それに加えて冷蔵庫に野菜や果物があるときは一緒に食べるといった朝食内容に変更した。

あと感覚的でもあるのだが、ただ朝昼晩とその時間が来たからって何となくご飯食べてないか?と疑問を感じた。

それほどお腹が減ってないということは栄養も足りているし、エネルギーの不足も感じていないということ。習慣の力は恐ろしく、子供の頃から続けている朝昼晩の3食食べるという習慣はそれこそ疑う余地もなかった。

しかし、これ以上肥えていくと体の不調につながる可能性が高いことからまずは朝食を見直すことにした。

散歩

食生活ときたら最後は運動だ。

ここで懸念点が一つ。

それはあの頃の様に終わりなきランニングを自分に課せるほどの根性は備わっていないという事。

だけれど運動も合わせていかないと効果は薄くなる。そこで散歩だ。

散歩もめんどくさいといえばめんどくさいが、大人になると風景を楽しみながら散歩するということもあまりしなくなっていく。

歩くのは買い物などの室内でやむなくといった程度だ。

だが散歩の様な軽度な運動の効果は絶大。

散歩のメリット

  • 代謝向上
  • 気分転換
  • 足腰の強化
  • 睡眠の質アップ
  • インプットの時間を取れる
  • 周りの住宅を見ながら楽しめる
  • 自分で強度を気軽に調整できる

挙げればきりがないくらいメリットが大きい。

当然やり過ぎたら足を痛めたりして本末転倒状態になってしまうから20〜40分程度を目安に行なっている。

それに自分が住んでいる環境にもよるが、歩いていていると車で通るだけでは気がつかない様な新しい発見がたくさんある。

あんまり極端にやってしまうと不審者になりかねないが、上棟したての家やこだわってそうな新築をチラッと見るだけでも結構楽しい。自分も一条工務店で建てたということもあるけれども、ご近所の一条工務店の住宅は自然と把握してしまっていることはここだけの話。

あとはYouTubeで音声だけをお気に入りのイヤホンで聞くとさらに充実感はアップする。

最近レビュー記事も出したが、この散歩がメインでAirPods第3世代を購入したと言っても過言ではないくらい。

散歩中は周囲の音が聞こえないと思わぬ事故に遭ってしまいかねないから、周囲の音も取り込めるインナーイヤー型のイヤホンがおすすめだ。

世間では新型のAirPods Proの話題で持ちきりだが、散歩をする人には是非AirPods第3世代も検討してほしい。

【AirPods第3世代レビュー】Appleで固めてればこその満足度。コスパは要検討【他社製と比較】

Appleで身の回りのデバイスを固めていたら、どうしても欲しくなってしまったAirPodsシリーズ。 9月8日にAirPods Pro2が発表されたが、色々と吟味した上で最終的にはProではなくAir ...

続きを見る

音楽を聴くのもよし。レビュー動画もよし。

自分の好きなものを、散歩しながら他には何も考えずにインプットすると集中もできるし最高だ。

散歩が好きになると何だか歳を感じるが、現実に楽しいからよしとしたい。

taka
いかがだったでしょうか?

なんか30歳になってから、意外と生活が変化してきたなと感じて記事にまとめてみました!

健康第一とはよく言うけれど、正直子供の頃にはそこまでリアルにイメージできなかった。

子供の頃に理解できないことが大人になって分かるなんてあるあるなのだが、それが今自分に起こっている。

起こらないと分からないあたりが無能なのだが、自分の成長のための余白だと思って改善するところはきっちりと改善していきたいと思います。

自戒の意味も込めてこの記事を書いているので、読んでくれた方も是非何か生活習慣を変えるきっかけにしてもらえると嬉しいです!

ではまた!

2023/3/19

【AirTagレビュー】人は不安につけ込まれる…あってもいいけどまだ趣味の域を出ない無用の長物

目次1 AirTagとは?1.1 プライバシー対策は?1.2 セットアップは超簡単1.3 安心のIP67等級の耐水・防塵2 ここまで必要?保険的な役割?3 こんなニーズで買う4 実際の操作感5 他の選択肢とおすすめ製品6 こんな人にはおすすめ7 さいごに AirTagとは? ありとあらゆる物を無くし続けているそこのあなた。この記事を読んでいるくらいだからこれまでの人生では、数多くの「紛失」に遭遇していることだろう。 今回紹介するAirTagはAppleが2021年4月30日に発売した持ち物の追跡デバイス。 ...

2023/3/18

3年間愛用しているバルミューダ製品レビュー!定番のトースターとケトルはどうだったの?【結論:ストレスは無い】

スマホで一躍「時の人」となったバルミューダ。 我が家でもそのデザインや性能に憧れてトースターとケトルを新居から約3年間愛用している。 とにかくデザイン性が高いバルミューダ製品は、購入したばかりだとどうしても性能を踏まえた冷静なレビューにはなりにくい。そこで今回の記事では長期使用しての使用感や少し気になるポイントをまとめていきたい。 taka 流石に4倍の価格差は気が引けるー これは単純に高いとも言えるがバルミューダとしても当然付加価値がある。 1番の目玉機能はスチームテクノロジーによってトーストをより美味 ...

2023/3/5

【DREAM BLOG 2月号】嘘をつけない危険人物。本音と「いい塩梅」を考える

色々な生活の中で思ったことを自分なりにまとめていこうと今年から書き始めたこの月刊ブログ。これが想像以上に楽しくて、これまであんまり人に言えないかった内容を書ける事が喜びになっている。 最近漠然と思った事があって、面接等の大事な局面では相手が求めている人物像に近づけろ!とよく言われるが、これに関して二手に分かれると思う。 嘘をつかずに正直に話す いい塩梅でうまく嘘をつける この二つに分かれるんだけれど、言うまでもなく上手くいくのは後者だ。考え方って難しくて、ここぞの場面では正直に話しすぎるといい風には見えな ...

2023/2/27

マイホームは小さく建てろ!大きな家という劇薬は蜜の味【30坪がおすすめ】

「大きな広い家って贅沢で羨ましいな〜」 マイホームを建てる際にまず決めるのは大体の家の広さ・大きさ。 やっぱりマイホームを建てるからには大きな家で周りにも自慢したいし、羨ましがられたい。その気持ちは悪い事ではないけど、そこにこそ大きな罠がある。 そんな罠を事前に見つけ出せるように、今回の記事ではマイホームの広さについて深掘りしていきたい。 taka 間取りの詳細に関しては間取りに関する記事も作成してます。是非実際の部屋ごとの広さを確認してください! 余分な部屋は和室くらい 今使っていて用途がふわっとしてい ...

2023/2/19

【最近充電器が高すぎる】ノートPCも充電できるコスパ最高な90W充電器「AUKEY」Omnia Mix3 レビュー

最近のガジェットは持ち運べるモバイル機でも高性能な製品が増えた。だけどその性能と引き換えに、バッテリーマネジメントにも神経を使わなければならなくなった。 そんな中、ここ数年で多種多様なメーカーから高性能な充電器が登場しているが、とにかく値段が高い。 値段も今のスタンダードなのは分かるけど、さすがに予算に限度はある。予算は無限ではない。 だから今回は色々と吟味した上で購入してみた「AUKEY」の充電器レビューを最近流行りの「CIO」と比較も交えながらしていきたい。 機能面と価格面でどこで折り合いをつけるかの ...

2023/2/16

【SHURE「MV7」レビュー】プロを唸らせる歴史がここにはある。マイク選びは迷わずにここからのスタートがベスト!

配信やWEB会議をするような人なら気になるであろう「自分の声問題」 誰しもがきっとイケボになりたい… まあイケボとまではいかなくてもすっきりとストレスがない程度には聞いてもらいたい。 そんな自分の声に対する不安を払拭すべく、マイクの沼にハマりつつある私takaが今回新しく購入した名作MV7をレビューしていきたい! taka え?マイクに3万円は無理!!!だって1万円くらいのマイクもたくさんあるでしょ! 確かに色々な選択肢がある中でマイクに30,000円以上というのは結構ハードルが高い。 だが、私のマイク歴 ...

2023/2/7

【MacBookをクライムシェル運用】外せない定番品もやっぱりあるから生き残るにはワケがある

MacBookは色々なスタイルで使えるのが最高に楽しい。 デスクトップPCからMacBookへ。購入してからクラムシェルで運用している我が家のMacBook事情をご紹介していきたい。 taka 外部機器ありきなら据え置きのMac miniを買えばいいじゃん とそんな意見も出てくるかもしれないが、持ち運びをしてさっと別の場所で作業ができるのもMacBookの大きな魅力。 結構色々な場所で話をしているけど、家の中でも書斎意外で作業することが意外と多くて、デスクトップパソコンをやめた過去がある。 子供を見ながら ...

2023/2/4

【DREAM BLOG 1月号】2023年は模索の年

2023年から新しく月刊記事を書いていこうと思います。 あくまでも今現在感じていることや出来事を中心に発信していく予定なので、時間がある時にゆるっと呼んでいただけると嬉しいです。 taka 今年は自分のブログやYouTubeチャンネルをコツコツ伸ばす1年にするぞ! 少し短めな記録的な意味も含めて毎月記事にまとめいきたいと思います。 今後はレビューするまでもないようなものなんかは、いいモノならここで紹介使用かな。 ではまた!

-生活改善