生活改善

QOL爆上がり!マイホームで揃えたい物2選

生活の質を上げる。

何となく生活している中での小さなストレス。この積み重ねは知らず知らずのうちに生活の質を落としていく。

普段の多忙な生活の流れの中だと気が付きにくいけど、それを解消すると生活の質がグッと上がる。

マイホームだからこそってわけじゃないけれど、これを揃えたらやっぱりQOLが上がったというアイテム2つを厳選して紹介していたい。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

今回紹介する物は日常で必ずと言っていいほど使う物。言うなれば必需品だから是非取り入れて欲しい。

揃えたいアイテム

  • タオル類
  • 食器類

この誰もが使ってる2つをそれぞれ、私の考えを述べていきたい。

タオル類を揃える

これは主に日常で使用するフェイスタオルとバスタオルを揃えて欲しい。

このタオルに関してこんな経験はないだろうか。

  • 洗濯物をたたむ際に何の用途かわからないタオルがある
  • 質の差があって特定のタオルだけがヘビロテする
  • タオルの大きさがバラバラで収納がうまく活用できない

なんだかんだこんな感じになってしまうのが私にとっては大きなストレスに感じた。

洗濯物を乾燥までかけたのに、いざ広げるまで何のタオルか分からない。せっかくドラム式洗濯機で乾燥までかけたのに収納がスムーズにいかないのは効率の部分で考えてももどかしい。

洗濯物をボンとカゴに入れて上から見た際、何のタオルかすぐに分かると実に楽になる。

我が家は洗面所の収納にタオルや下着類を収納しているのだが、洗濯物で一番かさばるタオル類をここでやっつけてしまうと見た目にもかなりボリュームが減る。これがまた大事な事で、洗濯物をやり切る気持ちグッとが楽になる。

次に挙げた特定のタオルだけヘビロテしてしまう問題。

これを読んでいるみなさんはどうだろうか。

私は極度の凝り性でこだわりが強いため、気に入ったタオルがあるとひたすらそれしか使わなくなる。

吸水性であったりデザインであったり選ぶ理由は様々だが皆さんはそんな事はないのだろうか。その気に入ったタオルが何枚かあってそれをローテーションさせているならまだいいのだが、それでも消耗は激しくなってしまう。

お気に入りのタオルの洗濯状況や枚数の管理もとにかくめんどくさいけど、やらずにはいられないから本当にストレスになる。

そんなストレスを解消する為には全てをお気に入りタオルにする他ないという結論に至った。

あとこれは当然かもしれないがタオルを揃えておくと収納にも大きなメリットがある。同じタオルであれば均等の幅で収納できるし定位置も決めやすい。

揃ってないタオルだと積み重ねた時にもバランスが悪いし、取り出す際にもさっきのお気に入りを探すのも大変という負のループになりかねない。

本当に細かいポイントも多いが、タオルを揃えるメリットは想像以上に大きいから侮らないで欲しい。

食器類を揃える

続いて揃えたいアイテムは食器類。

これにもいくつかのストレス解消ポイントがあるが、収納と食洗機での利用が大きなポイントになるだろう。

実家にいる時も一人暮らしを始めてからも、皿などの食器類は漠然と買い増していた。

すると、収納の時にストレスポイントが出てくる。食器は硬いから詰め込もうにも無理があるし、種類が違う食器を重ねて収納すると取り出す際に本当に使いにくい。

そして使わなくなった食器は埃をかぶってただの置物になる。この流れはどの家庭でも起こり得ることではないだろうか。

もう一つのポイントは食洗機の利用についてだ。

最近はマイホームであればかなりの割合で食洗機が付いていると思う。

これは個人的な感覚だが、これまでの人生で食洗機を使ってこなかったから食洗機に皿を入れる効果的な並べ方がまあ分からない。

本当に慣れている人は多種多様な食器だとしても綺麗に並べられるだろう。

そこで簡単に食洗機を使いこなす為にも我が家では食器類を揃える方針を取った。

食洗機の皿を並べる溝に綺麗に並べるだけでいいから、変に思考する事が無くなって真の意味で食洗機の恩恵を受けられるようになったと思う。

せっかく家事の負担を減らす為に食洗機を導入したのに違う悩みが増えたら本末転倒。

しっかり本質で物事を考えず、単純に食洗機を導入するだけで家事が楽になると思ったら大きな間違い。かなりの確率でギャップを感じてしまって、本来は悪くない食洗機の便利さを見失ってしまう。

皿を揃えるというのは揃ってる満足感以外にも、本当の意味で家事の負担を削減してくれるんだという目線をこの記事をきっかけに持ってくれたら嬉しい限りだ。

taka
taka
いかがだったでしょうか。

今回はtaka流の揃えて欲しいマイホームアイテムをご紹介してきました。

このタオルとお皿を揃えるというのは、変にブランド物を買うとかいう無理難題を言うわけではない。安い物でもまずは揃えることがスタートになります。

少し変わった目線からのアプローチですが、子供の頃の体験からこうした効率を考えたりするようになったんじゃないかって大人になってすごく思うんですよねぇ。

大人になったら小さい頃嫌だったことが活きてくるなんてよく聞きますが、これは本当でした。(笑)

「とにかくバラバラな洗濯物をたたむのが嫌で嫌で仕方がなかった」

「お気に入りのタオルが使えずストレスが溜まった」

「使わなくなった皿や毎日のチグハグなお皿の数々」

今考えるとこんな事にストレスを感じるってこだわりの域を超えてるんじゃないかとも思いますが、大人になると全てが改善できて本当に毎日が快適で最高です!

日々の隠れたストレスも一気に解決してノンストレスな毎日を送りましょう!

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-生活改善